品川区方面で気軽にお寺をご利用したい方にオススメなのが、「薬師寺東京別院」です。檀家や組織を持たなお寺院であり、どなたでも気軽にご利用いただけます。JR五反田駅より徒歩数分で到着する、都内とは思えない静かな場所にあります。
薬師寺東京別院とは
1300年の歴史ある寺院であり、奈良薬師寺の別院です。堂塔は450年前に焼失してしまい、債権を願ってお写経の白鳳伽藍復興のための関東以北の拠点にて、昭和50年から本格的に始動しております。静かな環境の寺院であり、御家流香動極めた故山本霞月氏の旧宅の建物でした。
680年に天武天皇より発願され、持統天王により697年本尊開眼された寺院です。その後ほどなく710年に平城遷都に伴って藤原京にて718年に現在の地に移されました。我が国随一の荘美を誇りとなった大伽藍は、時代と共に大変多くの堂塔を焼失してしまい、辛うじて難を逃れることができた東塔のみ、往古のたたずまいを偲ばせていました。
永年の悲願となっていた堂宇の再建は、昭和43年より始まった「お写経勧進による白鳳伽藍復興」にご参加された方々の願いにより、昭和51年に金堂、56年に西塔、59年に中門、平成7年に回廊、平成15年には大講堂が再建されました。平成の白鳳伽藍復興は、今もなお進んでおります。平成3年には法相宗の始祖の玄奘三蔵をお祀りする玄奘三蔵院伽藍を建立し、堂宇の復興と一緒に教学の研鑚も邁進しています。
薬師寺東京別院へのアクセスは、電車でのご利用は、JR山手線五反田駅下車で東口駅前交番から徒歩7分程度で到着します。バスのご利用の場合は、五反田駅より都営バス反甲・反90乙、反96各系統のご利用となります。駐車場はございませんので、各交通機関のご利用をおすすめします。
大田区方面で気軽にお寺のご利用をされたい方に、大変おすすめの寺院です。外見はお寺っぽくなくモダンでお寺だと気づかずに通り過ぎてしまう方がいる程、住宅街に溶け込んでいる寺院です。入口には「薬師寺東京別院」と看板がありますので、お寺なんだなというのがわかります。
薬師寺東京別院の拝観する際のみどころ
薬師寺東京別院は、お写経や香道など様々な体験もできる、他の寺院にはない素晴らしい魅力ある寺院です。
日本全国で歓進されてきたお写経であり、700万巻以上とう圧巻の多さとなっており、従来の宗派のイクを超えております。日曜祝日を問わず毎日午前9時より午後5時まで行っており、ご予約の必要は一さなく用具も全てそろえておりますので手ぶらで来ることができます。ご自宅でお写経をされる場合は、郵送も可能となっております。
香道
香道を行う部屋は、宮尾登美子氏の小説「伽羅の香」の主人公である山本霞月宗匠が香道を極めたお部屋です。「伽羅の香り」と「香道への想い」を、当寺院で体験することができます。2人の香道の先生から、学ぶことができます。
茶道
薬師寺と非常に縁が深い、遠州流戸川宗彬家元参与である表千家南川實恵子教授と表千家山本宗敬ただし教授による茶道を体験することができます。子供から大人まで大変多くの方が学んでおり、茶道のお稽古により、礼儀作法を身に付けることができます。茶道により心が豊かになり、生活環境が豊かになっていくことが目的とされております。
薬師寺東京別院のご供養内容と費用
薬師寺東京別院のご供養内容と費用 | |
---|---|
永代供養 | お問い合わせ |
お写経 | 般若心経 1巻2,000円、薬師経 1巻 4,000円、唯識三十頌 1巻 5,000円 |
香道 | 御家流香道 会費 25,000円(半年間5回)、志野流香道 毎月1回8,000円 |
茶道 | 茶道遠州流 束修 30,000円、月謝 10,000円、水屋料 2,000円 茶道表千流 束修 10,000円、月謝 10,000円(水屋料料含む) |
華道 | 華道いけ花池坊 入会金 3,000円、月謝 7,000円(花材、雑費含む) |
書道 | 入会金 5,000円、月謝 6,000円 |
費用はどれもリーズナブルな費用となっており、ご利用しやすい費用となっております。様々なお稽古を行っている寺院であり、有名な先生のお稽古をどなたでもご利用しやすい料金で学ぶことができます。
薬師寺東京別院の年中主要祭典 | |
---|---|
8月 | 盂蘭盆写経会、先祖供養法要と法話 |
9月 | 唯識特別講義 |
10月 | 薬師縁日と法話、観月の会 |
薬師寺東京別院の概要・アクセス
薬師寺東京別院の概要・アクセスの概要 | |
---|---|
名称 | 薬師寺東京別院 |
所在地 | 〒141-0022 東京都品川区五反田5-15-17 |
アクセス | 電車でのご利用は、JR山手線五反田駅下車で東口駅前交番から徒歩7分程度で到着。バスのご利用の場合は、五反田駅より都営バス反甲・反90乙、反96各系統のご利用。駐車場はございませんので、各交通機関のご利用がおすすめ。 |
電話番号 | 03-3443-1620(FAX 03-3349-5963) |
公式ウェブサイト | http://www.yakushiji.or.jp |
営業時間 | 9:00~17:00 |
供養・葬儀 | 永代供養 |
霊園・墓地 | ― |
宗派 | その他の宗派 |
参考 | 結婚式、初詣、写経、華道、茶道、香道、法話、祈願など |