終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

終活セミナーで学ぶ内容

D8dd026e51a7d3c2aa05d5b24f8cc720 M
終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
ここでは8つの代表的な項目をご紹介していきます。

ノートの作成

まず、今日までの人生を振り返ることで今後の人生をより豊かなものにするために作成するノートです。規定の書き方はないのですが、そのために何を書いておくのが得策なのかで悩む方々の多くいらっしゃいますので、終活セミナーでの内容が参考になります。

お墓

お墓は代々あるものなので用意したことがないために、知識がない方々も多いです。お墓の種類や霊園の種類の違いについて質問できる貴重なチャンスとなります。
葬儀会社を選ぶ方法や葬儀経費といった葬儀全般のことも学びます。費用について気がかりであれば、どういった葬儀会社がどういったプランを提供していてどれぐらいのお金が必要なのかを知る機会になります。

相続

相続関係は扱いを間違えたら親族間で大きなトラブルにつながります。ファイナンシャルプランナーや税理士などの専門家が遺産相続や管理法について講演しています。遺言書を書き間違えると無効となりますからから、専門家の話を聞くことは大変重要です。

保険

40代で加入する義務が生じる介護保険や任意の生命保険の仕組み、手堅い利用法についても学習できます。終活において加入すべき保険を知ることが可能というわけです。保険の利点や欠点、必要な費用なども質問可能です。保険関連の知識に自信がない方々は、どんどん参加を検討してみてください。

遺品整理

遺品整理についても、専門家が生前整理をわかりやすく勧めてくれます。どなたかが死亡したときの事後処理で一番苦労するのは遺品整理とも言われますので、身辺整理の手段を理解することはご家族への負担を減らすためには大事なことです。遺品整理専門業者が主催のセミナーもあり、生前契約を依頼することができることもあります。

永代供養

最近では核家族化や高齢化社会の影響を受けて、独身の方やお墓を引き継ぐ人がいないという方々も少なくありません。供養について誰かに迷惑をかけないようにするには、永代供養のことを知ることが重要です。

仏事関連

仏事関連の相談会も開催されるセミナーもあり、法事における会場の手配方法や宗教関連の質問を直に専門家に質問することが可能です。お墓や法要の支度にかんしても質問をしたい方も参加すると良いでしょう。

延命治療

延命治療について、さらに介護にかんする希望をどうやって周囲に伝えるのかについても学習します。闘病や介護におけるご自身の意思を示しておくことで、ご家族に重い決断を迫ることを避けられます。認知症に備えてどういうことができるかを理解し、ご家族に負担をかけないような手段を考えることが一番です。

Endingnote Dl Banner

投稿日:2020年3月24日 更新日:

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.