終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

死水とは?故人の口を水で潤す儀式!目的や意味を分かりやすく解説

538d93aee98e67af6ac4f2f2e9076b73 M

死水(しすい・しにみず)という言葉を聞いたことはありますか。あまり聞き馴染みのない言葉ですが、人が亡くなった時に行う儀式の1つを死水と呼びます。

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
では、具体的に死水とはどのような儀式なのか、そして何のために行うものなのかを詳しくご説明していきたいと思います。

このページの目次はこちら

死水の由来と行う理由とは?

死水は人が亡くなったときに、「人生で最後の水」を与えてあげる儀式になります。脱脂綿、ガーゼなどを割りばしの先につけて水を含ませて、それを使い故人の口を潤してあげるというものです。他にも新品の筆に水を含ませて使うこともできます。

基本的には、葬儀社の人が死水の準備をしてくれるので遺族が用意することは、ほとんどありません。気になる場合には葬儀社の人に相談をしてみるといいでしょう。

死水が行われるようになった由来

なぜ故人の口を潤すという儀式が行われるようになったのか、そこには古来からの故人に対する気持ちが込められています。

仏教では亡くなった人が「あの世」に旅立つと、食べたり飲んだりすることができなくなるという考えがあります。ですから、亡くなった人に対して「最後に水を与えたい」という気持ちが芽生え、死水が始まったとされています。

その他にもう1つ説があり、水を亡くなった人に飲ませれば「よみがえらせることができる」と考えられていたので、死水が始まったというものがあります。どちらの説も実際に存在し、それらが派生して現在の死水になっていったと考えられます。

また、地域によって死水に使う水を特別なものと考えていることがあり、「特別な場所」で汲んできた水を使うこともあります。それだけ、故人に対して死水は神聖なものであるということです。

なぜ「水」なのか?

仏典に「末期の水」というものがあります。それはお釈迦様が亡くなるときに「口が渇いてしまったので、水を持ってきて」と弟子にお願いをしたのですが、水を準備できなくて困っていた弟子に、雪山の鬼神が「浄水」を捧げてくれたというところにあります。

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
つまり、最後の瞬間に喉が渇いて苦しい思いをしないように、水を与えてあげたいという遺族や周りの人の気持ちを汲んで、水を与えるようになったということです。

死水のやり方

死水は「死に水を取る」と呼ばれており、昔は亡くなってしまう間際に行うのが慣わしでした。しかし現代では、亡くなってから死水を行うことが多くなっています。

病院で亡くなった場合は、病院で死水の準備をしてくれるだけでなく手順についても教えてくれるので、初めての人でも迷うことはないはずですが、知識として知っておくと落ち着いて故人に向き合うことができます。

また、自宅で看取った場合でも葬儀社の人や医者が死水について教えてくれるので、それに従って行えば大丈夫です。

死水は臨終に立ち会った全員が行うのが基本ですが、病院で看取った後に自宅に遺体が帰ってきてから行うこともあります。

死を悼むための儀式、故人を惜しむための儀式として、昔は故人の口を潤すだけでなく看取った親族が死水を分かち合ったと言われています。

では、「死に水を取る」という死水のやり方についてご説明します。

まず、亡くなった人の親族が枕元に行き、順番で水を与えます。配偶者が1番最初に死水を行い、その後に子供、両親、兄弟姉妹、子供の配偶者、孫という順番で死に水を取ります。

新品の割りばしの先端に脱脂綿やガーゼをつけて、水を含ませて唇を濡らしてあげます。唇の左から右に優しくあてていき、全ての人が死水を行ったら最後は顔を綺麗に拭いてあげます。

死水も簡略化されてきており、コップに水を入れて枕元に置くことで済ませるというケースも増えています。

こうやって、昔から続いてきた慣習が現代になり簡略化されるということは珍しくなく、通夜や葬儀などの忙しい儀式では、少しでも簡略化できるものはしていくというスタイルも見受けられます。

死水を行うときの注意点

死水では、亡くなった人の口を水で潤してあげるという儀式なので、遺族としては「たくさん水を飲んでほしい」という気持ちに駆られて、口の中に水が流れるようにたくさん与えてしまうこともります。

ただ、むやみに水を遺体に含ませてもいけないので、口の表面が少し濡れるくらいにしておきましょう。優しく脱脂綿やガーゼなどを、口にあててあげるだけで大丈夫です。

また、死水を行うための親族がまだ揃っていない場合には、揃うのを待ってから始めるケースもあります。死水を始めるタイミングに関しては、その場の状況や親族の集まり方などを考慮して、葬儀社などと相談をしながら決めると良いでしょう。

死水を比喩的な表現で使うケース

これまで説明してきたように、死水は亡くなった人の口を水で潤してあげるという目的があります。そして、「最期を看取る」という意味も含まれています。

そんな死水ですが、比喩的な表現としても使われることがあります。その意味は「最後まで全面的な面倒を関係者という立場で見てきた」というものです。

つまり、最期を看取るという意味を比喩して「最後まで面倒見てやった」という意味として、普段の生活の中で「死に水を取る」という言葉を使うケースがるということです。

死水で故人への気持ちを表現する

死水を取るという儀式は、故人の喉が渇いて苦しまないようにしたい、最期に美味しい水を飲ませてあげたいという遺族の気持ちを表現する場でもあります。亡くなった人を弔うための最初の儀式でもあり、遺族が個人の死と向かい合うための儀式とも言えるでしょう。
大切な人が亡くなったことを受け入れるのは辛いものですが、死水を取ることで安らかに眠って欲しい、生前の苦労を労いたいという気持ちを故人に伝えることができるようになるかもしれません。
日本ではお葬式において、故人の旅立ちを安らかなものにするための風習が色々とありますが、それらは遺族の心の安定を図り、個人の死を受け止め、最後のお見送りをするためのものでもあります。
家族だけで行う家族葬が増え、葬儀が昔とは違う形で行われるようになってきたとはいえ、こうした風習については意味合いとともに伝えていくべきものであることは確かです。
死水は昔から行われてきた慣習でもあり、葬儀までの流れとして行う儀式でもあります。ただ、現代でも死水を行うことで故人に対する気持ちが心の中に湧き上がってくるものです。

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
これまでの感謝の気持ちを込めて、死水を行いましょう。

Endingnote Dl Banner

投稿日:2020年3月11日 更新日:

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.