納棺師とは?仕事内容や就職の仕方や給料などを徹底解説!
納棺師(のうかんし)とは、その名の通り「納棺」を行う人のことを指します。映画「おくりびと」にて、納棺師の仕事が世の中に大きく知られるキッカケにもなったので、おくりびとという言葉なら知っている人も多いでしょう。 鈴木 それでは、おくりびととも呼ばれる「納棺師」の仕事内容や、お給料、資格などについてご紹介します。 納棺師とは?仕事内容は? 納棺師の仕事内容などを、こちらで分かりやすくご説明します。 納棺師は遺体を棺に納める準備をする人 簡単に言えば、納棺師は亡くなった人を棺に納めるための「準備」を行う人です。 ...
死水とは?故人の口を水で潤す儀式!目的や意味を分かりやすく解説
死水(しすい・しにみず)という言葉を聞いたことはありますか。あまり聞き馴染みのない言葉ですが、人が亡くなった時に行う儀式の1つを死水と呼びます。 鈴木 では、具体的に死水とはどのような儀式なのか、そして何のために行うものなのかを詳しくご説明していきたいと思います。 死水の由来と行う理由とは? 死水は人が亡くなったときに、「人生で最後の水」を与えてあげる儀式になります。脱脂綿、ガーゼなどを割りばしの先につけて水を含ませて、それを使い故人の口を潤してあげるというものです。他にも新品の筆に水を含ませて使うことも ...
50回忌とは?故人への最後の法要!香典や洋服のマナーを解説!
鈴木 亡くなった人に関する行事に「50回忌」というものがあります。よく耳にするのは一周忌などですが、50回忌ではどんなことをするのでしょうか。今回は、50回忌の内容や参加する場合のマナー、お返しなどについて詳しくご説明します。 仏教における法要の種類 仏教では亡くなってから七日ごとに故人の冥福を祈る法要が行われ、四十九日目以降は年忌法要として行事を行われますが、四十九日までの法要を忌日法要、以降の法要を年忌法要と呼びます。 【忌日法要】 ・初七日 遺族、親族だけでなく友人や知人も列席する法要で、地域によっ ...
葬儀証明書とは?忌引休暇で必要な書類!内容は?どこでもらう?
鈴木 葬儀証明書とは、葬儀会社が発行する証明書で『葬儀施行証明書』とも呼ばれています。葬儀を行った遺族などは、葬儀証明書を発行してもらうことで、忌引きで休むときなどに利用できます。では、葬儀証明書は具体的にどのような目的で発行されるのか、その利用目的などを詳しくご説明します。 葬儀証明書とは?利用目的は忌引きなど 葬儀証明書は葬儀をしたという証明をするための証明書です。 葬儀会社が発行する証明書で、『葬儀をしました』と証明をするだけの書類ですので、法的な力を持っているものではありません。 『葬儀施行証明書 ...
【高齢者・認知機能検査】記憶力テスト、「手がかり再生」完全解説2019年版
認知機能検査には3つの検査項目がある 認知機能検査は高齢者の記憶力や判断力の低下について測定する目的で行われるもので、検査項目は「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描写」の3つです。 この結果によって「認知症のおそれがある」、「認知機能低下のおそれがある」、「認知機能低下のおそれがない」の判定が行われますが、合格、不合格にわかれるのではなく、免許を更新する際に必要な講習の内容や所要時間、費用が変わってきます。 認知機能検査の最高点は100点、最低点は0点、分類は0点~48点の第1分類、49点~75点 ...
国民葬とは?国葬との違いや過去に行われた事例の紹介
鈴木 国民葬とは、国に対して『功績を残した人』に国費を使って行う葬儀です。現在では国葬と国民葬に大きな違いはなく、国民葬を行う基準というのは国ごとに異なります。それでは国民葬で、これまでにどのような葬儀が行われてきたのか、国葬との関係などもご説明します。 国民葬とは?意味や国葬との違いについて 国民葬は国に対して功績を残した人に、国の儀式という名目で国費を使って行われる葬儀です。 国民葬は国によって基準が異なります。 国民葬と国葬の歴史 国民葬と国葬という2つの葬儀の方法があり、名前が似ているので同じもの ...
遺体感染管理士とは?病院や施設に必要な存在!
鈴木 病院や介護施設などで感染を予防するために「死後処置業務」をするには、資格が必要です。その資格を持った人のことを「遺体感染管理士」と呼びます。今回は、この遺体感染管理士について、どのような人が資格を取得できるのか、どんな仕事をするのかなど詳しくご説明します。 遺体感染管理士とは?どんな仕事?誰でもなれる? 遺体感染管理士という言葉は、あまり聞きなれない人の方が多いかと思います。ただ、最近では遺体感染管理士の需要がとても増えています。高齢化社会になったことで、葬儀を行うことが増えたからです。 では、遺体 ...
焼香炭の正しい使い方!焼香の準備を整えよう!
鈴木 葬儀や法要などで焼香をすることがありますが、焼香の「火種」となる炭のことを「焼香炭(しょうこうたん)」と呼びます。焼香炭は自宅で法要などが行われるときには、自分で用意をしておく必要があります。焼香炭を香炉に入れて焼香してもらうことになります。そんな焼香炭の、火のつけ方と消し方、焼香の準備などをご紹介します。 焼香炭はどこで購入できる? 法要の際に焼香炭を購入しようと思っても、どこで売っているのかわからないという人もいるようです。 一般的には仏具店などで購入することが多いようですが、最近はネットショッ ...
止め焼香とは順番でトラブルにならないための焼香方法
鈴木 葬儀やお通夜などで「焼香」をすることがありますが、「止め焼香」という焼香方法をご存じでしょうか?焼香には、順番が異なるなど、種類がいくつかありますので、「私はどんな順番で焼香すればいいの?」と悩んでしまう人もいます。そこで順番に関する焼香方法「止め焼香」について詳しくご説明したいと思います。 止め焼香とは?西日本を中心に行われる焼香 止め焼香とは、西日本地域を中心にして行われる限定的な焼香の方法になります。 葬儀の際に、“焼香の順番”で揉め事やトラブルが引き起こされることがあります。もちろんトラブル ...