終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

通夜祭(つやさい)とは?神道・神式のお通夜のこと!仏式との違いやマナーについて

投稿日:2019年10月14日 更新日:

Tsuyasai
終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
通夜祭(つやさい)とは、一般的なお通夜ではなく「神道」にて行われるお通夜のことを指します。一般的なお通夜は仏式となり、神道では通夜祭を行うことになります。それでは、通夜祭の内容や式の流れ、マナーや香典、洋服などについて詳しくご説明します。

このページの目次はこちら

通夜祭とは?式の流れや内容について

通夜祭の意味や内容、式の流れなどを分かりやすく説明します。通夜祭と神道・神式について詳しく知りたいという方は、参考にしてみてください。

通夜祭とはどんな目的で行われる?

神道の通夜祭というのは、仏式でいうところの「お通夜」と同じような意味があります。

通夜祭は自宅または葬儀場で行われるもので、参列者が「手水の儀」により身を清めてから、開始されます。

手水の儀とは、会場の入り口に置いてある「柄杓と手桶」で、手を洗うという儀式です。

通夜祭は、仏式でいうところの「位牌」に当たる「霊璽(れいじ)」に、亡くなった人の御霊を移すという儀式「遷霊祭」と一緒に行われます。

簡単にまとめると、仏式の一般的な通夜のような立ち位置が通夜葬になります。

通夜祭の流れと内容について

通夜祭では、どのような儀式が行われるのか、流れに沿ってご紹介します。

  1. 親族と参列者が会場に入る
  2. 神職(斎主)が会場に入る
  3. 開式の辞を述べる
  4. 斎主一拝、参列者も起立をして一拝
  5. 修祓というお祓いをする。斎主が斎場と参列者をお祓いで清めるので、参列者は起立をして、頭を低くします
  6. 献饌という、神前に食べ物をお供えする儀式
  7. 通夜祭と祭詞奏上(※後ほど詳しく説明します)に入るので参列者は起立をします
  8. 玉串奉奠の儀式(※後ほど詳しく説明します)
  9. 遷霊の儀を行う
  10. 遷霊祭(※後ほど詳しく説明します)・祭詞奏上
  11. 徹饌というお供えものを下げる時間
  12. 斎主一拝、参列者も起立をして一拝する
  13. 斎主の退場
  14. 閉会の辞を述べる、ここで喪主が挨拶をして「直会(なおらい)」に案内をする
  15. 直会の開始(※後ほど詳しく説明します)

※祭詞奏上とは、斎主が故人の人柄や功績などを讃えながら安らかな死を祈るもので、残された家族の守護を救うための言葉を述べる儀式です。

※玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは、仏式でいうところの「焼香」に当たる儀式で、神式では焼香は行いません。玉串を神様に備えるという意味を持つ儀式です。この玉串奉奠は神道における独自の儀式としても知られています。

ちなみにですが、玉串奉奠は通夜祭だけではなく、おめでたい七五三、お宮参り、地鎮祭、安産祈願などでも行われる儀式です。

※遷霊祭とは、故人の魂を霊璽(れいじ)という仏式でいう「位牌」に当たるものに、遷すという儀式になります。

※直会(なおらい)とは、仏式でいうところの「通夜ぶるまい」のようなものです。遺族が用意した仕出しで弔問客のことをもてなす時間です。つまり簡単に言えば、弔問してくれた人に対する食事会です。

このように、仏式とはかなり内容が異なるということが分かります。

通夜祭ではどんな挨拶をするべきか?

通夜祭の挨拶は、仏式の通夜とほとんど変わらないので、安心してください。

喪主側は参列者に対して「謝意」の気持ちを挨拶にします。

参列者側は「弔意」の気持ちを簡潔に挨拶にします。

挨拶のときに使える簡潔な言葉は「お悔やみ申し上げます」が一般的です。

ただし、神道の通夜祭では仏教用語を使ってはいけないという決まりがあるので、「成仏」「冥福」「供養」という言葉は使わないようにしましょう。

通夜祭の服装や香典のマナー

それでは、通夜祭に参列するときの服装や香典に関するマナーについてご説明します。

<服装は喪服でOK>

通夜祭に参列するときは、一般的な通夜と変わらない喪服で問題ありません。ただ、あくまでも神道であり仏式ではないので、仏教で使う「数珠」を持っていくことはNGです。神道の通夜祭では、数珠は使わないので注意しましょう。

<香典の表書きと相場価格>

香典袋の表書きには「御霊前」「玉串料」「御榊料」のどれかを記入しましょう。また、蓮の花が香典袋に入っていないものを選んでください。表書きに「御仏前」という言葉は使いませんので、注意しましょう。

通夜祭に持っていく香典の相場は、仏式と比較してもあまり変わりはありません。香典は、故人や遺族とどのような関係にあったか、また年齢などによって、金額が変わります。一般的には5千円~1万円程度が香典の相場になっています。

特に親しかった場合や、年齢が上の場合には少し多く見積もってもいいでしょう。

通夜祭と葬場祭にはどんな違いがある?

神道では通夜祭と葬場祭という弔事があります。

通夜祭は仏式でいうお通夜のことで、葬場祭は仏式でいう葬儀や告別式のことを指します。

神道のマナーを覚えて通夜祭で失礼のないように

一般的な通夜は仏式というイメージがありますが、中には神道の通夜である通夜祭が行われることもあります。通夜祭に参列することになったときには、マナーや内容をしっかりと把握して、失礼のないように振舞いましょう。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.