月別アーカイブ:2019年10月
積善寺(埼玉県比企郡嵐山町)
嵐山町で眺望に優れた眺めの良い場所で供養をお考えの方は、「積善寺」へ。杉山城址の近くにあるため眺望に優れており、墓地や合同供養墓から見える眺めは、春夏秋冬の素晴らしい変化があり絶景です。静寂と安らぎを感じる寺院で、心行くまま供養を行うことができます。 積善寺とは 天台宗のお寺であり、天台宗は法華経の妙法蓮華経を根本経典としています。お隣にあり杉山城は嵐山町にある続日本100名城であり、積善寺は杉山城跡の大手口下にあります。創建は西暦600年代とのことといわれており、大変古く歴史のある寺院です。境内には苦悲 ...
見性院(埼玉県熊谷市)
熊谷市でご利用しやすい現代型の寺院をご利用したい方は、「見性院」へ。檀家制度の廃止や寄付や年会費、管理費の廃止など、従来の寺院のご利用に必要だった規約が一切なく、寺院のご利用に慣れていない方でも気軽にご利用できる寺院です。 見性院とは 400年以上続く歴史ある曹洞宗の寺院であり、天正年間に開創されたといわれています。緑豊かな自然あふれる熊谷市郊外の万吉に在する当院境内は、春には梅や桜などが咲き、夏は多くの緑で溢れ、秋には銀杏が色づくといった溢れる豊かな自然があります。そのため、お花見で見える方も多くいらっ ...
日蓮宗 妙福山 本泉寺(埼玉県八潮市)
八潮市で珍しいお地蔵さまがたくさんある寺院で供養をしたい方は「日蓮宗 妙福山 本泉寺」へ。本堂にはあまり見られないお地蔵さまが安置されており、歴史ある寺院です。大変ご利益があるといわれており、商売繁盛や安産祈願など様々なお願いで参拝される方であふれています。 日蓮宗 妙福山 本泉寺とは 妙福山と号している寺院であり、1627年寛永4年開創といわれており日休が開山したといわれています。日蓮宗の本山の平賀本土寺の末寺とし創建された、静寂漂う大変落ち着いた雰囲気の寺院です。静かな雰囲気の中で、故人様が安らかに眠 ...
瑠璃山薬王院 清福寺(埼玉県久喜市)
久喜市で静かな環境で供養を行いたい方は「瑠璃山薬王院 清福寺」へ。静かな環境であり、自然に囲まれながら供養することができます。冥土メールなど他の寺院にはないサービスがあり、心置きなく供養することができます。 瑠璃山薬王院 清福寺とは 瑠璃山薬王院清福寺と号しており、総本山長谷寺の直末寺院で真言宗豊山派に属している寺院です。当山は足利政氏が久喜に隠居し甘棠院の創建数年前の1505年永正2年3月に、不動明王を本尊として果山が開基しました。1886年明治27年、光明寺末から総本山長谷寺の直末寺となって、大日如来 ...
埼玉厄除け開運大師・龍泉寺(埼玉県熊谷市)
熊谷市で埼玉県唯一の厄除け開運大師をご利用したい方は「埼玉厄除け開運大師・龍泉寺」へ。寺院で祀られている空海と覚鑁により、通称厄除け開運大師と呼ばれるようになりました。開運という言葉が付く厄除け大使は、当寺院だけです。 埼玉厄除け開運大師・龍泉寺とは 平安時代に地元の池から千手観音菩薩が現れて、菩薩様を観音山に祀ったことから当寺院がはじまったといわれています。弘法大師が当寺院を訪れたことによって、古くから「厄除け金色大師様」「開運金色大師様」の 二体のお大師様を本尊として祀っています。この2つのお大師さま ...
浄土真宗本願寺派 法林山 担景寺(埼玉県幸手市)
幸手市で長い歴史を持つリーズナブルな寺院をご利用したい方は「浄土真宗本願寺派 法林山 担景寺」へ。伝統に裏打ちされた独自の風格があり、厳かに仏事を執り行っています。出来る限りの要望を受けようとする姿勢を取っており、お寺のご利用に不安がある方でも気軽にご利用ができます。 浄土真宗本願寺派 法林山 担景寺とは 担景寺の「担」の字は、正式には旧字体の「擔」となっています。京都西本願寺の末寺であり、開基である順覚は1615年元和元年に没したと伝えられており、中世末期の創設と思われています。本尊にある阿弥陀如来は、 ...
妙恩寺(千葉県千葉市若葉区)
千葉市若葉区で貸し切りで供養をしたいとお考えの方は「妙恩寺」へ。1日1組貸し切りでご利用ができるので、気兼ねなく大事な人の供養を行うことができます。緑豊かな高台にある寺院ですので、景色も良く静かな環境の寺院です。 妙恩寺とは 昭和初期に、初代村上孝圓上人により東京下谷に日蓮大聖人の教えを広めるために、青木講として設立された寺院といわれています。戦後疎開により千葉市登戸2丁目にて本堂を借地に建立し、昭和33年12月8日千葉県知事より宗教法人妙恩寺の認証を受けました。半世紀登戸の場所で布教していましたが借地と ...
中山法華経寺(千葉県市川市)
市川市で季節の花々が綺麗で重要文化財があるお寺で供養したい方は「中山法華経寺」へ。季節ごとに彩る花々がとても美しく、様々な国指定重要文化財がある寺院です。周辺には塔頭寺院や東山魁夷記念館などがあり、文化と歴史と文化を楽しむことができる散歩道も魅力です。 中山法華経寺とは 山号は正中山であり、日蓮宗の本山です。鎌倉時代の高僧日蓮大聖人が、初めて教えを説いて開いた零跡寺院です。中山の場所は日蓮聖人の法難の時の安らぎの場所であり、説法の場所でもあります。日蓮宗の寺院の中で最も歴史が古く、1260年創建といわれて ...
日蓮宗 光福寺(千葉県市原市)
市原市で費用を抑えて供養をされた方は「日蓮宗 光福寺」へ。経済的な負担を抑えて、ご家族にあった葬儀をご提案してくれます。僧侶が親身になって相談に乗ってくれますので、気軽にご相談をしてみるとよいでしょう。緑あふれる静寂な静けさの中で、故人を暖かく供養することができます。 日蓮宗 光福寺とは 県中央部、市原市と千葉市の隣接地域にある小さな寺院です。日蓮宗本山茂原藻原寺の末寺にして、茂原街道の宿場あった潤井戸に建立しました。創立由来や正確な開創年は不明となっていますが、開山は本山藻原寺第十世日傳上人といわれてい ...
六高山 信隆寺(千葉県松戸市)
松戸市で自由にご利用できる寺院をお探しの場合は「六高山 信隆寺」へ。単立宗教法人ですので、檀家になることなくご利用ができます。寺院の敷居の高さはありませんので、寺院に対して抵抗がある方でも気軽のご利用できる寺院です。 六高山 信隆寺とは 平成3年に至難といわれてきた宗教法人格を自力で取得して、松戸市六高台に設立された寺院です。「時代に合ったお寺」「安心して付き合えるお寺」を合言葉にし、寄付行為や檀家制度を一切廃止して、「無料会員制」のお寺として運営しています。単立宗教法人として活動しており、包括宗教法人で ...
日蓮宗 本覚寺(千葉県松戸市)
松戸市で高台にある自然豊かで静寂な寺院で供養したい方は「日蓮宗 本覚寺」へ。大変見晴らしの良い場所に建っており、様々な景色を堪能することができます。古い石碑など様々な作品を残している、古き寺院です。 日蓮宗 本覚寺とは 創建は1669年元禄12年であり、かつて本郷(明村)と呼ばれていた松戸市上本郷にて、法華の道場として地域の人々の信仰を集めていたといわれています。当寺院が「本覚寺」と寺号を公称しはじめたのは昭和17年ですが、江戸時代前より地元の方々の手により護持されてきた歴史があり、現在まで継承されていす ...
大日山 神崎寺(千葉県香取郡神埼町)
香取郡神埼町で関東では数少ない真言宗醍醐派の寺院をお探しの方は「大日山 神崎寺」へ。敷居を低くし近寄りやすい寺院であり、様々な方々が訪れます。僧侶は訪れた方の声に耳を傾けてくれる方ですので、どなたでも気軽に行ける寺院となっています。 大日山 神崎寺とは 慶長5年、1600年関ケ原合戦の際に一人の行者が利根川を望む山に霊気を覚え、名を普賢を名乗った行者により山が開かれたことにより、寺の歴史を刻むこととなりました。江戸時代の書物の記録によると、当寺院「大日山」は神崎三山に数えられていたそうです。鎮守神の山であ ...