月別アーカイブ:2020年04月
外柵(がいさく)とは?お墓の購入に必要なもの!素材やデザインで雰囲気が変わる
お墓には「外柵(がいさく)」と呼ばれるものが設置されています。ただ、何を目的として外柵が設置されているのか知らない人も多いようです。 鈴木 そこで今回は、外柵を置く意味や目的、デザインなどを詳しくご説明します。 外柵とは?どんな目的で設置されるのか まずは、外柵がどのようなものなのか、そして何を目的として設置されているのかをご紹介します。 外柵とは境界線の意味を持つ 外柵という言葉を聞いて、お墓に関係するものだと分かる人は少ないでしょう。外柵は墓石の周りを囲んでいる背の低い壁のことを指します。説明されると ...
軽石(かるいし)とは?お墓の外柵で使っている場合は要注意!?今すぐ確認する理由とは
軽石とは、火山砕屑物の一種です。よく耳にする軽石といえば、園芸用や日用品として使われている軽石のことだと思います。そんな軽石は、お墓のある部分でも使われている素材であり、日常的に使うものでもあり、とても身近な存在です。 鈴木 そこで今回は、軽石とお墓の関係や、軽石の用途などを詳しくご説明します。 軽石とは?お墓の外柵も軽石で作られている 軽石がお墓とどのように関係しているのか、そして軽石自体の特徴などをご説明します。 軽石は火山砕屑物の一種 軽石は火山砕屑物の一種であり、「多孔質」なので水に浮くという特徴 ...
火成岩(かせいがん)とは?墓石の素材になる岩石のこと!色々な種類を徹底解説!
墓石を作るときに「御影石(みかげいし)」という種類の石を使うことが多いのですが、この御影石は主に「火成岩」からできています。火成岩は、マグマが冷えて固まることで誕生する岩石で、「火山岩」と「深成岩」に分けることができます。 鈴木 では、火成岩の特徴や墓石に使われる火成岩の種類などを、詳しくご紹介しますので、墓石の素材で悩んでいる方は参考にしてみてください。 火成岩とは?どんな特徴がある? 墓石の主な素材が火成岩だということを知っている人は、あまり多くありません。墓石を作ること自体があまり経験しないことなの ...
月輪山千光寺 月の廟庭(千葉県浦安市)
月輪山千光寺 月の廟庭とは 浦安市当代島にある、真言宗泉涌寺派の宗教法人宗教法人月輪山千光寺が運営している民間の屋内墓苑です。 寺院運営の屋内墓苑ですが、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 最寄駅から徒歩2分の場所にあり、大通りから遊歩道のような道に入るとすぐにあります。 建物の前の道路は車通りませんので、お年寄りの方やお子様でも安心して行き来ができます。 参拝室は3階であり、エレベーターを降りると左右に室町時代の阿形と吽形の金剛力士像が立っており、参拝される方を見守っています。 「これまで体 ...
伝燈院 赤坂浄苑(東京都港区)
伝燈院 赤坂浄苑とは 港区赤坂にある、宗教法人伝燈院が運営している民間の屋内墓苑です。 寺院運営の屋内墓苑ですが、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 最寄駅から徒歩2分の場所にある、都心の一等地赤坂に誕生した拡張ある屋内墓苑です。 2013年のオープン以来、多くの皆様がご利用されております。 5階建ての建物であり外部も内部もとても綺麗ですので、どなたでも安心してご利用ができます。 参拝スペースは、2~3階となっております。 自動搬送システムを採用しており、参拝カードをかざすだけ簡単に操作ができ ...
副葬品(ふくそうひん)とは?棺の中に入れる思い出の品など!入れてよいもの・ダメなもの
亡くなった人には、これまでの人生の中で様々な思い出があります。そんな思い出のある品物を棺に入れて、亡くなった人に持たせてあげたいという遺族や友人の気持ちを表したものを「副葬品(ふくそうひん)」といいます。最後のお別れのときに、亡くなった人の好きなものを棺に入れて、蓋を閉めるという光景を見たことがある人も多いでしょう。 鈴木 ただ、副葬品には入れていいものとダメなものがあるので、こちらで詳しくご説明します。 副葬品とは?入れてよいもの・ダメなもの 副葬品とは、亡くなった人の棺に入れる品のことで、日本では古く ...
墓所(ぼしょ)とは?墓地との違いや選ぶときのポイント・種類を解説
墓を建てるときに、それぞれ「区画」が分けられた土地があります。この土地のことを「墓所(ぼしょ)」といいます。お墓は墓所という区画の中に建てられることになり、他の墓所との境界線をハッキリさせるために「外柵」を置くのが一般的です。墓所という言葉は、墓地と同じような意味で使われていますが、一応それぞれに別ものとなります。 鈴木 では、墓所の種類や選ぶときのポイント、墓地との違いなどをこちらで詳しく解説します。 墓所とは?種類や選ぶときのポイントを解説 現代では、墓所の種類が増えており、様々なタイプがありますので ...
離壇料(りだんりょう)とは?お墓を移設する・檀家を離れるときの費用!相場はいくら?
お墓を移転、撤去するときに「お寺」も別の場所にお世話になるので、「檀家(だんか)」を離れることになります。この離れるときのことを「離壇(りだん)」と呼び、その際に発生する料金のことを「離壇料(りだんりょう)」と呼びます。現代では、お墓を継承する人がいなくなったり、生まれ育った地を離れて暮らす人が多く、その結果として離壇を決意する人が増えています。 鈴木 そこで今回は、離壇をする方法や離壇料について詳しくご紹介します。 檀家を離れ離壇する理由とは? それではまず、離壇料が発生する事象である檀家を離れる理由や ...
駅前納骨堂眞慶殿駅(神奈川県川崎市)
駅前納骨堂眞慶殿とは 川崎市川崎区砂子にある、宗教法人宗三寺が運営している民間の屋内墓苑です。 寺院運営の屋内墓苑ですが、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 最寄駅から徒歩3分の距離にある、アクセス抜群の屋内墓苑です。 川崎市や横浜市周辺は深刻なお墓不足であり、2013年にその解決策になるようにと750年もの歴史を持つ宗三寺が開苑しました。 7階建手の建物であり、正面玄関の外壁にはロウソクをモチーフにした窓が特徴です。 ロウソクの炎にあたる4~5階の室内には、炎の色であるオレンジ色のやさしい光 ...
熱田の杜 最勝殿(愛知県名古屋市)
熱田の杜 最勝殿とは 名古屋市熱田区横田にある、聖堂山勝楽寺が運営している民間の屋内墓苑です。 寺院運営の屋内墓苑ですが、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 最寄り駅から3分ほどで到着するアクセスの良さで、交通機関でも便利に訪れることができます。 名古屋では希少な屋内墓苑であり、白くオシャレな建物は寺院の建物とは思えないほどのモダンさです。 平成28年にオープンした屋内墓苑なので、外部も内部もとても綺麗です。 エントランスホールは天井に曲面を利用するなどスタイリッシュさに溢れており、休憩スペー ...
香皿(こうさら)とは?お線香やお香を焚くお皿!使い方や種類を解説
日本では、お線香やお香などを焚いて亡くなった人を供養したり、部屋に香を漂わせたりする風習があります。そんなときに使われるのが「香皿(こうさら)」というアイテムです。香皿は、お線香やお香を焚くときに必要なもので、様々なデザインのものが販売されています。 鈴木 そこで今回は、香皿の使い方や種類などを詳しくご紹介します。 香皿とは?正しい使い方を解説 それではまず、香皿の目的と正しい使い方についてお伝えしていきますので、参考にしてみてください。 香皿は線香を焚くときに置く皿 お線香は香炉に立てて焚くか、線香立て ...
浄土宗 一行院 千日谷浄苑(東京都新宿区)
浄土宗 一行院 千日谷浄苑とは 新宿区南元町にある、宗教法人一行院が運営している民間の屋内墓苑です。 寺院運営の屋内墓苑ですが、宗旨や宗派を問わずどなたでもご利用ができます。 都心の中央部である新宿区にある、2017年に開園した屋内墓所です。 寺院とは思えないほどの現代的でモダンな建物は、新国立競技場を設計したことでも有名な隅研吾(くま けんご)氏が設計した建物です。 隈健吾氏ならではの木を使った素晴らしい建物であり、和の素材をふんだんに生かして造られた温かみのある建物となっております。 寺院や霊園には見 ...