京都市山科区で歴史ある由緒正しい寺院をご利用されたい方は「真言宗 大本山 隨心院」へ。平安の女流歌人「小野小町ゆかりの寺」としても広く知られている寺院であり、随心院の境内には、小野小町の史跡がいくつか残されています。様々な見どころがあり、多くの方々が参拝に来られています。
このページの目次はこちら
真言宗 大本山 隨心院とは
真言宗の大本山で、弘法大師から8代目の弟子である仁海僧正の開基にし、一条天皇の991年正暦2年奏請して、この地を賜って一寺を建立されたといわれています。昔は、牛皮山曼荼羅寺と称されていたといわれています。第五世増俊阿闍梨の時に曼荼羅寺の子房とし隨心院を建立し、第七世親厳大僧正が1229年寛喜元年に後堀河天皇から門跡の宣旨を賜って、それ以来隨心院門跡と称されています。次第に堂舎も整備されていき、壮美を誇った七堂伽藍でしたが、承久應仁の兵乱にあったことにより灰となってしまいました。1599年慶長四年に本堂が再建され、その後九条二条両摂家より門跡が入山て両摂家の由緒をもって寄進し再建されました。
当寺院は小野一族の中でも最も有名な小野小町ゆかりの寺といわれています。本堂の裏手には、小野小町に送られた約千通の手紙が埋められていると伝わる五輪塔小町文塚があります。小町文塚を詣でることで、恋文上達や文章上達・恋愛成就などの願いが叶うと伝えられています。
真言宗 大本山 隨心院へのアクセスは、電車でお越しの場合は地下鉄東西線小野駅から徒歩で5分程度で到着します。お車でお越しの場合は、京都東ICから約10分ほどで到着します。また、阪神高速8号京都線山科出口からは約5分で到着します。大型車駐車可能の無料駐車場も完備されているので、お車でも便利にご利用いただけます。梅の時期やイベントの際には駐車場は混雑しますので、注意が必要です。
京都府山科区で由緒正しい寺院をご利用されたい方に、大変オススメの寺院です。梅の名所でもあり、境内には季節になると梅の花で咲き乱れ多くのみなさな参拝に来られます。参拝料は通常は無料ですが、本堂拝観や特別参観などの際には別途参拝料が必要となる場合もあります。
真言宗 大本山 隨心院の拝観する際のみどころ
真言宗 大本山 隨心院は、梅の花や化粧の井戸など像など、様々な魅力があります。
境内を彩る梅の花
当寺院は梅の名所としても有名であり、古くからの街道に面した総門を入った右手にある梅園は、京都を代表とする梅の名所として知られています。小野梅園は「はねずの梅」として多くの皆さんに人気があります。毎年3月に「はねず踊り」が開催され、多くの観光客が訪れます。春になると境内を明るく彩る梅の花は、綺麗さと梅の香りで華やかに演出してくれます。
化粧の井戸(けわいのいど)
薬医門の西側には、小野小町が宮廷を辞した後にこの場所に戻って晩年を過ごしたといわれている屋敷があったといわれています。その屋敷にあったといわれている化粧の井戸は、朝と晩に小野小町が顔を洗った(化粧をした)井戸と伝えられています。
苔の庭
本堂の南には心字池という池があり、池から書院にかけて苔の庭が綺麗に広がっています。庭一面が苔に覆われていたことにより、昔は「洛巽(らくそん、都の東南)の苔寺」と呼ばれていました。
真言宗 大本山 隨心院のご供養内容と費用
真言宗 大本山 隨心院のご供養内容と費用 | |
---|---|
女性専用の永代供養納骨堂「小町堂」 | 永代使用料 800,000円から |
永代供養墓 | 妙緑観世音塔 一霊体 500,000円 (塔前にて、春秋の彼岸、お盆に廻向 本堂にて、毎日廻向(観音像を建立)) 随心院合祀塔 一霊体 50,000円 (塔前にて、春秋の彼岸、お盆に廻向) 一霊体 100,000円 (塔前にて、春秋の彼岸、お盆に廻向 本堂にて、祥月命日に廻向) 一霊体 300,000円 (塔前にて、春秋の彼岸、お盆に廻向 本堂にて、月命日に廻向(霊標を建立)) |
宝珠台墓地 | 1聖地 1,000,000円円 管理料金 年間4,000円 1.5聖地 1,500,000円円 管理料金 年間6,000円 2聖地 2,000,000円円 管理料金 年間8,000円 |
拝観料 | 大人500円 優待450円 身体障害者400円 中学生200円 |
公式ホームページには費用の記載がありますが、記載ない費用に関しては全てお問い合わせとなります。
真言宗 大本山 隨心院の年中主要祭典 | |
---|---|
1月 | 清瀧権現社 法要、修正会、金光明最勝王経読誦会 |
2月 | 常楽会 |
3月 | 春の彼岸法会、はねず踊り(3月最終日曜日) 観梅祭(名勝小野梅園特別公開) |
5月 | 開山忌 |
8月 | お盆 施餓鬼会法会 |
9月 | 秋の彼岸法会 |
10月 | 放生会、土砂加持法会 |
11月 | 秋期夜間特別拝観、隨心院ミス小野小町選考会 |
12月 | 小町忌美心祈願法会 |
真言宗 大本山 隨心院の概要・アクセス
真言宗 大本山 隨心院の概要・アクセスの概要 | |
---|---|
名称 | 真言宗 大本山 隨心院 |
所在地 | 所在地:〒607-8257 京都市山科区小野御霊町35 |
アクセス | 電車でお越しの場合は地下鉄東西線小野駅から徒歩で5分程度で到着。お車でお越しの場合は、京都東ICから約10分ほどで到着。阪神高速8号京都線山科出口からは約5分で到着。大型車駐車可能の無料駐車場あり。梅の時期やイベントの際には駐車場は混雑するので注意が必要。 |
電話番号 | 075-571-0025(FAX 075-572-3690) |
公式ウェブサイト | http://www.zuishinin.or.jp/index.html |
営業時間 | 受付 9:00~16:30(閉門 17:00) |
供養・葬儀 | 永代供養、その他供養 |
霊園・墓地 | 墓地、納骨堂、霊園 |
宗派 | 真言宗 |
参考 | 紅葉、結婚式、体験修行、お祭り |