終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

用語集

Ridanryou

お墓 用語集

2020/4/18

離壇料(りだんりょう)とは?お墓を移設する・檀家を離れるときの費用!相場はいくら?

お墓を移転、撤去するときに「お寺」も別の場所にお世話になるので、「檀家(だんか)」を離れることになります。この離れるときのことを「離壇(りだん)」と呼び、その際に発生する料金のことを「離壇料(りだんりょう)」と呼びます。現代では、お墓を継承する人がいなくなったり、生まれ育った地を離れて暮らす人が多く、その結果として離壇を決意する人が増えています。 鈴木 そこで今回は、離壇をする方法や離壇料について詳しくご紹介します。 檀家を離れ離壇する理由とは? それではまず、離壇料が発生する事象である檀家を離れる理由や ...

Kousara

用語集

2020/4/15

香皿(こうさら)とは?お線香やお香を焚くお皿!使い方や種類を解説

日本では、お線香やお香などを焚いて亡くなった人を供養したり、部屋に香を漂わせたりする風習があります。そんなときに使われるのが「香皿(こうさら)」というアイテムです。香皿は、お線香やお香を焚くときに必要なもので、様々なデザインのものが販売されています。 鈴木 そこで今回は、香皿の使い方や種類などを詳しくご紹介します。 香皿とは?正しい使い方を解説 それではまず、香皿の目的と正しい使い方についてお伝えしていきますので、参考にしてみてください。 香皿は線香を焚くときに置く皿 お線香は香炉に立てて焚くか、線香立て ...

Mizutare

お墓 用語集

2020/4/11

水垂(みずたれ)とは?墓石を劣化させない加工のこと!やり方や費用を解説

水垂(みずたれ)という言葉をご存じでしょうか。あまり聞き慣れない言葉なので、ほとんどの方が「はじめて聞いた」と思うかもしれません。実は水垂とは、お墓に対する加工方法のことを指します。 鈴木 これからお墓を建てる方は、水垂加工について知っておくと便利なので、こちらで色々と水垂の目的やメリットなどを覚えていってください。 水垂とは?どんなメリットがある? 水垂を行うと、お墓に対してどのようなメリットがあるのか。こちらで詳しくご紹介します。 水垂の目的 水垂はお墓に施す加工のことです。水垂加工を行うと、お墓の台 ...

Eidai Kuyou

お墓 用語集

2020/4/4

永代供養とは?メリット・デメリットや種類と費用を解説

永代供養(えいだいくよう)という言葉を聞いたことはありますか。永代供養料を支払うことにより、その後は供養も管理もお任せできるという供養方法になります。奥の場合は、33回忌までという契約期間などがあり、契約が終われば他の家族と一緒に管理されることになります。では、永代供養のメリット・デメリットや種類、費用について詳しくご説明します。 永代供養のメリットとデメリット 永代供養は料金を支払っておけば、契約期間が残っている間は管理をお任せできるというもので、供養方法の1つとなります。では、具体的に永代供養を行うメ ...

Bunkotsu

お墓 用語集

2020/4/1

分骨とは?費用やその後の供養方法を分かりやすく解説

分骨(ぶんこつ)とは、その名の通り遺骨を分けるという意味になります。遺骨をただ分けるだけであり、分骨にて埋葬をしないという場合には「分骨証明書」は不要です。ただし、分骨して埋葬をするのであれば「分骨証明書」が必要となります。 鈴木 今回は、分骨の費用や供養の方法についてご説明しますので、参考にしてみてください。 分骨とは?どのくらいの費用がかかるのか 分骨は遺骨を分けること自体を指す言葉で、その後に分骨して埋葬をする場合は「分骨証明書」が必要となり、埋葬をしない場合は不要となります。 ただ、分骨をして埋葬 ...

Kaisou Kyokashou

お墓 用語集

2020/3/31

改葬許可証とは?遺骨をお墓から移動させるのに必要!手続き方法も解説

改葬許可証(かいそうきょかしょう)とは、お墓に納められた遺骨を他の場所に移動させるときに必要なものです。もし、遺骨を移動させたいというときには改葬許可証を発行してもらわなければならないので、手続きのやり方や準備するものなどを詳しくご説明します。 改葬許可証の手続きに必要なもの 改葬許可証は、自治体で発行してもらうことができます。改葬許可証を発行せずに、勝手にお墓などから遺骨を出して他のお墓に埋葬する行為は禁止されており、家族や先祖の遺骨であっても違法行為となりますので注意しましょう。 改葬許可証を発行する ...

Himonseki

お墓 用語集

2020/3/30

碑文石(ひもんせき)とは?石に歴史や伝記を彫刻したもの!日本にはどんな碑文石がある?

碑文石(ひもんせき・ひぶんせき)とは、「何かの文章が彫刻されている石碑」のことを指します。あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、石に彫刻をして様々な記録を残すという行為は、とても古くから行われています。そして現在でも、お墓には亡くなった人の名前などを彫刻して残します。では、有名な碑文石や歴史などをご紹介します。 碑文石とは?作られる目的とは? 碑文石とは「ひぶんせき」または「ひもんせき」と読みます。あまり聞き慣れない言葉ですが、意外と身近にあるものなので、一度は目にしたことがあると思います。 碑文石とは ...

Nobeokuri

用語集

2020/3/24

野辺送り(のべおくり)とは?昔の風習とやり方、現代でどう変化したのか

野辺送り(のべおくり)という言葉を知っていますか。なんとなく聞いたことがあるという人もいるでしょう。この野辺送りとは、葬儀に関係している言葉です。 鈴木 そこで今回は、野辺送りの意味や行い方、現代ではどのように扱われているのかなどを詳しくご説明します。 野辺送りの意味と行い方 野辺送りとは、亡くなった人の遺体を火葬場や埋葬地などに運ぶ行為のことを指します。では、具体的にどのような意味を持っているのかをご説明します。 野辺送りとは? 野辺送りは遺体を火葬場や埋葬地に搬送することで、野辺という言葉は「埋葬」と ...

弔問

用語集

2020/3/23

弔問(ちょうもん)とは?行くべき相手と弔問時のマナーや作法を解説!

弔問(ちょうもん)とは、亡くなった人の遺族のもとを訪ねてお悔やみを述べる行動のことを指します。知り合いなどの訃報が届いたら、すぐに故人の元に向かい遺族に対してお悔やみをするのが一般的な行動です。 鈴木 そこで今回は、弔問の挨拶、マナーなどについて詳しくご説明します。 弔問とは?訪問する交友関係の範囲とは? 弔問は、亡くなった人の遺族から訃報を聞き、通夜の前に故人に会いにいき遺族にお悔やみを述べる行為です。つまり、故人と親しい間柄にあった人が弔問に伺うことになります。 また、通夜や葬儀などに参列することがで ...

Dabi

用語集

2020/3/21

荼毘(だび)とは?火葬を意味する言葉!由来や他の宗教との違い

「荼毘(だび)に付す」という言葉を聞いたことがあるかと思います。なんとなく「死」と関係していることはイメージできるでしょう。ただ、実際に荼毘に付すという言葉を使う機会は少なく、本来の意味や言葉の由来などを知っている人も少ないようです。 鈴木 そこで今回は、「荼毘」という言葉について詳しくご説明します。 荼毘の意味と言葉の由来 荼毘とは「だび」と読みます。言葉で聞くことはありますが、文字にすると初めて知ったという人も多いでしょう。 では、荼毘の意味や言葉の由来を見ていきましょう。 荼毘の意味とは? 「荼毘に ...

Kentai

用語集

2020/3/20

献体(けんたい)とは?医学の発展に貢献する遺体!登録方法や実態を解説

献体(けんたい)とは、遺体を医学研究などに提供をすることを指します。今後の医学の発展などに、献体として貢献してくれる人がいるということです。生前に献体を管理している団体に登録をしなければ、献体として提供されることはありません。 鈴木 そこで今回は、献体の意味や登録方法、献体の注意点、その後の遺体の行方などをご説明します。 献体は医学を発展させるために必要 献体とは、遺体を解剖教室などの医学研究の場に提供して、医学が発展することに貢献するという意味です。そして、自ら死後に献体として役立ててほしいという人が、 ...

喪章

用語集

2020/3/17

喪章(もしょう)とは?通夜や葬儀で遺族が身に着ける意味や目的を解説

喪章(もしょう)というリボンタイプと腕章タイプの装飾品をご存じでしょうか。通夜や葬儀の際に遺族が身に着けているものです。自身が遺族側になったとき、喪章をつけることがあるかと思います。 鈴木 そこで、喪章をつける意味や目的、種類、金額などについて今回は詳しくご説明します。 喪章を身に着ける目的と種類 通夜や葬儀で喪章を身に着けている人は、基本的に遺族だと思っていいでしょう。では、どうして遺族が喪章を身に着けるのか、その目的と喪章の種類をご紹介します。 喪章をつける目的 喪章は通夜や葬儀の際に、遺族が身に着け ...

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.