終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

用語集

Makiishi

お墓 用語集

2020/5/13

巻石(まきいし)とは?意味や費用、外柵との違いや種類を分かりやすく解説します

お墓を建てるときやリフォームを考えるとき、「巻石(まきいし)」という言葉を聞くようになります。ただ、実際には巻石について詳しく知っている人は少なく、自身のお墓を建てる・リフォームするのに情報を持たないまま行動に出るのは、あまりおすすめできません。 鈴木 そこで今回は、巻石について意味や目的、費用や注意点などを詳しくご説明しますので、参考にしてみてください。 巻石とは?外柵と何が違うのか 巻石は、お墓の敷地をぐるりと囲むための石でできた枠のことを指します。「境界石」とも呼ばれており、隣りあわせになった区画や ...

Kissoubo

お墓 用語集

2020/5/9

吉相墓(きっそうぼ)とは?一族に良い影響を与える特別なお墓!費用や納骨方法とは?

お墓とは、ひとことで語り尽くせないほど様々な意味や願いなどが込められています。その中で今回は「吉相墓(きっそうぼ)」というお墓について、ご紹介したいと思います。吉相墓は「墓相学」という、人間の「手相」のお墓版のようなものから見て、「吉」とされる相をもつお墓のことをいいます。 鈴木 では、具体的に吉相墓の条件や、費用、墓相学についての豆知識などとご紹介します。 吉相墓とは?家系図の作成と専門家が必要 吉相墓は、陽明学や風水などの視点から見て「一族・一家」の繁栄を願い、建てられるお墓のことです。一般的なお墓と ...

Bosou

お墓 用語集

2020/5/7

墓相(ぼそう)とは?お墓の方角・場所・色などで吉凶が決まる!

お墓を建てるときに「墓相(ぼそう)」を参考にすると、良いお墓になると考えられています。手相などのように、お墓にも「相」というものが存在しており、「方角・色・形・場所」などを考えます。 鈴木 では、具体的な墓相の意味や良い墓相などについてご説明しますので、お墓選びの際に参考にしてみてください。 墓相とは?それぞれの意味を解説 それではまず、墓相の意味とそれぞれの特徴などを解説していきます。 そもそも墓相とは? 墓相とは、お墓の形や方角、色や場所などにより家庭円満、健康長寿、運気工場、子孫繁栄などに影響がある ...

Kikkoubaka

お墓 用語集

2020/5/6

亀甲墓(きっこうばか)とは?沖縄独自のお墓!本州のお墓との違いや歴史を解説

日本でお墓といえば、多くの人が長方形の墓石をイメージするでしょう。ただ、沖縄県には独自のお墓である「亀甲墓(きっこうばか)」というお墓があります。形からして、一般的なお墓とは異なり、見た目もお墓なのかどうか本州の人には分からないようなデザインになっています。 鈴木 そこで今回は、亀甲墓の歴史や特徴などを詳しくご説明していきます。 亀甲墓とは?どのような歴史があるのか それではまず、亀甲墓の意味や歴史などをご説明します。 亀甲墓の概要 沖縄では独自のお墓として、亀甲墓が存在しています。三角形の屋根がついてい ...

Kenpi Houyou

お墓 用語集

2020/5/5

建碑法要(けんぴほうよう)とは?お墓が完成したお祝い事!参加者のマナーやお祝い金の相場を解説

建碑法要(けんぴほうよう)という言葉を聞いたことはありますか。あまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、お墓と関係しているのでご説明します。まず、建碑法要はお墓が建てられたときに行う「儀式」のことで、お祝いという意味が込められています。一般的に「開眼供養」とも呼ばれているのですが、浄土真宗においては「魂」という概念がないので、建碑法要という言葉を使います。 鈴木 では、建碑法要のやり方や参加するときの注意点などをご紹介します。 建碑法要の意味と儀式の流れ まずは、建碑法要の意味と儀式の流れを詳しく解説し ...

Muen Botoke

お墓 用語集

2020/5/4

無縁仏(むえんぼとけ)とは?遺体を引き取ってもらえない死者のこと!無縁仏が増える原因や葬儀方を解説

無縁仏(むえんぼとけ)という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。なんとなく、1人ぼっちというイメージがありますが、実際にはどのような意味を持つのかご存じですか。無縁仏は供養をしてくれる人がいない死者のことを指します。また、無縁仏となった人を祀る仏像のことを無縁仏と呼ぶこともあります。 鈴木 では、無縁仏になるとその後どのように供養されるのかなど、詳しくご説明します。 無縁仏とは?葬儀はどうする? 無縁仏とは、葬儀を行う人や供養をしてくれる人がいない死者のことを指します。また、そういった死者が埋葬された ...

Yukimi Tourou

お墓 用語集

2020/5/2

雪見灯篭(ゆきみとうろう)とは?墓地などにある灯篭のこと!設置方法や費用・種類を解説

公園墓地などに庭園や池が設置されている場合、「雪見灯篭(ゆきみとうろう)」という灯篭が置かれています。また、水際に雪見灯篭を設置している墓地などもあります。この雪見灯篭は、墓地が広い場合に区画に点々と置かれていることもあります。 鈴木 では、雪見灯篭を置く意味や目的、種類や費用などについてご紹介します。 雪見灯篭の意味と設置の仕方 まずは雪見灯篭が設置される意味や目的、設置の仕方についてご紹介します。 雪見灯篭の意味とサイズの見方 雪見灯篭は「笠の形」を見ると分かるのですが、傘に雪が降り積もったように見え ...

Gaisaku

お墓 用語集

2020/4/30

外柵(がいさく)とは?お墓の購入に必要なもの!素材やデザインで雰囲気が変わる

お墓には「外柵(がいさく)」と呼ばれるものが設置されています。ただ、何を目的として外柵が設置されているのか知らない人も多いようです。 鈴木 そこで今回は、外柵を置く意味や目的、デザインなどを詳しくご説明します。 外柵とは?どんな目的で設置されるのか まずは、外柵がどのようなものなのか、そして何を目的として設置されているのかをご紹介します。 外柵とは境界線の意味を持つ 外柵という言葉を聞いて、お墓に関係するものだと分かる人は少ないでしょう。外柵は墓石の周りを囲んでいる背の低い壁のことを指します。説明されると ...

Karuishi

お墓 用語集

2020/4/28

軽石(かるいし)とは?お墓の外柵で使っている場合は要注意!?今すぐ確認する理由とは

軽石とは、火山砕屑物の一種です。よく耳にする軽石といえば、園芸用や日用品として使われている軽石のことだと思います。そんな軽石は、お墓のある部分でも使われている素材であり、日常的に使うものでもあり、とても身近な存在です。 鈴木 そこで今回は、軽石とお墓の関係や、軽石の用途などを詳しくご説明します。 軽石とは?お墓の外柵も軽石で作られている 軽石がお墓とどのように関係しているのか、そして軽石自体の特徴などをご説明します。 軽石は火山砕屑物の一種 軽石は火山砕屑物の一種であり、「多孔質」なので水に浮くという特徴 ...

Kaseigan

お墓 用語集

2020/4/27

火成岩(かせいがん)とは?墓石の素材になる岩石のこと!色々な種類を徹底解説!

墓石を作るときに「御影石(みかげいし)」という種類の石を使うことが多いのですが、この御影石は主に「火成岩」からできています。火成岩は、マグマが冷えて固まることで誕生する岩石で、「火山岩」と「深成岩」に分けることができます。 鈴木 では、火成岩の特徴や墓石に使われる火成岩の種類などを、詳しくご紹介しますので、墓石の素材で悩んでいる方は参考にしてみてください。 火成岩とは?どんな特徴がある? 墓石の主な素材が火成岩だということを知っている人は、あまり多くありません。墓石を作ること自体があまり経験しないことなの ...

Hukusouhin

お墓 用語集

2020/4/21

副葬品(ふくそうひん)とは?棺の中に入れる思い出の品など!入れてよいもの・ダメなもの

亡くなった人には、これまでの人生の中で様々な思い出があります。そんな思い出のある品物を棺に入れて、亡くなった人に持たせてあげたいという遺族や友人の気持ちを表したものを「副葬品(ふくそうひん)」といいます。最後のお別れのときに、亡くなった人の好きなものを棺に入れて、蓋を閉めるという光景を見たことがある人も多いでしょう。 鈴木 ただ、副葬品には入れていいものとダメなものがあるので、こちらで詳しくご説明します。 副葬品とは?入れてよいもの・ダメなもの 副葬品とは、亡くなった人の棺に入れる品のことで、日本では古く ...

Bosho

用語集

2020/4/20

墓所(ぼしょ)とは?墓地との違いや選ぶときのポイント・種類を解説

墓を建てるときに、それぞれ「区画」が分けられた土地があります。この土地のことを「墓所(ぼしょ)」といいます。お墓は墓所という区画の中に建てられることになり、他の墓所との境界線をハッキリさせるために「外柵」を置くのが一般的です。墓所という言葉は、墓地と同じような意味で使われていますが、一応それぞれに別ものとなります。 鈴木 では、墓所の種類や選ぶときのポイント、墓地との違いなどをこちらで詳しく解説します。 墓所とは?種類や選ぶときのポイントを解説 現代では、墓所の種類が増えており、様々なタイプがありますので ...

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.