終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

お仏壇の用意「お仏壇の宗派別そろえるもの、選び方」

お仏壇のデザインは宗派によって特に決まりはなく、色や造りなどは仏壇を置く場所にマッチするかや予算などを考慮して選んでいくと良いでしょう。こちらでご紹介するのは一般的な祀り方です。祀り方は宗派だけでなく地域やお寺によっても違いがあるため、菩提寺の住職にご相談するようにしましょう。

お仏壇のサイズ

お仏壇には家具などの上におくことのできる上置きタイプのお仏壇と、床の上に直接置くための下台付きのお仏壇があります。

また、家具調のモダンなタイプのお仏壇はリビングなどの洋室にもマッチします。また、そのサイズもお部屋のちょっとしたスペースにも置けるコンパクトなものから、昔ながらの大型のものまであります。

お仏壇は置く場所や仏間の広さに合わせて仏壇のサイズを決めていきましょう。

各宗派別お仏壇の選び方

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
各宗派によりお仏壇の選び方は少し違います。宗派毎にみていきましょう。

浄土宗のお仏壇の選び方

浄土宗のお仏壇や仏具には厳密な決まりはなく、どのような形のお仏壇を選んでもかまいません。ただし、宗派によって専用のお仏壇があるため注意しましょう。

置き場所

お仏壇の置き場所は、仏様やご先祖様に失礼にならないような場所であることに留意します。したがって、家族が集うような場所、心静かにお勤めができる部屋が望ましいです。お仏壇の向きは、浄土宗では拝むときに西を向くようにつまりご本尊が東を向くようにし、神棚のすぐ下や神棚と向かい合わせにならないようにします。

お仏壇にそろえるもの

  • ご本尊
  • 脇侍
  • お位牌
  • お香やお線香を焚く香炉、ろうそくを立てる燭台(しょくだい)、花を生ける花瓶(けびゅう)
  • ご飯や茶湯(さとう)を供える仏飯器(ぶっぱんき)、茶湯器、
  • 線香立て
  • 果物をのせる高坏(たかつき)
  • おりん

それ以外にも、灯籠(とうろう)、経机、玉香炉、過去帳、見台、常花(じょうか)、仏膳椀、仏器膳、マッチ消し、香合などもそろえておくとよいでしょう。また、天蓋(てんがい)、卓、打敷(うちしき)、供物台、木魚、鉦吾(しょうご)仏前座布団、数珠などを安置するとより荘厳なお仏壇にすることができます。

浄土真宗(本願寺派)のお仏壇の選び方

浄土真宗本願寺派のお仏壇を選ぶときは唐木仏壇、モダン仏壇、金仏壇の仏壇を選ぶことができます。ただし、金仏壇を選ぶ際には本願寺派用のものを選ぶようにしてください。本願寺派の金仏壇はすべてが金箔押しになっており、仏壇の屋根が一重であるのが特徴です。

置き場所

本来の浄土真宗の教えでは、仏様は自由自在であるとされており、仏壇の向きにも決まりはなくどの向きにおいても良いとされています。かつてはお仏壇を東向きにおいてお浄土のある西に向かってお参りされる方が多かったですが、現代の浄土真宗の教えでは家族がお参りしやすい場所に置くことが良いとされています。ただし、湿気の多い場所や直射日光のあたりような場所は避けるようにします。

お仏壇にそろえるもの

  • ご本尊
  • 脇侍
  • お香やお線香を焚く玉香炉、ろうそくを立てる火立、
  • 樒をお供えする華瓶(けびゅう)
  • 仏壇内で三具足、五具足を安置する小型の卓
  • 穀物を穀物をお供えする六角供花
  • ご飯を供える仏飯器(ぶっぱんき)
  • 仏器台
  • 金香炉
  • 過去帳、見台

そのほか、経机、おりん、線香差し、ローソク消し、マッチ消しなどを揃えます。それ以外にも、灯籠(とうろう)、輪灯、打敷(うちしき)、瓔珞(ようらく)などを安置するとより荘厳なお仏壇にすることができます。浄土真宗では一般的にお位牌は用いません。代わりに過去帳に故人の俗名や没年月日などを記しておきます。また、お水やお茶を供えることをせず、その代わりに華瓶で水分をお供えします。

浄土真宗(真宗大谷派)のお仏壇の選び方

真宗大谷派ではお仏壇は金仏壇が選ばれる傾向があります。この大谷派の金仏壇は柱が黒塗りになっていて、屋根が二重になっているという特徴があります。しかし、金仏壇でなければならないというわけではなく、ご本尊やお仏具などを大谷派のもので揃えれば唐木仏壇や家具調仏壇を選ぶこともできます。したがって、置き場所によってインテリアにマッチするお仏壇選びをすることが可能となっています。

置き場所

浄土真宗では阿弥陀様の浄土が西にあるので、かつては西に向かって拝むことが多かったのですが、厳格な決まりはありません。そのため、家族が集うリビングなどにご安置される方も最近では増えてきています。ただし、湿気が多かったり、直射日光が当たる様な場所は避けるようにしましょう。

お仏壇にそろえるもの

  • ご本尊
  • 脇侍
  • お線香を焚く透かし香炉、ろうそくを立てる火立、花を生ける花立
  • 仏壇内で三具足、五具足を安置する小型の卓
  • 過去帳、見台、浄土真宗では一般的にお位牌は用いません。代わりに過去帳に故人の法名や亡くなられた年月日、俗名などを記しておきます。
  • ご飯を供える仏飯器(ぶっぱんき)
  • 樒をお供えする華瓶
  • 火舎香炉
  • 穀物を穀物をお供えする八角供花
  • 上卓

そのほか、経机、鈴(りん)、マッチ消し、線香差し、ローソク消し灯籠(とうろう)、輪灯、打敷(うちしき)、瓔珞(ようらく)、盛糟などを揃えます。

曹洞宗のお仏壇の選び方

曹洞宗のお仏壇は紫壇や黒壇などの唐木のお仏壇が一般的です。しかし、ご本尊・お仏具を曹洞宗で揃えれば家具調仏壇をお選びいただくこともできます。

置き場所

曹洞宗では釈迦が説法をする時に南向きに座っていたことに関連して南向きにお仏壇を置くのが良いとされています。しかし、条件が合えばとされており置き場所には厳格な決まりはありません。そのため、家族が集うリビングなどにお仏壇をご安置される方も最近では多くなっています。ただし、直射日光が当たる様な場所は避けるようにしましょう。

お仏壇にそろえるもの

  • ご本尊
  • 脇侍
  • 位牌
  • 机上香炉、ろうそくを立てる火立、花を生ける花立
  • ご飯を供える仏飯器(ぶっぱんき)、湯呑、常花

そのほか、経机、おりん、マッチ消し、線香差し、ローソク消し、仏膳に精進料理を供する菓子や果物を供える高坏、灯籠、打敷(うちしき)、木魚、鉦吾、過去帳、見台などを揃えます。

臨済宗のお仏壇の選び方

臨済宗のお仏壇は特に決まりはないためモダンな家具調のお仏壇や唐木仏壇、ミニ仏壇のどの種類を選んでも問題ありません。ただし、金仏壇はあまり使用されません。

置き場所

臨済宗のお仏壇の置き場所は、仏壇の背を北側にして南向きに置く説がありますが、厳格な決まりはありません。そのため、家族が集うリビングなどにお仏壇をご安置される方も最近では多くなっています。ただし、直射日光が当たる様な場所は避けるようにしましょう。

お仏壇にそろえるもの

  • ご本尊
  • 脇侍
  • 位牌
  • 前香炉、ろうそくを立てる火立、花を生ける花立
  • ご飯を供える仏飯器(ぶっぱんき)、茶湯器、おりん、高坏

そのほか、灯籠、経机、玉香炉、過去帳、見台、常花、仏膳椀、仏器膳、マッチ消し、香合があると良いでしょう。より本格的にお祀るするには瓔珞(ようらく)、卓、打敷、供物台、木魚、仏前座布団、数珠を配置します。

天台宗のお仏壇の選び方

天台宗のお仏壇は特に決まりはないためモダンな家具調のお仏壇や唐木仏壇、ミニ仏壇のどの種類を選んでも問題ありません。上置き、下台付きなどお仏壇を安置したいお部屋に合わせた大きさのものをお選びください。ただし、金仏壇はあまり使用されません。

置き場所

天台宗は仏教の様々な教えを包括しており、お仏壇の置き場所についても厳格な決まりはありません。そのため、家族が集うリビングなどにお仏壇をご安置される方も最近では多くなっています。ただし、直射日光が当たる様な場所は避けるようにしましょう。

お仏壇にそろえるもの

  • ご本尊
  • 脇侍
  • 位牌
  • 前香炉、ろうそくを立てる火立、花を生ける花立
  • 線香差し
  • ご飯を供える仏飯器(ぶっぱんき)、茶湯器、おりん、高坏

そのほか、灯籠、経机、玉香炉、過去帳、見台、常花、仏膳椀、仏器膳、マッチ消し、香合があると良いでしょう。より本格的にお祀るするには瓔珞(ようらく)、卓、打敷、供物台、木魚、鉦吾、仏前座布団、数珠を配置します。

真言宗のお仏壇の選び方

真言宗のお仏壇は特に決まりはないためモダンな家具調のお仏壇や唐木仏壇、ミニ仏壇のどの種類を選んでも問題ありません。上置き、下台付きなどお仏壇を安置したいお部屋に合わせた大きさのものをお選びください。ただし、主に浄土真宗などで使われる金仏壇は使用されません。

置き場所

真言宗は拝む方向の延長線上に総本山がくるように仏壇を置きます、そのため、方角か決まっているものではありません。家族が集うリビングなどにお仏壇をご安置される方も最近では多くなっています。ただし、直射日光が当たる様な場所は避けるようにしましょう。

お仏壇にそろえるもの

  • ご本尊
  • 脇侍
  • 位牌
  • 前香炉、ろうそくを立てる火立、花を生ける花立
  • 線香差し
  • ご飯を供える仏飯器(ぶっぱんき)、茶湯器、おりん、高坏

そのほか、灯籠、経机、玉香炉、過去帳、見台、常花、仏膳椀、仏器膳、マッチ消し、香合があると良いでしょう。より本格的にお祀るするには瓔珞(ようらく)、卓、打敷、供物台、木魚、鉦吾、仏前座布団、数珠を配置します。

日蓮宗のお仏壇の選び方

日蓮宗のお仏壇は特に決まりはないためモダンな家具調のお仏壇や唐木仏壇、ミニ仏壇のどの種類を選んでも問題ありません。上置き、下台付きなどお仏壇を安置したいお部屋に合わせた大きさのものをお選びください。ただし、主に浄土真宗などで使われる金仏壇は使用されません。

置き場所

日蓮宗ではお仏壇を置く場所に決まりはないため、好きな場所に自由におくことができます。そのため、家族が集うリビングなどにお仏壇をご安置される方も最近では多くなっています。ただし、直射日光が当たる様な場所は避けるようにしましょう。

お仏壇にそろえるもの

  • ご本尊
  • 脇侍
  • 位牌
  • 前香炉、ろうそくを立てる火立、花を生ける花立
  • 線香差し
  • ご飯を供える仏飯器(ぶっぱんき)、茶湯器、おりん、高坏

そのほか、灯籠、経机、玉香炉、過去帳、見台、常花、仏膳椀、仏器膳、マッチ消し、香合があると良いでしょう。より本格的にお祀るするには瓔珞(ようらく)、卓、打敷、供物台、杢柾、仏前座布団、数珠を配置します。

時宗のお仏壇の選び方

時宗のお仏壇は特に決まりはないためモダンな家具調のお仏壇や唐木仏壇、ミニ仏壇のどの種類を選んでも問題ありません。上置き、下台付きなどお仏壇を安置したいお部屋に合わせた大きさのものをお選びください。

置き場所

時宗ではお仏壇を置く場所に決まりはないため、好きな場所に自由におくことができます。そのため、家族が集うリビングなどにお仏壇をご安置される方も最近では多くなっています。ただし、直射日光が当たる様な場所は避けるようにしましょう。

お仏壇にそろえるもの

  • ご本尊
  • 脇侍
  • 位牌
  • 玉香炉、ろうそくを立てる火立、花を生ける花立
  • 線香差し
  • ご飯を供える仏飯器(ぶっぱんき)、茶湯器、おりん、高坏

そのほか、灯籠、経机、前香炉、過去帳、見台、常花、仏膳椀、仏器膳、マッチ消し、香合があると良いでしょう。より本格的にお祀るするには瓔珞(ようらく)、卓、打敷、供物台を配置します。

Endingnote Dl Banner

投稿日:2019年8月10日 更新日:

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.