終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

syukatsu-jp

Hukusouhin

お墓 用語集

2020/4/21

副葬品(ふくそうひん)とは?棺の中に入れる思い出の品など!入れてよいもの・ダメなもの

亡くなった人には、これまでの人生の中で様々な思い出があります。そんな思い出のある品物を棺に入れて、亡くなった人に持たせてあげたいという遺族や友人の気持ちを表したものを「副葬品(ふくそうひん)」といいます。最後のお別れのときに、亡くなった人の好きなものを棺に入れて、蓋を閉めるという光景を見たことがある人も多いでしょう。 鈴木 ただ、副葬品には入れていいものとダメなものがあるので、こちらで詳しくご説明します。 副葬品とは?入れてよいもの・ダメなもの 副葬品とは、亡くなった人の棺に入れる品のことで、日本では古く ...

Bosho

用語集

2020/4/20

墓所(ぼしょ)とは?墓地との違いや選ぶときのポイント・種類を解説

墓を建てるときに、それぞれ「区画」が分けられた土地があります。この土地のことを「墓所(ぼしょ)」といいます。お墓は墓所という区画の中に建てられることになり、他の墓所との境界線をハッキリさせるために「外柵」を置くのが一般的です。墓所という言葉は、墓地と同じような意味で使われていますが、一応それぞれに別ものとなります。 鈴木 では、墓所の種類や選ぶときのポイント、墓地との違いなどをこちらで詳しく解説します。 墓所とは?種類や選ぶときのポイントを解説 現代では、墓所の種類が増えており、様々なタイプがありますので ...

Ridanryou

お墓 用語集

2020/4/18

離壇料(りだんりょう)とは?お墓を移設する・檀家を離れるときの費用!相場はいくら?

お墓を移転、撤去するときに「お寺」も別の場所にお世話になるので、「檀家(だんか)」を離れることになります。この離れるときのことを「離壇(りだん)」と呼び、その際に発生する料金のことを「離壇料(りだんりょう)」と呼びます。現代では、お墓を継承する人がいなくなったり、生まれ育った地を離れて暮らす人が多く、その結果として離壇を決意する人が増えています。 鈴木 そこで今回は、離壇をする方法や離壇料について詳しくご紹介します。 檀家を離れ離壇する理由とは? それではまず、離壇料が発生する事象である檀家を離れる理由や ...

5174

屋内墓苑

2020/4/15

駅前納骨堂眞慶殿駅(神奈川県川崎市)

駅前納骨堂眞慶殿とは 川崎市川崎区砂子にある、宗教法人宗三寺が運営している民間の屋内墓苑です。 寺院運営の屋内墓苑ですが、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 最寄駅から徒歩3分の距離にある、アクセス抜群の屋内墓苑です。 川崎市や横浜市周辺は深刻なお墓不足であり、2013年にその解決策になるようにと750年もの歴史を持つ宗三寺が開苑しました。 7階建手の建物であり、正面玄関の外壁にはロウソクをモチーフにした窓が特徴です。 ロウソクの炎にあたる4~5階の室内には、炎の色であるオレンジ色のやさしい光 ...

5165

屋内墓苑

2020/4/15

熱田の杜 最勝殿(愛知県名古屋市)

熱田の杜 最勝殿とは 名古屋市熱田区横田にある、聖堂山勝楽寺が運営している民間の屋内墓苑です。 寺院運営の屋内墓苑ですが、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 最寄り駅から3分ほどで到着するアクセスの良さで、交通機関でも便利に訪れることができます。 名古屋では希少な屋内墓苑であり、白くオシャレな建物は寺院の建物とは思えないほどのモダンさです。 平成28年にオープンした屋内墓苑なので、外部も内部もとても綺麗です。 エントランスホールは天井に曲面を利用するなどスタイリッシュさに溢れており、休憩スペー ...

Kousara

用語集

2020/4/15

香皿(こうさら)とは?お線香やお香を焚くお皿!使い方や種類を解説

日本では、お線香やお香などを焚いて亡くなった人を供養したり、部屋に香を漂わせたりする風習があります。そんなときに使われるのが「香皿(こうさら)」というアイテムです。香皿は、お線香やお香を焚くときに必要なもので、様々なデザインのものが販売されています。 鈴木 そこで今回は、香皿の使い方や種類などを詳しくご紹介します。 香皿とは?正しい使い方を解説 それではまず、香皿の目的と正しい使い方についてお伝えしていきますので、参考にしてみてください。 香皿は線香を焚くときに置く皿 お線香は香炉に立てて焚くか、線香立て ...

1

屋内墓苑

2020/4/14

浄土宗 一行院 千日谷浄苑(東京都新宿区)

浄土宗 一行院 千日谷浄苑とは 新宿区南元町にある、宗教法人一行院が運営している民間の屋内墓苑です。 寺院運営の屋内墓苑ですが、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 都心の中央部である新宿区にある、2017年に開園した屋内墓所です。 寺院とは思えないほどの現代的でモダンな建物は、新国立競技場を設計したことでも有名な隅研吾(くま けんご)氏が設計した建物です。 隈健吾氏ならではの木を使った素晴らしい建物であり、和の素材をふんだんに生かして造られた温かみのある建物となっております。 寺院や霊園には見 ...

1

屋内墓苑

2020/4/14

松栄山 仙行寺 沙羅浄苑(東京都豊島区)

松栄山 仙行寺 沙羅浄苑とは 豊島区南池袋にある、宗教法人松栄山仙行寺が運営している民間の屋内墓苑です。 寺院運営の屋内墓苑ですが、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 2018年にオープンした、新しい屋内墓苑です。 池袋で唯一の木造建築だった旧本堂が東日本大震災の際に損傷してしまったことによって、2018年に建て替えられた寺院のビルの中にあります。 駅近でアクセス抜群の場所にありながら、屋内の雰囲気は都会の喧騒を忘れさせてくれる静寂里落ち着きがあります。 屋内墓苑が入っている新しい建物は、 建 ...

Mizutare

お墓 用語集

2020/4/11

水垂(みずたれ)とは?墓石を劣化させない加工のこと!やり方や費用を解説

水垂(みずたれ)という言葉をご存じでしょうか。あまり聞き慣れない言葉なので、ほとんどの方が「はじめて聞いた」と思うかもしれません。実は水垂とは、お墓に対する加工方法のことを指します。 鈴木 これからお墓を建てる方は、水垂加工について知っておくと便利なので、こちらで色々と水垂の目的やメリットなどを覚えていってください。 水垂とは?どんなメリットがある? 水垂を行うと、お墓に対してどのようなメリットがあるのか。こちらで詳しくご紹介します。 水垂の目的 水垂はお墓に施す加工のことです。水垂加工を行うと、お墓の台 ...

5038

屋内墓苑

2020/4/8

太宗寺 新宿御苑前聖陵(東京都新宿区)

太宗寺 新宿御苑前聖陵とは 新宿区新宿にある、宗教法人太宗寺が運営している民間の屋内墓苑です。 寺院運営の屋内墓苑ですが、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 国籍も問いませんので、外国の方もご利用いただけます。 太宗寺は400年の歴史のあるお寺であり、由緒正しい寺院がお守りしてくれる先進の都市型納骨堂です。 新宿の主要3駅から徒歩で訪れることができる、アクセスの良さです。 屋内墓苑ですので、季節や天候左右されず気軽にお参りができます。 納骨堂の出入口は道路に面しており、太宗寺の敷地に入ることな ...

5036

葬儀場

2020/4/8

相模原市古淵葬祭ホール(神奈川県相模原市)

相模原市古淵葬祭ホールとは 相模原市南区古淵にある、民間の葬儀場です。 民間の葬儀場ですので、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 式場は2つであり、1階の大式場と3階の中式場となります。 60席から1200席までのご利用が可能であり、小規模の家族葬や一般葬まで行うことができます。 全体的にゆとりをもって造らてた葬儀場であり、ご参列される皆さまはゆったりと快適にお過ごしいただけます。 1階には、ご自宅のリビングでお過ごしながらお別れを実現することができる、2つの「リビングルーム」がございます。 ...

1

葬儀場

2020/4/8

相模原市営斎場(神奈川県相模原市)

相模原市営斎場とは 相模原市南区古淵にある、相模原市が運営している公営の葬儀場です。 公営の葬儀場ですので、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 葬儀場と火葬場を併設しており、火葬場まで徒歩で行き来ができる便利さがあります。 式場は2つあり、110人用の大式場と80人用の小式場となります。 それぞれの式場に、控室がついています。 どちらの式場も、お通夜と告別式での使用時間が決まっておりますので、注意が必要です。 また、火葬場をご利用しない場合、式場のご利用はできません。 入口のロビーには受付設備 ...

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.