月別アーカイブ:2019年11月
浄土宗 常通山谷性寺(愛知県知多郡阿久比町)
阿久比町で田園風景豊かで静かな寺院をご利用されたい方は「浄土宗 常通山谷性寺」へ。のどかな田園風景が広がる場所に位置し、竹林に囲まれひっそり佇んでいる浄土宗の寺院です。お寺の行事の他に様々な文化交流やイベントも行っており、多くの皆さんが訪れるアットホームな寺院です。 浄土宗 常通山谷性寺とは 開山は1626年寛永3年であり、雲谷寺3世正蓮社覚誉上人が開山されたといわれています。初めは善生寺という名称の寺院でしたが、寛文末年から宝暦2年の間に谷性寺へと寺名を変えています。1558年永禄元年に十一面観音を本尊 ...
尾張萱津 長久山 実成寺(愛知県あま市)
あま市でいつも常時開門している寺院をご利用したい方は「尾張萱津 長久山 実成寺」へ。常時開門している寺院であり、いつでも自由に参拝ができます。本堂と山門は国の登録文化財であり、本堂で厳粛なご葬儀や法要を行うことができる古くから続く寺院です。 尾張萱津 長久山 実成寺とは 創立は1382年永徳2年であり、開山は遠寿院日長の寺院です。貞和元年に開山日長はあま市萱津実成寺2世となって、在職中に当山を建立しました。1388年嘉慶2年に弟子である日栄に当山を譲り、1394年応永元年に普門寺を建立して同2年に弟子日栄 ...
延寿山 妙福寺(愛知県稲沢市)
稲沢市で、緑豊かで静かな寺院をご利用されたい方は「延寿山 妙福寺」へ。名古屋駅から車で25分ほどの場所にある寺院であり、濃尾平野の緑豊かな植木の町として知られる稲沢市にたたずんでいます。人形供養のお寺としても有名であり、地元の方に親しまれております。 延寿山 妙福寺とは 桃山時代に延妙院日基上人によって開山された、歴史ある日蓮宗の寺院です。明治時代に濃尾地震によって建物は倒壊してしまいましたが、創建当時の柱などを再利用しながら再建し現在に至っています。現在の鐘楼や山門は、明治時代のたたずまいを残しておる古 ...
せんき薬師 西福院(愛知県稲沢市)
稲沢市で、病に御利益がある寺院をご利用されたい方は「せんき薬師 西福院」へ。がん封じや疳の虫封じ祈祷や水子供養の寺院として、全国から多くの皆様が訪れる寺院です。静かな場所にありますので、のんびり御参りすることができます。代理参拝祈祷や遠方の方の、郵送祈祷も行っています。 せんき薬師 西福院とは 真言宗智山派(総本山・智積院)に属している寺院であり、正式名は「真言宗智山派 日出山 西福院 せんき薬師」です。約500年の歴史がある、真言密教のご祈祷寺院です。様々な病気平癒に霊験があり、「おせんきさん」として親 ...
東天山 日光院(愛知県名古屋市天白区)
名古屋市天白区で施設が整っている場所で供養を行いたい方は「東天山 日光院」へ。当寺院の日光院ホールは新しい葬儀会場であり、機能が整ったご利用しやすい施設です。家族葬にも対応しており、身内だけでお見送りしたい方に大変おすすめです。閑静な住宅街の中にある寺院ですので、静かな中で大切な方の供養を行うことができます。 東天山 日光院とは 大正の初めにできた、天台宗の寺院です。名古屋市の東部にある裏山にある寺院であり、閑静な住宅地の中にたたずんでいます。歴史ある寺院ですが、本堂や境内は改修工事を行っていますのでとて ...
一楽山 福正寺(愛知県西尾市)
西尾市内で自然豊かな環境で供養を行いたい方は「一楽山 福正寺」へ。西尾市内の自然あふれる場所にあり、静かで明るい境内です。決して大きくはない寺院ですが、住職のお人柄により多くの皆さんがご利用されています。国道23号線バイパスからも近いので、名古屋市や大府市、豊明市からも多くの皆さんがご利用されています。 一楽山 福正寺とは 1468年応仁二年に蓮如上人よって往生楽邦・枢要を受けて真宗大谷派に改宗し、六字名号を賜ったといわれています。1993年平成5年に門信徒の会合を開いて全員の賛同の意を得て移転建築を行う ...
日蓮宗 太閤山 常泉寺(愛知県名古屋市中村区)
名古屋市内で静かな場所で供養を行いたい方は「日蓮宗 太閤山 常泉寺」へ。名古屋市内と思えないほどの静かな場所にあり、静寂な中で大切な方の供養を行うことができます。豊臣秀吉が植えた柊の木と産湯の井戸があり、大変歴史ある寺院です。 日蓮宗 太閤山 常泉寺とは 当寺院は豊国大明神の廟堂として、慶長中肥後に守加藤清正と開山圓住院日誦上人と2人で創建されたといわれています。御神体は長さ2尺あまりの豊太閤の肖像束帯唐冠であり、木食興山上人の彫刻です。当初、大阪城の御神体を清正が秀頼公にお願いをしてこの場所に鎮座し奉り ...
牛頭山 長福寺(愛知県稲沢市)
稲沢市で四季折々の花や歴史ある静寂な寺院をご利用されたい方は「牛頭山 長福寺」へ。境内は季節ごとの木々や花が溢れる明るい雰囲気であり、1300年もの長い歴史がある由緒正しい寺院です。市の指定文化財も数多くあり、ユニバーサルデザインを採用した施設なのでどなたでも気軽にご利用いただけます。 牛頭山 長福寺とは 当寺院がある三宅郷は大和朝廷の屯倉であったことにより、牛頭天王を祀って天王社が建立されたと伝えられており、その後830年に神宮寺として長福寺が開創されたといわれています。神仏習合の神といわれている牛頭天 ...
浄土宗 大林寺(兵庫県宝塚市)
宝塚市で緑豊かで景色が良い寺院をご利用されたい方は「浄土宗 大林寺」へ。武庫平野を一望する緑深い静寂な場所にある寺院であり、大変明るい園内で陽当たりも良好です。宝塚の街並みが広がる景観も素晴らしく、安らぎの聖地の寺院です。天気が良い日は、関西空港まで見えることもある景色の良さです。 浄土宗 大林寺とは 開山は1596年と500年以上の歴史ある寺院であり、御本尊は阿弥陀如来です。宗教や宗旨を問わない霊園・墓地であり、大変多くの皆さんがご利用されています。 近くの霊園にはない素晴らしい見晴らしの良さが自慢の寺 ...
高野山真言宗 集鳥山 清林寺(兵庫県神戸市兵庫区)
神戸市兵庫区で草花が綺麗な境内で供養を行いたい方は「高野山真言宗 集鳥山 清林寺」へ。季節ごとに咲く花々はとてもきれいに彩り、訪れるの皆さんを迎えてくれます。夜にはライトアップをし、昼間とはまた違った境内の雰囲気を楽しむことができます。 高野山真言宗 集鳥山 清林寺とは 明治の初めに義道和尚目を患ったことにより、四国八十八ヶ所霊場を巡ります。この時に大師の御加護によって、病気を治したといわれています。このことをきっかけに義道和尚発願して、現在の湊東区福原町七一番地である神戸福原の場所にて一宇を建立したこと ...
念法眞教 総本山 小倉山 金剛寺(大阪府大阪市鶴見区)
大阪市鶴見区で草花が咲き乱れる寺院をご利用されたい方は「念法眞教 総本山 小倉山 金剛寺」へ。季節ごとに咲く花々がとても綺麗であり、境内を彩ります。春の桜の時期には境内を一般開放しており、どなたでもお花を満喫することができます。暖かな光に包まれた境内は静寂で、心安らぐ空間が広がっています。 念法眞教 総本山 小倉山 金剛寺とは 教祖の小倉霊現が1925年大正14年に立教開宗した、仏教系の新しい宗教寺院です。阿弥陀如来から託宣を受けて、大峰山で修験道修行を行った後、1928年昭和3年に神仏心霊感応会を発会し ...
宗教法人 日英寺別院(埼玉県朝霞市)
朝霞市で秘密厳守で快適に供養を行い方は「宗教法人 日英寺別院」へ。ご相談や祈祷、ご供養などを秘密厳守でうけたまわっています。閑静でとても静かな場所にあり、落ち着いた空間で大事な方の供養を行うことができます。 宗教法人 日英寺別院とは 市川市本覚山日英寺の別院であり、中山法華経寺や日英寺で研鑽を積んだ野本弁雄氏が開基となって、昭和54年に日蓮宗日英寺の別院として宗教法人登記したといわれています。後に、昭和61年10月に日要上人第三世の法燈を継承し、日晃上人の長年の念願であった水子観世音菩薩像を建立。平成18 ...