終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

遺跡本山 観心寺(大阪府河内長野市)

投稿日:2019年11月14日 更新日:

1

河内長野市で季節ごとの花々に囲まれて供養をされたい方は「遺跡本山 観心寺」へ。梅、桜、紅葉の名所でもあり、季節ごとに綺麗な草花を咲かせます。関西花の寺25番霊場に数えられ、新西国客番霊場仏塔古寺13番霊場でもあるので、大変多くのみなさんが訪れる寺院です。境内は広く静かであり、ゆっくり参拝することができます。

このページの目次はこちら

遺跡本山 観心寺とは

大阪・奈良・和歌山の三県の境目に位置する寺院であり、自然豊かな立地にあります。701年に役行者により開創されたとされ、古き歴史があります。815年弘仁6年に、弘法大師空海が真言宗の道場として再建されたといわれています。開創当初「雲心寺」と呼ばれていましたが、再建の際に空海が如意輪観世音菩薩を刻んで本尊として、寺号を「観心寺」と改めたといわれています。国宝である本尊は、毎年4月17・18日の2日間のみ開扉されています。木立が生い茂る境内には、弘法大師の弟子の実恵の墓や、第97代後村上天皇御陵楠木正成の墓などもあります。

境内には星塚があり、本尊の秘仏である国宝の如意輪観音菩薩を中心として、不動明王、愛染明王、八観音、四天王が祀られており、周囲に北斗七星が配置され、南に訶梨帝母天を祀り立体の七星如意輪マンダラが構成されています。一巡することで厄除になると言われてことでおり、多くの方が訪れています。緑豊かな境内であり、ゆっくりと散策しながら参拝することができます。

遺跡本山 観心寺へのアクセスは、電車の場合は南海高野線及び近鉄長野線河内長野駅から南海バス小深線金剛山ロープウェイ前行、石見川行か、小吹台団地線小吹台行に乗車し、バス停留所観心寺下車し到着します。三日市町駅からは、観心寺行きはありません。タクシー乗り場は、河内長野駅・三日市町駅前共にあります。お車でお越しの場合は、国道310号線番匠商店の向かえ側になります。駐車場が完備されていますので、お車で便利にご利用いただけます。

河内長野市で自然に囲まれた寺院で供養をされたい方に、大変オススメです。緑に囲まれた寺院であり、気持ちよく参拝することができます。いろいろな史跡があるので、歴史の深さを感じます。お花を見に来て住職のお話を聞かれる方も多く、敷居が低くご利用しやすい寺院です。

遺跡本山 観心寺の拝観する際のみどころ

遺跡本山 観心寺は、国宝指定の金堂や端正な佇まいの建掛塔など、様々な魅力があります。

国宝の金堂

観心寺の金堂は、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式です。いわゆる観心寺様としても有名であり、国宝に指定されています。金堂への参道はとても広く、石段を少し上ると平らになって、また少し石段があるという独特のものです。参道の両側には梅、桜、楓、金堂裏山の杉、桧など見事なものであふれています。

端正な佇まいの建掛塔

建掛塔は、楠木正成が建武の新政の無事を祈って三重塔を建立しようとしましたが、湊川で討死してしまっために完成されませんでした。初層だけが残っていますが、茅葺き屋根で実に端正な佇まいとなっています。楠木正成ゆかりの寺院であり、楠木正成ファンも多く来られます。

季節ごとの様々な花々

季節ごとに、様々な花々が彩ります。冬は梅、春は桜、秋は紅葉を楽しむことができます。特に紅葉はとても綺麗であり、寺院にお問い合わせが来るほどです。紅葉の情報は、ブログとインスタグラムにて逐次報告してくれます。

遺跡本山 観心寺のご供養内容と費用

遺跡本山 観心寺のご供養内容と費用
先祖・水子供養 供養料 10,000円
(お堂内で焼香、一緒に読経供養し、40~50分かかります。
            必ず予約をしてからご来寺ください)
2,000円 申込みのみ、翌日にまとめて供養します
祈祷 御祈祷代 5,000円・10,000円
永代供養 お位牌作成の場合 永代過去帳に戒名(法名)を記入
お位牌があると有縁の方がいつでもお参り可能
単独・お一人の時 250,000円
夫婦・お二人の時 450,000円
三人の時  650,000円
四人の時 850,000円
以下追加は一霊につき 200,000円
三人以上は繰り出し位牌
永代供養 お位牌なしの場合 永代過去帳に戒名(法名)を記入
一霊につき 100,000円
納骨供養(永代供養墓) 一霊につき のど骨 30,000円
一霊につき 胴骨 70,000円

公式ホームページには費用の記載がありますが、記載ない費用に関しては問い合わせとなります。

遺跡本山 観心寺の年中主要祭典
1月 初詣、七日堂修正会
2月 節分星祭
3月 春季彼岸法要
4月 後村上天皇御国忌、献茶祭、秘仏本尊御開扉
5月 楠公祭
8月 地蔵盆、牛瀧祭
9月 秋季彼岸法要

 

遺跡本山 観心寺概要・アクセス

遺跡本山 観心寺の概要・アクセスの概要
名称 遺跡本山 観心寺
所在地 所在地:〒586-0053 大阪府河内長野市寺元475
アクセス 電車の場合は南海高野線及び近鉄長野線河内長野駅から南海バス小深線金剛山ロープウェイ前行、石見川行か、小吹台団地線小吹台行に乗車し、バス停留所観心寺下車し到着。三日市町駅からは、観心寺行きはありません。タクシー乗り場は、河内長野駅・三日市町駅前共にあります。お車でお越しの場合は、国道310号線番匠商店の向かえ側。駐車場完備。
電話番号 0721-62-2134(FAX 0721-62-2133)
公式ウェブサイト http://www.kanshinji.com/index.html
営業時間 9:00~16:30
供養・葬儀 永代供養、水子供養、その他供養
霊園・墓地
宗派 真言宗
参考 お花見、紅葉、パワースポット、偉人のお墓、お宮参り、厄除け、祈祷、初詣
カテゴリ

 

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-寺社

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.