終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

花輪(はなわ)とは?どうやって贈る?誰が贈る?金額の相場は?

投稿日:2019年10月7日 更新日:

Hanawa
終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
葬儀場にいくと、『花輪(はなわ)』が飾られているのを見かけます。何気なく飾ってある花輪ですが、実はちゃんとしたマナーというものがあります。こちらでは、花輪は誰がどうやって贈るものなのか、どうして葬儀場に花輪があるのか、価格や注意点などを徹底解説します。

花輪とは?どうして葬儀で飾るのか

葬儀場にいくと花輪が置いてありますが、どうして葬儀場で花輪が必要なのか。

花輪を飾る意味や贈る意味についてご説明します。

花輪が葬儀場に飾られる意味

花輪というのは、葬儀で使われる大きな花飾りのことを指します。

基本的に『造花』を使って丸い形状にしている花飾りで、通夜や葬儀場の『入口』に飾るのが一般的です。

葬儀などいわゆる『弔事』で使われる花輪は、白と黒を基本とした色合いで作られており、花輪の下の部分に『会社名』『送り主の名前』などを書いておきます。

葬儀場の入り口に近いところから順番に、故人と関係が深かった人の花輪を飾るのが基本です。

花輪を贈る意味とは?

では、花輪をどうして贈るのか、その意味をご説明します。

まず花輪を贈ることで、故人に対して『哀悼の意』を表しており、さらに遺族に対して『いたわり慰める気持ち』を表現しています。

遺族はとても悲しんでいる状況ですが、花輪という形でたくさんの花に囲まれた状態で、故人を送り出すことにより、少しでも慰めになればという気持ちが込められています。

花輪を贈ると遺族に対して『故人を偲んでいる』という気持ちを伝えることもできます。

また、故人に捧げる花ではありますが、葬儀場を飾るための花という目的もあります。

花輪と供花はどう違うのか?

葬儀には、花輪以外にも『供花』と呼ばれる花があります。

同じ花ではありますが、花輪と供花には違いがありますので、それぞれの特徴をご説明します。

<花輪>

花輪は通夜や葬儀場の入り口に飾る花のことです。

白色を基本として作られる花飾りで、屋外に飾ることになるので『造花』を使って作られます。

また地域や葬儀場によっては、花輪を飾らない、飾れないというケースもあります。

<供花>

供花は通夜や葬儀のとき、故人を供養するために供える花で、祭壇に飾られるものです。

祭壇の左右に対にして飾りますが、片方だけに飾るケースもあります。

供花は『生花』を使い、白い菊が基本の花となりますが、同じような色調の淡い色の花であれば菊以外でも使われることがあります。

このように、花輪と供花は使われる目的が異なります。

花輪はどんな人が贈るべきなのか?

葬儀に花輪を贈るのは、どういった場合なのか。

花輪には会社名などが記載されていることが多いですが、個人的に贈ることもあるのかどうか、ご説明します。

<会社で花輪を贈る>

葬儀場に飾られる花輪というのは、基本的に会社が贈るケースが多いです。

故人、喪主、親族などが働いている勤務先や、その取引先など関係のある会社が花輪を贈ります。

また『団体』『組合』『議員』などが花輪を贈ることもあります。

<個人的に花輪を贈る>

故人と親しい関係であっても、通夜や葬儀に遠方という理由で参列できない場合には、個人的に花輪を贈ることがあります。

ただ、個人名を使って花を贈るのであれば、花輪ではなく『アレンジメントフラワー』や『スタンドフラワー』などのいわゆる『供花』を贈るといいでしょう。

簡単にまとめると、『複数』で一緒に花を贈るなら『花輪』で、『個人的』に贈るのであれば『供花』にするのが一般的です。

花輪の相場価格とは?

花輪を贈るというのは、そうそうないことではありますが、いざ贈ることになったときに相場を知っていると便利です。

花輪の平均価格は「1つ1万円~2万円」が相場です。

花輪の大きさによって、価格に変動があります。葬儀場などに花輪を贈る場合には、花輪の『持ち込み料』というものが300円~1500円ほどかかることもあります。

花輪を贈るときに注意すること

花輪を贈りたいと思ったとき、まずは花輪を贈っても大丈夫かどうかを確認しましょう。

<葬儀場によって贈れない場合がある>

葬儀場のスペースが小さい場合には、花輪を贈っても飾れないことがあります。また、スペースは十分あっても、花輪を飾る慣習がないという地域もありますので、気を付けてください。

ですから、花輪を贈るときには遺族や葬儀場に必ず確認をとってからにしましょう。

花輪を贈る方法とは?

遺族や葬儀場に確認をして、花輪を贈っても問題ないということが分かったら、花輪を注文しましょう。

花輪を贈るのであれば、葬儀社に注文をするのが一般的です。葬儀の前日には花輪が届くように、手配をしましょう。

分からないことがあれば、葬儀社に相談をすれば丁寧に教えてくれます。

花輪を贈るか供花を贈るか判断しましょう

故人に対して花輪を贈るのか、供花を贈るのか、自分がどちらに当てはまるのかを判断して、正しいほうを選択しましょう。

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
花輪や供花は故人を偲び、遺族を慰める意味がありますので、とても大切な存在です。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.