このページの目次はこちら
稲足神社霊園とは
あきる野市 菅生にある、稲足神社が運営している霊園です。
神社の公園型霊園の先駆の神社霊園です。
創立は1670年ですが、現在の場所であるあきる野市にできたのは1988年です。
滝山街道に面して鳥居がありますので、お車でも迷うことなく訪れることができます。
周辺は緑溢れる自然豊かな環境で、神社の参道には四季折々の彩り鮮やかな景色がお参りされる方を癒します。
宗旨・宗派は神道ですが、どなたでもご利用いただけます。
公園型霊園であり、敷地の地形や自然を活かして広大な墓域となっております。
一般墓地には景色の異なる9エリアのロケーションがあり、洋型墓石が並ぶ芝生墓地もあります。
永代祭祀墓は、四柱の納骨が可能っです。
構造物としての墓は複数個がつながっていますが、内部は個別にスペースが確保されております。
そのため、お参りはそれぞれの場所で行うことができます。
また、墓石は自由なデザインが可能ですので、ご希望に沿ったお墓に出会うことができます。
稲足神社霊園には納骨堂もあり、御霊殿の地下に設置されており185区画あります。
地下にありますが天窓がありますので、昼間も日差しがさしてとても明るいです。
総面積は26,573㎡、総区画は約1,200区画となっております。
交通アクセスは、電車でお越しの場合は、電車でJR五日市線「秋川」徒歩34分ほどで到着します。バスでお越しの場合は、西東京バス「下菅生」バス停下車にて徒歩2分ほどで到着します。お車でお越しの場合は、首都圏中央連絡自動車道(茅ヶ崎-大栄) あきる野IC」下車にて車で8分ほどで到着します。
稲足神社霊園の3つの特徴の3つの特徴

初の神社が守護する公園型霊園
墓地となると寺院というイメージがあり、神社にはお墓がないと認識されている方も多いと思います。稲足神社霊園は神社が守護する公園型霊園として初めての神社です。神社と隣接する施設ですが境内にあるわけではなく、管理運営が神社の霊園となっております。
地下にある185区画の納骨壇
納骨堂は御霊殿の地下に設置されており、天窓がありますので昼間は優しい陽射しが差し込む明るい納骨堂です。納骨堂には185区画の納骨壇があり、全て二柱分の広さとなっております。一柱での契約も、可能です。
一般墓地から永代祭祀墓まで多数あり
公園型霊園ですので、は敷地の地形や自然を活かして広大な墓域となっております。一般墓地には景色の異なるロケーションが9つあり、洋型墓石が並ぶ芝生墓地もございます。 永代祭祀墓もあり、様々な墓地の中から選んでご利用ができます。
稲足神社霊園の場所
稲足神社霊園の場所 | |
---|---|
名称 | 稲足神社霊園 |
住所 |
東京都 台東区 谷中7-1 |
電話番号 | 042-558-7776 |
稲足神社霊園のアクセス
稲足神社霊園のアクセス | |
---|---|
電車でお越しの方 | JR五日市線「秋川」徒歩34分 |
バスでお越しの方 | 西東京バス「下菅生」バス停下車徒歩2分 |
お車でお越しの方 | 首都圏中央連絡自動車道(茅ヶ崎-大栄) あきる野IC下車車で8分 |
稲足神社霊園の駐車場・設備
稲足神社霊園の設備概要 | |||
---|---|---|---|
駐車場 | × | 管理事務所 | 〇 |
休憩所 | 〇 | 生花販売 | × |
ご遺族面会 | × | 線香販売 | × |
永代供養墓 | 〇 | 法要施設 | 〇 |
法事手配 | 〇 | バリアフリー | × |
バス送迎 | × | ペット供養 | × |
稲足神社霊園のおすすめの販売墓所

第三列
当霊園で一番広い区画の墓所
2.7m2(間口1.5m×奥行1.8m) | |
---|---|
東向き永代使用料 | 1,080,000円 |
西向き永代使用料 | 972,000円 |
年間管理費 | 27,000円(東西共通) |
第五列
当霊園で一番広い区画の墓所
3.0m2(間口1.5m×奥行2.0m) | |
---|---|
東向き永代使用料 | 1,260,000円 |
西向き永代使用料 | 1,140,000円 |
年間管理費 | 30,000円(東西共通) |
