霊園と墓地と墓石店選びなら【いいお墓】
「いいお墓」とは 「いいお墓」は、姉妹サイトの「いいお墓-永代供養墓版-」や「樹木葬なび」「納骨堂なび」に「東京の霊園.com」以外にもあらゆる地域のなびや、さらには「優良墓石・石材店ガイド」といったすべてを運営している株式会社鎌倉新書が運営しています。 「いいお墓」は出版社が運営しているというと少し不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際にはこの「いいお墓」は、日本最大級のお墓ポータルとして大成功を収めていますので安心して信用していただくことができます。 鎌倉新書はこれまでの長年にわた ...
墓地(ぼち)とは?運営により種類が異なる!費用や霊園との違いについて解説
墓地とは、その名の通り「お墓」がある土地のことを指します。墓地といっても運営をしている団体によって、墓地の種類が異なります。また、墓地には様々なルールや法律などもありますので、覚えておくと便利です。 鈴木 では、墓地について詳しくご説明しますので、参考にしてみてください。 墓地の種類 墓地には運営元の団体が異なるものがあり、それぞれに墓地としての機能は同じなのですが、ルールなどが異なることがあります。 民営墓地 民営墓地というのは、公益法人・宗教法人など「民間事業者」により運営されている墓地のことを指しま ...
請花(うけばな)とは?五重塔などの飾りの1つ!相輪との関係を解説します
石塔に施されている花型の飾りのことを「請花(うけばな)」と呼びます。この請花は、五重塔などの「多宝塔」の台座に飾り付けられていることが多いものです。あまり目にすることがないのですが、五重塔などに興味がある方は、請花を見たことがあるのではないでしょうか。 鈴木 そこで今回は、請花を飾る理由などを詳しくご紹介します。 請花とは?なぜ多宝塔に飾るのか 請花は、なぜ多宝塔に飾られているのか。その理由についてご説明します。 請花が飾られる理由とは 請花とは、蓮華を模した飾りになっています。蓮華とはその名の通り「蓮の ...
閃緑岩(せんりょくがん)とは?墓石に使われる理由と花崗岩との違いについて
墓石の素材として使われる石材の1つに「閃緑岩(せんりょくがん)」があります。色合いが、かなり黒いので「黒御影石」と呼ばれることもあります。あまり産出量が多くないということもあり、閃緑岩を使った墓石というのは「高級」といわれています。 鈴木 では、具体的に閃緑岩の特徴や墓石にされることが多い「花崗岩」との比較などをご紹介します。 閃緑岩にはどんな特徴がある? 最初にお伝えしたように、閃緑岩は墓石の素材になる石材の1つでもあります。もちろんその他にも用途はありますので、墓石だけということではありません。では、 ...
粉骨機(ふんこつき)とは?散骨や手元供養のときに遺骨を粉末状にする機械
粉骨機(ふんこつき)とは、遺骨を粉骨することができる機械のことです。なぜ遺骨を粉骨するのか、その理由は様々あります。例えば、手元供養や散骨を希望する場合には、粉骨機を使って遺骨を粉々にする必要があります。 鈴木 では、具体的に粉骨機を使う理由や使い方、費用などについてご説明します。 粉骨機を使うシーンとは? 粉骨機は、遺骨を粉末状にすることができる機械です。一般的には、お墓に納骨をするので遺骨を粉骨する必要はありません。ただ、特定のシーンでは遺骨を粉骨する必要があります。では、どのような場合に粉骨機を使う ...
墓苑(ぼえん)とは?墓地や霊園と同じ意味?種類や特徴を詳しく解説
墓苑(ぼえん)という言葉を見聞きしたことはありますか。墓という文字が使われているので、お墓に関係することは知っているという人も多いでしょう。実は墓苑とは、「霊園・墓地」とほとんど同じ意味の言葉になります。墓地として使うことが、都道府県や自治体から認められている土地のことを指します。 鈴木 では、墓苑の意味や種類、選び方について詳しくご説明します。 墓苑とは?霊園との違いについて 墓苑とは、都道府県や自治体から墓地として使っていいですよ、と許可を受けた土地のことを指します。霊園や墓地と、ほとんど同じ意味で使 ...
墓友(はかとも)とは?血縁関係のない友達と同じお墓に入ること!墓友の探し方や注意点を解説
近年、「墓友(はかとも)」という言葉が広まっていますが、何を指しているのか分かりますか。この墓友とは、1人でお墓に入る予定のある人たちが集まり、一緒に永代供養墓などに入れる「友達」のことを指します。終活を行う人の中で、墓友への関心や興味が広がっていき、実際に墓友を見つける人も増えています。 鈴木 それでは、墓友の具体的な意味や探し方、注意点などをご説明します。 墓友が増えている理由とは? 墓友とは、血縁関係がないものの「同じお墓に入る」と約束をしている友達のことです。親交の深い友達同士で同じお墓に入ろうと ...
流紋岩(りゅうもんがん)とは?墓石には適さない石材?花崗岩との違いは?
「流紋岩(りゅうもんがん)」とは、火成岩の一種です。深成岩として知られる「花崗岩」は、墓石の素材としてよく使われているのですが、流紋岩はそんな花崗岩に成分が似ているということが分かっています。ただ、流紋岩を墓石の素材として使うことは、多くありません。逆に花崗岩は墓石の素材に適しているということで、多く使われています。 鈴木 では、成分が似ている流紋岩の特徴や花崗岩との違いなどについて、詳しくご説明します。 流紋岩の特徴とは まずは、流紋岩の特徴についてご説明します。 流紋岩は火成岩の一種 流紋岩は火成岩の ...
丸柱(まるばしら)とは?お墓で使える装飾品!目的や使い方を解説します
丸柱(まるばしら)とは、その名の通り円柱のことを指します。お墓であれば、デザインの一種として使われるもので、外柵の両端に丸柱を建てることができます。丸柱はお墓を荘厳な雰囲気にすることもできますので、デザインの一環として装飾することがあります。 鈴木 また、丸柱はお墓以外にも様々なシーンで使われるので、そういった部分も含めて詳しくご説明します。 丸柱とは?お墓ではどうやって使う? 丸柱とは、丸い形になった柱のことです。英語にすると「round column」と訳すことができます。ではお墓で丸柱を使うときには ...
凝灰岩(ぎょうかいがん)とは?お墓に使われる種類や岩石の特徴を解説
凝灰岩(ぎょうかいがん)という岩石をご存じですか。お墓を建てるときに、石材について色々と知る機会があるかと思います。現在では凝灰岩を墓石の素材にする人は少なくなっています。 鈴木 しかしそんな中で、凝灰岩を使うケースも稀にありますので、こちらで詳しく凝灰岩についてご紹介して参ります。 凝灰岩とは?特徴を紹介 凝灰岩とは、火山灰が凝結して生まれた岩石で、「堆積岩(たいせきがん)」という種類に分類されます。現在では、ほとんどお墓に使われることはないのですが、第二次世界大戦前には、お墓の素材として使われていまし ...
根石(ねいし)とは?お墓の基礎となる部分!おすすめの石材の種類や費用を解説します
根石(ねいし)という言葉を聞いたことはありますか。多くの人が聞き馴染みのない言葉かもしれません。根石とは、お墓の土台になっている「墓石」のことを指す言葉です。根石を置くことで、お墓がとてもよい印象になります。根石の上には、墓誌や墓碑などお墓の本体となる部分が建設されます。 鈴木 では、根石の材料や費用などを詳しくみていきましょう。 根石とは?材料は何でできている? 根石とは、お墓の土台になっている部分のことです。根石があれば、「化粧石」としても機能してくれるので、とても役立つ存在です。根石の上には、墓誌・ ...
石材(せきざい)とは?墓石に使われる種類や石材店の選び方を解説します
石材とは、墓石を作るときに素材として使われている「岩石」のことを指します。普段の生活で石材に触れることは少ないのですが、墓石を作ることになると石材について知っておくほうが便利です。 鈴木 そこで今回は、墓石に使われる主な石材や石材店の選び方などを詳しくご説明しますので、参考にしてみてください。 お墓に使われる石材4種の特徴 それではまず、お墓に使われることが多い4種類の石材をご紹介します。 花崗岩(かこうがん) 花崗岩とは別名「御影石」と呼ばれており、お墓の素材としてよく使わる石材です。花崗岩は、火山の地 ...