鯨幕(くじらまく)という言葉は、あまき聞き馴染みがない人が多いでしょう。ただ、通夜や葬儀などを行うと会場や建物などに「白と黒」で縦縞になった布を見かけたことはありませんか。この布を鯨幕と呼びます。

このページの目次はこちら
鯨幕の意味や由来と歴史について
鯨幕とは、通夜や葬儀のときに式場の中やその建物などに貼り付ける「白と黒の布」です。白と黒を交互に縫い合わせて、縦縞の大きな布にして、上下には黒い布をつけて完成となります。
基本的に鯨幕は、弔事と呼ばれる通夜や葬儀などの儀式の祭に使われるのですが、実は慶事と呼ばれる結婚式などでも利用して良いことになっています。
ちなみに、皇室で行われる結婚式などでは鯨幕を使っています。
鯨幕の由来
なかなか珍しい名前の鯨幕ですが、どのようなルーツでこの言葉になったのかというと、実は有力な説が2つあります。
- 鯨の背中は黒くなっていて、お腹は白くなっているから
- 鯨を捌いたとき、黒い皮をはぎ取ると白い脂肪がでてくるから
日本では古くから鯨を捕食していたので、鯨はとても近い存在でした。最近では、捕鯨を規制する動きもありますが、高齢の人たちが若い頃には鯨を食べて生活をしていたほどです。
そういった背景もあり、白黒という色合いが鯨に似ているので結びついて鯨幕という名前ができたとされています。
鯨幕の歴史
鯨幕は、あまり歴史の深いものではなく、始まりは昭和に入ってからだと考えられています。
日本で行われていた弔事では、もともと「白単色」や青白2色「浅黄幕」と呼ばれる幕を使っていました。そして江戸時代になると、西欧から弔事は「黒色」という文化が入ってきたので、日本でもその風習を取り入れることになりました。
日本では「黒」という色を高貴な色と考えており、慶事で黒を主に使っていました。また、神事では昔から鯨幕を使っていました。
現在は通夜や葬儀で鯨幕が使われるようになりましたが、この風習は昭和の初期に葬儀社が鯨幕を使い始めたことが始まりだと考えられています。
鯨幕が使われる理由とは?
鯨幕は通夜や葬儀などのシーンで利用されますが、なぜ白黒の幕を使うのかという理由まで知っている人は少ないでしょう。
実は鯨幕には、通夜や葬儀場の中を仕切る目的があり、会葬者などに見られたくないところをうまく隠すために使うものなのです。
ただ、宗教や慣習などにより鯨幕の使い方は異なりますし、絶対的に鯨幕を使わなければならないという理由もありません。
もし自分の家庭で亡くなった人が出た場合には、葬儀社の人と葬儀プランなどを話し合うときに、鯨幕のことを相談してみるといいでしょう。
鯨幕以外にも様々な幕がある
通夜や葬儀などで見かける鯨幕ですが、他にも様々な色合いの幕を見かけることがあります。では、日本で使われている幕の種類とその目的について簡単にご説明します。
<紅白幕>
紅白というのは、おめでたいというイメージがあります。そのイメージ通りに、慶事と呼ばれる喜ばしい出来事があるときに使う幕を紅白幕と呼びます。
例えば、入学式や卒業式などを思い出してみると、紅白幕が使われていたということがあると思います。紅白幕を慶事に使い始めたのは、昭和初期になってからなので、歴史としてはまだまだ浅いです。
ちなみに紅白といえば、様々な物があります。「紅白まんじゅう」など、おめでたいときに何かと紅白という言葉や物が出てきます。この紅白まんじゅうとは、室町時代に中国から伝わったもので、結婚式で配られたことが起源となっています。
<青白幕>
青と白の幕を見たことがある方もいるでしょう。この青白幕は、「地鎮祭」という家を建てるときなどに行う儀式で使われます。
建設業界では青白幕のことを「浅黄幕(あさぎまく)」と呼んでいます。浅黄という色は黄色ではなく、薄い藍色または水色っぽい色のことを指します。
ちなみに日本でも地域によって、葬儀で鯨幕ではなく青白幕を使う場所もあります。
また、皇室は青白幕を新年祝賀の儀、園遊会などで使っていますので、そういったシーンを目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。
他にも、歌舞伎の世界では舞台に青白幕を張って、幕を落とすという演出を行うこともあります。
このように、青白幕は様々なシーンで活用されています。
鯨幕は意外と歴史が浅かった
鯨幕の歴史や意味をご紹介しましたが、あまり歴史が深いものではないことが分かっていただけたと思います。
ただ、通夜や葬儀などを行うときに鯨幕が会場や建物に張られるのは、上記で説明したような理由や目的があるからということを頭の片隅にでも入れておいても損はありません。
