終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

請花(うけばな)とは?五重塔などの飾りの1つ!相輪との関係を解説します

投稿日:2020年5月30日 更新日:

Ukebana

石塔に施されている花型の飾りのことを「請花(うけばな)」と呼びます。この請花は、五重塔などの「多宝塔」の台座に飾り付けられていることが多いものです。あまり目にすることがないのですが、五重塔などに興味がある方は、請花を見たことがあるのではないでしょうか。

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
そこで今回は、請花を飾る理由などを詳しくご紹介します。

請花とは?なぜ多宝塔に飾るのか

請花は、なぜ多宝塔に飾られているのか。その理由についてご説明します。

請花が飾られる理由とは

請花とは、蓮華を模した飾りになっています。蓮華とはその名の通り「蓮の花」のことを指します。仏教の世界では、蓮華の上に仏様が座ると考えられていますので、極楽浄土という意味を持つ装飾品として請花が使われています。

「上下蓮華型」という、上向きと下向きになっている蓮の花を合わせた形の請花は、「水が流れる様子」を表現した飾りとなります。一般的に「石塔」に設置される請花は「石」を素材にして作られていますが、中には「鉄」「青銅」などで作られるものもたくさんあります。また、珍しい素材としては「瓦」を使った請花もあります。

このように様々な素材で作られる請花は、先祖や故人が極楽浄土で安らかに過ごせるようにという祈りを込めて、飾られています。

請花と相輪の関係とは?

相輪というのは、五重塔などの「多宝塔」の「仏塔」で1番上の位置にあるものです。そして、請花は相輪の中で飾り台として使われています。では、相輪の仕組みについてご説明します。

◆7つの部位から構成される相輪

それではまず、相輪の7つの部位を上から順番にご紹介します。

・宝珠(ほうしゅ):お釈迦様の遺骨が納められる部分
・竜車(りゅうしゃ):高貴な人が乗るものを表している部分
・水煙(すいえん):火炎の透かし彫りデザインで、火をきらっているので水煙と呼ばれるようになった部分
・宝輪(ほうりん):9つの輪のことで、四大菩薩と五大如来を表現している部分
・請花(うけばな):上記4つまでの飾りを支える台の部分
・伏鉢(ふせばち):お墓の原型となるもので、土まんじゅうの部分
・露盤(ろばん):伏鉢の土台になる部分

このように、請花は相輪の部位の1つとして存在しており、4つの飾りを支える役割を担っています。ちなみに、相輪には様々な種類があり、宝輪が9つではなく8つの場合もありますし、宝珠や水煙ではなく他の飾りになっていることもあります。

◆仏塔の相輪に使われる請花の特徴

仏塔で使われる請花は、上向きの形状になっているものが多くみられます。その理由は、お釈迦様の骨を納める「ストゥーパ」を守っていた傘があるのですが、その形から相輪の由来になったといわれているからです。

お釈迦様の骨はお堂に安置されるケースもあるのですが、相輪では仏塔の屋根に飾りを建てるのが一般的な流れとなります。

請花が飾られている五重塔とは?

それではお次に、請花を飾る多宝塔である五重塔についてご紹介します。日本には、いくつもの五重塔がありますが、皆さんはどれくらい知っているでしょうか。今回は京都の五重塔をみていきましょう。

東寺の五重塔

世界文化遺産にも登録されているのが、東寺の五重塔です。日本で1番高い55メートルという高さを持ち、木造建築で作られたものです。東寺の五重塔を観光しなければ、京都に来たと言えないというほどに、有名な場所でもあります。

東寺の五重塔には、弘法大師空海が唐から持ち帰ってきた、仏舎利が納められていることでも知られています。

醍醐寺の五重塔

平安時代に建築された醍醐寺ですが、平成に入ってから世界文化遺産に登録されています。日本密教絵画の源流ともいわれている「真言八祖」「両界曼荼羅」などが描かれていることでも知られています。

仁和寺の五重塔

1644年に建築された仁和寺は、江戸時代建築の重要文化財造物に登録されています。36メートルという高さがあり、一層ごとに幅の違いがあまりないという特徴があります。また、造り的には、東寺の五重塔と似ています。

法観寺の五重塔

法観寺の五重塔は、別名「八坂の塔」と呼ばれているので、こちらの名前で知っているという人も多いでしょう。八坂神社と清水寺の間にあり、観光スポットが集まった場所です。46メートルという高さがあり、当時の塔を中心にして社寺を描いた「紙本着色八坂塔絵図」という絵画は、重要文化財に指定されています。

日本には、まだまだ五重塔や多宝塔がありますが、京都のお寺文化や五重塔は中でも特に有名なので、今回ご紹介させていただきました。皆さんの住む場所から近いところにある五重塔について調べてみると、色々な歴史が学べて楽しいのでおすすめです。

請花と多宝塔を調べると楽しい

歴史に興味がある方や、五重塔やお寺などが好きな方は、ぜひ請花と多宝塔について調べてみてください。身近にある塔には、どのような請花が飾られているのかを調べていくと、色々と歴史を知ることもできます。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-お墓, 用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.