東村山方面で自然の中で寺院のご利用をご検討されたい場合は、「臨済宗 大徳寺派 徳蔵寺」へ。シンプルで重厚感あふれる独特な山門が、参拝客を迎えてくれます。板碑保存館の建物であり、国指定重要文化財を大変多く保存しております。鎌倉幕府の滅亡の歴史を、物語ってくれます。狭山観音三十三霊場武蔵野観音三十三場の札所となっており、霊場を回っている方々も見受けられる寺院です。
このページの目次はこちら
臨済宗 大徳寺派 徳蔵寺とは
福寿山と号するお寺であり、創建された年代は不詳となっておりますが、鎌倉時代や室町時代の草創ともいわれています。永春庵を江戸時代中期に八国山から境内へと移しており、明治時代に入ってから正位寺を合併しております。昭和43年に板碑保存館が建設され、昭和57年に本堂や客殿、庫裏、永春庵が改築落慶しました。以前まで無かった山門も、平成22年に新築され、貫禄のある寺院となりました。
永春庵にて所蔵されていた板碑は元弘板碑といわれており、国重要文化財に指定されております。板碑保存館にて保管されている他にも、かつて大変多くの板碑を本堂に所蔵していたことより、ちらかし寺と呼ばれていました。
武蔵野三十三観音霊場7番及び、狭山三十三観音霊場11番、12番であり、大変多くの霊場利用者が訪れます。前札所より進んでいくと、武蔵野の色が濃くなっていくのがわかります。様々方々が訪れており、心癒される出会いがあります。白衣観世音菩薩が、中で見守っております。
臨済宗 大徳寺派 徳蔵寺へのアクセスは、電車の場合は西武新宿線東村山駅西口より徒歩15分ほどで到着します。お車の場合は、東村山方面より久米川辻交差点を右折して300mほどいくと到着です。横門に、駐車場があります。諏訪循環のグリーンバスの場合は、東村山西口より4分ほどで徳蔵寺停留所下車で到着します。
東村山方面で永代供養や水子供養など、寺院の様々な供養や葬儀をお客様のニーズに合わせて行うことができます。徳蔵寺が所蔵している多数の文化財を見ることができたり、境内にある多くの桜がみどころであり、どなたでも堪能できる寺院です。
臨済宗 大徳寺派 徳蔵寺の拝観する際のみどころ
臨済宗 大徳寺派 徳蔵寺は、永春庵という菩薩や板碑保存館など、他の寺院にはない特徴的な魅力がふんだんにある寺院です。
永春庵
徳蔵寺の境内の奥の竹やぶの中にあり、中には元弘年中の板碑が多数あります。境内の正面に本堂があり、左手には、六地蔵があります。重厚感ある、古き良き建物です。狭山三十三観音霊場であり、霊場を歩いている方も多数ご利用されます。
永代供養宝塔「寿海」
跡づきがいないことで墓地を持つ事ができない方のための、永代供養の宝塔です。山門や境内の整備の際に、建てられました。宗旨を問わず、どんな方でも入ることができます。骨壺にて安置するほか、合葬も可能となります。永代にわたり供養ができ、春秋のお彼岸の際は、お施餓鬼会の合同供養となります。
武蔵野三十三観音霊場
西武池袋線の沿線を就寝として点在している霊場であり、霊場ご利用の方々が多数出入りしております。永春庵はその次の12番札所であり、続けて霊場としてまわることができます。霊場巡りの方々にはご朱印が好評であり、様々なブログや口コミで評価されております。
臨済宗 大徳寺派 徳蔵寺のご供養内容と費用
臨済宗 大徳寺派 徳蔵寺のご供養内容と費用 | |
---|---|
板碑保存館 拝観料 | おとな(高校生以上)200円、こども100円 |
ご朱印 | 納経帳 1,200円、ご朱印 300円、重ね印 300円 納経軸書き入れ朱印 500円 |
永代使用料 | お問い合わせとなります |
板碑拝観料など、大変リーズナブルな料金形態となっております。板碑保存館とご朱印の費用は公開されておりますが、永代供養などの細かい寺院の費用の詳細はお問い合わせとなっております。良心的な寺院と評判なので、気軽にお問合せしてみましょう。
臨済宗 大徳寺派 徳蔵寺の年中主要祭典 | |
---|---|
4月8日 | 降誕会(花まつり) |
5月 | 春の特別史跡めぐり |
6月5日 | 施餓鬼会 |
8月13日~16日 | お盆 |
9月26日 | 徳蔵寺板碑供養会 |
11月 | 秋の史跡めぐり |
臨済宗 大徳寺派 徳蔵寺の概要・アクセス
臨済宗 大徳寺派 徳蔵寺の概要・アクセスの概要 | |
---|---|
名称 | 臨済宗 大徳寺派 徳蔵寺 |
所在地 | 〒189-1603 東京都東村山諏訪町1-26-31 |
アクセス | 電車の場合、西武新宿線東村山駅西口より徒歩15分ほどで到着。車の場合、東村山方面より久米川辻交差点を右折して300mほどで到着。横門に駐車場があり、第2第3駐車場がありますので、お車でも便利にご利用いただけます。諏訪循環のグリーンバスの利用も可能であり、東村山西口より4分ほどで徳蔵寺停留所下車で到着。 |
電話番号 | 042-391-1603(FAX042-392-9238) |
公式ウェブサイト | http://www.tokuzo-ji.com/ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
供養・葬儀 | 永代供養、水子供養、その他供養 |
霊園・墓地 | 墓地 |
宗派 | 臨済宗 大徳寺派 |
参考 | 板碑保存館、観音霊場、その他行事あり |