
このページの目次はこちら
袱紗とは?色や包み方の基本
袱紗は絹などで作られている四角い形をした布で、冠婚葬祭などでお金を包むときに利用します。
葬儀のシーンでは、香典を包むときに袱紗を使います。ちなみに袱紗は英語にすると「
silk wrapping cloth」と書きます。
袱紗には色があり用途が異なる
袱紗は冠婚葬祭で利用するものなので、慶事というお祝いのシーンや弔事というお悔やみのシーンで使い分けることができます。
では、袱紗の色とその用途についてご説明します。
・寒色系の袱紗
青、緑など寒色系の袱紗は葬儀のときに使うのに相応しい色です。
・暖色系の袱紗
赤、オレンジなどの暖色系の袱紗は結婚式などに使うのが相応しいです。
・紫色
紫色の袱紗は、弔事でも慶事でも使うことができるもので「敬意」を表しています。また男性は藍色、女性はえんじ色も弔事と慶事どちらでも使うことができる色です。
袱紗の包み方
袱紗には包み方がありますので、そちらのマナーも覚えておきましょう。弔事と慶事によって、包み方が異なるので、その違いについて知っておくとマナーのある社会人として「よくできてる」と思われます。
・弔事(葬儀)で使う袱紗の包み方
葬儀で使う場合は香典を包むことになります。
まず袱紗を広げて、真ん中から少しだけ右側に「不祝儀袋(香典袋)」を置いて、袱紗の4つの角を「右、下、上、左」という順番に折り畳んでいきます。
すると右側には、はみ出している部分があるので、そこを内側に折り畳んでおきます。ちなみに袱紗の見た目が、死装束と同じように『右前』になっているのが基本なので、意識してください。
・慶事(結婚式)で使う袱紗の包み方
まず袱紗を広げて、真ん中から少しだけみだり側に「御祝儀袋」を置いて、袱紗の4つの角を「左、上、下、右」という順番で折り畳んでいきます。
すると左側には、はみ出している部分があるので、内側に折り畳んでおきます。慶事で使う袱紗は、一般的な着物と同じように『左前』になっていることが常識なので、意識しましょう。
袱紗はどこで買えばいい?
袱紗とは、いったいどこで販売しているのか?普通に生活をしていると、袱紗を見かけることってそうそうないので、購入場所が分からないという人も多いでしょう。
一般的には、デパートなどの「フォーマルウェア」の販売店や、「呉服店」または「和雑貨」のお店などに袱紗が置いてあります。
そのほかに、「仏具店」「文房具専門店」「家電量販店」「100円ショップ」「ホームセンター」など、様々な場所で袱紗が販売されています。もちろんすべてのお店に袱紗があるかどうかは分からないので、予め電話で確認をしてから買いに行くのもいいでしょう。
ただ、最近ではホームセンターや量販店などには、とにかくあらゆるものが置いてありますので、袱紗が販売されていることも珍しいことではありません。
袱紗に包んだ香典を渡すときのマナー
香典は袱紗に包んで葬儀場に持っていくことになりますが、袱紗に包んだまま受付で香典を渡すのはNGです。袱紗に包んだまま香典を渡すという行為は「不幸を渡す」という意味になるので、間違っても袱紗ごと渡さないようにしましょう。
・受付で香典を渡すとき
葬儀場には受付がありますので、香典を受付で渡すことになります。まず、受付の前に着いたら袱紗から香典袋を取り出して、受付の人に「この度はご愁傷様です」と声をかけ、一礼をします。そして、受付の人に対して香典袋が正面をむくようにして渡します。
・先方に直接香典を渡すとき
先方の人に対して、直接香典を渡すときには、相手の前で袱紗から香典袋を出して、「台・おぼん」などの上に置いてから渡します。相手から見て正面を向くようにして、香典を置きましょう。
台付き袱紗というものもありますが、それ以外であれば袱紗を折り畳んで台の代わりにすることができます。
袱紗には様々なデザインがある
袱紗には、お洒落なデザインもあります。
例えば「金封袱紗」という種類であれば、リボン、パール、タッセル、ラインストーンなどが装飾されている袱紗があります。
他にも、ちりめん地でできた袱紗や、刺繍が入っている袱紗などもあります。
もちろん弔事であれば、地味な寒色系の袱紗に香典を包むので、こういった派手なものは使いません。ただ、慶事では派手でお洒落な袱紗を使うことができます。
袱紗のマナーを知り弔事で故人を偲ぶ気持ちを示す
弔事では袱紗の包み方と渡し方にマナーがあり、それらを守ることによって故人を偲ぶ気持ちを伝えることができます。少し面倒だと思うかもしれませんが、袱紗のマナーを覚えておけば、いざというときに役に立ちます。