碑文石(ひもんせき・ひぶんせき)とは、「何かの文章が彫刻されている石碑」のことを指します。あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、石に彫刻をして様々な記録を残すという行為は、とても古くから行われています。そして現在でも、お墓には亡くなった人の名前などを彫刻して残します。では、有名な碑文石や歴史などをご紹介します。
このページの目次はこちら
碑文石とは?作られる目的とは?
碑文石とは「ひぶんせき」または「ひもんせき」と読みます。あまり聞き慣れない言葉ですが、意外と身近にあるものなので、一度は目にしたことがあると思います。
碑文石とはどんな石?
碑文石は、石碑に何かの文章が彫刻されているものを指します。
歴史が好きな人ならナポレオンが発見した「ロゼッタストーン」のことを知っているかと思いますが、このロゼッタストーンも碑文石の一種です。
残したいメッセージや記録などを石に彫刻して、後世に伝えていくという方法です。
碑文石で長い期間メッセージを残す
碑文石には、歴史上の大きな出来事について文章を彫刻して残したものがたくさんあります。
その他に、下記のような内容を石に彫刻したものを碑文石と呼びます。
・記念ごと
・慰霊
・伝記
・由来
これらの出来事を1つの記録方法として、彫刻することが古くから行われており、現代でも使われています。
石に彫刻をするのは、とても時間がかかりますし大変な作業になります。手間などを考えると、紙に書いたほうが断然ラクですし時間もかかりません。
しかし、敢えて石に彫刻をするというのには理由があります。
それは、長期間に渡り彫刻された内容を残し続けることができるからです。紙に書いた文字は、捨てる、燃やす、破れるなど簡単な方法で消え去ってしまいます。しかし、碑文石であれば、簡単に壊れることはなく、記録された文章も消えることはありません。
こういった理由から、昔の人は石に伝えたいことを記録していたのです。
意外とたくさんある!日本・世界の碑文石
碑文石は、探してみると日本にも世界にもたくさん存在しています。そこで今回は、日本や世界で有名な碑文石をご紹介したいと思います。
碑文谷八幡宮
東京都目黒区碑文谷3丁目に健在するのが「碑文谷八幡宮(ひもんやはちまんぐう)」です。この八幡宮は、碑文谷村における「鎮守」として崇められていました。
八幡宮の碑文石に彫刻された言葉がこちらです。
・左側に「勢至菩薩(せいしぼさつ)」を表す「梵字(ぼんじ)」
・中央に「大日如来(だいにちにょらい」を表す梵字
・右側に「観音菩薩(かんのんぼさつ)」を表す梵字
碑文谷八幡宮の碑文石は、室町時代に作られたものだということは分かっているのですが、建てられらた由来に関しては明らかになっていません。
ロゼッタストーン
エジプトのロゼッタで1799年に発見された碑文石が、ロゼッタストーンです。
紀元前196年に「プトレマイオス5世」という人物により、メンフィスから出された命令の一部が、ロゼッタストーンに刻まれています。碑文石には、下記の3種の言語が刻まれていました。
・ギリシャ文字
・デモティック
・ヒエログリフ
多賀城碑
宮城県多賀城市には有名な「多賀城跡」があります。この多賀城南門入り口には、覆屋がありそこに奈良時代に作られた碑文石が収められています。
これが「多賀城碑」と呼ばれるもので、日本三大古碑の1つとされています。多賀城碑に彫刻されている内容はこちらです。
・多賀城の創建
・多賀城の修造
・平城京からの距離
・各国境からの距離
ちなみに多賀城碑は、国の重要文化財にも指定されている碑文石です。
那須野国造碑
那須野国造碑は「なすのくにのみやつこのひ」と読みます。
栃木県大田原市にある「笠石神社」に祀られている碑文石で、飛鳥時代に作られたものです。碑文石の上には傘状になった石が載っているので、そこから笠石と呼ばれるようになりました。
永昌元年に那須国を治めていた「那須直韋提(なすのあたいいで)」が亡くなり、子どもである「意斯麻呂(おしまろ)」が代表となり、碑文石を作ったということが分かっています。
那須野国造碑には、152文字の六朝風の書体が刻まれています。そして、書道史上における日本三大古碑の1つとされています。
多胡碑
多胡碑は「たごひ」と読みます。群馬県高崎市にある碑文石で、奈良時代に作られたものです。刻まれている内容はこちらです。
・奈良時代初頭「和銅4年」のこと
・多胡郡が上野国(こうずけのくに)の14番目の群になったこと
多胡碑は国の特別史跡に指定されており、2017年にユネスコの世界記憶遺産に登録されています。
碑文石は歴史や故人の軌跡を伝えるもの
碑文石について調べてみると、意外と身近なところにたくさんあることが分かります。今回は代表的な碑文石をご紹介しましたが、皆さんの住む街にも石に文字が彫刻してある碑文石があるでしょう。そういった碑文石の内容を見ることで、その土地の歴史や後世に伝えたいことなどが分かります。
