
このページの目次はこちら
仏教における法要の種類
仏教では亡くなってから七日ごとに故人の冥福を祈る法要が行われ、四十九日目以降は年忌法要として行事を行われますが、四十九日までの法要を忌日法要、以降の法要を年忌法要と呼びます。
【忌日法要】
・初七日
遺族、親族だけでなく友人や知人も列席する法要で、地域によっては葬儀当日に初七日の法要も執り行う「式中初七日」として行われることも多いようです。
読経の後に全員で焼香を行います。
・ニ七日
亡くなってから14日目に行われる二七日は「ふたなぬか」または「ふたなのか」と呼ばれる法要で、一般的には僧侶の読経や焼香を省き、遺族のみで行われます。
・三七日(みなぬか/みなのか)
亡くなってから21日目に行われる三七日は「みなぬか」または「みなのか」と呼ばれる法要で、一般的には僧侶の読経や焼香を省き、遺族のみで行われます。
・四七日(よなぬか/みなのか)
亡くなってから28日目に行われる四七日は「よなぬか」または「よなのか」と呼ばれる法要で、一般的には僧侶の読経や焼香を省き、遺族のみで行われます。
・五七日
亡くなってから35日目に行われる五七日は「いつなぬか」または「いつなのか」と呼ばれる法要で、一般的には僧侶の読経や焼香を省き、遺族のみで行われます。
地域によっては五七日を忌明けとすることもあり、その場合は四十九日と同じ内容の法要が行われます。
・六七日
亡くなってから42日目に行われる六七日は「むなぬか」または「むなのか」と呼ばれる法要で、一般的には僧侶の読経や焼香を省き、遺族のみで行われます。
・七七日/四十九日
四十九日の法要には遺族、親族、友人、知人が列席、僧侶の読経の後に焼香を行います。
この日で忌明けとするのが一般的で、本位牌を仏壇、白木の位牌は菩提寺に納める作業を行い、納骨となることが多いようです。
・百箇日
亡くなってから100日目の法要百箇日は遺族のみで営み、読経や焼香は省くことが多いようです。
営まれます。僧侶の読経や焼香については省かれるのが通例です。
【年忌法要】
・一周忌
亡くなってから満一年で行われる法要が一周忌です。
遺族や親族、友人、知人も列席し、僧侶による読経、焼香も行われます。
・三回忌
亡くなってから満二年で行われる法要が三回忌で、遺族や親族、友人、知人も列席し、僧侶による読経、焼香も行われます。
・七回忌
七回忌は亡くなってから満六年目の法要で、これ以降は法要の規模が少しずつ縮小されていくのが通例です。
基本的に友人や知人の列席はなく、遺族と親族のみで営まれます。
・十三回忌
十三回忌は亡くなってから満十二年目の法要で、遺族のみで行われることが多いようです。
・十七回忌
十七回忌は亡くなってから満十六年目の法要で、遺族のみで行われることが多いようです。
・二十三回忌
二十三回忌は亡くなってから満22年目の法要で遺族のみで営まれますが、省略する場合もあります。
・二十七回忌
二十七回忌は亡くなってから満26年目の法要で遺族のみで営まれますが、省略する場合もあります。
・三十三回忌
三十三回忌は亡くなってから満32年目の法要で遺族、親族のみで行うことが多いですが、生前に親しくしていた友人や知人が列席することもあります。
場合によっては三十三回忌を「弔い上げ」とすることもあります。
・五十回忌
亡くなってから四十九年目の祥月命日に行う五十回忌で弔い上げにすることも少なくありません。
弔い上げとする時には、他の年忌法要よりも盛大に行われることが多いようです。
50回忌とは?お香典や参列時のマナー
亡くなった人への行事「〇回忌」というものがありますが、今回は50回忌という行事にスポットを当てて詳しく解説して参ります。
50回忌の意味
50回忌というのは、亡くなってから「満49年」が経過した命日の法要です。
「五十回遠忌(ごじゅっかいおんき)」と呼ぶこともあります。この遠忌とは、50年ごとの回忌法要のことを指します。
こういった法要はたくさんあり、命日から数えて四十九日や一周忌、三回忌、七回忌など年月が経っても続いていきます。
ただ、法要にも終わりがあり、最後の年忌法要として50回忌が行われます。最後ということで「弔い上げ」とも呼びます。
なぜ50回忌で終わりになるのかというと、仏教では犯罪者であっても50年が経過すれば極楽浄土に行くことが可能だという考えがあるからです。
ちなみに、故人がなくなってから満49年ということを考えると、故人のことを直接的に知っている人というのは、かなり少なくなっているでしょう。
しかし50回忌をするのであれば、やはりどうにかして故人と縁のあった人に参列をしてもらいたいものです。
50回忌のお香典と服装のマナー
50回忌が終われば、それ以降は故人に対して個人的な法要をせず、「先祖」として考えられます。ですから、50回忌ではお香典またはお供えを持っていくのが基本となります。
香典の場合は表書きに「御仏前」と記入してください。金額は1~2万円が相場となります。
お供え物を持参する場合には、のしに「御供」と記しましょう。のしは50回忌に限って、紅白のものを使う場合もあります。こちらもまた、1~2万円程度になるような品物を選びましょう。
50回忌では、僧侶の読経など、ひとしきりの儀式が終ったら、そのまま食事をみんなで食べるという時間がありますので、そういった費用のことを考えても上記の金額が妥当だとされています。
では、50回忌にはどのような服装でいけばいいのかをご説明します。
基本的に七回忌以降の法要では、平服で参列をしても良いということになっており、施主や親族なども略式喪服を着ることになります。
しかし、50回忌とは最後の法要になりますので、これまでの法要とは少し赴きが異なります。ですから、平服や略式喪服ではなく「喪服」を着て参列をするのが望ましいでしょう。また、施主や親族も喪服を着るようにしましょう。
50回忌の引き出物とお返しのマナー
50回忌に来てくれた人に、お返しとして引き出物を渡します。ですから、施主となった人はお返しの品物を探す必要があります。
相場価格は、1人につき3千円~5千円程度になります。
また、僧侶に対しても引き出物を渡すのですが、お布施を多めに渡すことで引き出物を渡さないというケースもあります。
引き出物には、のしをつけて表書きは「志」と記入します。ただ、地域や宗教により表書きが異なる可能性もあります。
水引は不祝儀で使う「黒白」または「黄白」の「結びきり」になっているものを使います。ただ、50回忌は最後の法要になりますので、弔い上げということを考えて「紅白」の水引を使う場合もあります。
50回忌の引き出物として人気のある品物
50回忌の引き出物を選ぶとき、どんな品物が良いのか分からないという人も多いようです。香典返しのように、消えてなくなるものを渡すのが一般的です。
なぜ消えるものがいいのか、それは不祝儀がずっと残らないようにという意味があります。
ですから、消えてなくなるものと言えば、日用品や食べ物などが一般的です。引き出物として人気があるのは、実用性がありながらも、使いきれるものです。
例えば・・・
・洗剤(使い続けたら消える)
・タオル(使い古して雑巾などにして最後は捨てる)
このような日用品であれば、いつか消えてなくなりますし、実用性もあるのでとても人気があります。
そのほかにも・・・
・お菓子(食べたら消える)
・乾物(食べたら消える)
このように、食べたり飲んだりしたら消えてしまうものも人気があります。中でもお茶や乾物、お菓子などは日常的にあっても困らないものであり、使いきる可能性が高いので、引き出物として選ばれています。
50回忌をして故人に最後の法要を!
故人に対する個人的な法要はこれで最後になりますので、できるだけ呼べる人がいれば呼んで故人を偲びましょう。
また施主は来てくれた人への感謝の気持ちを忘れずに、そして失礼のないように振舞いましょう。
参列する場合には、施主や親族に失礼のないように香典やお供え、服のマナーなどをしっかり守っていきましょう。