無縁仏(むえんぼとけ)という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。なんとなく、1人ぼっちというイメージがありますが、実際にはどのような意味を持つのかご存じですか。無縁仏は供養をしてくれる人がいない死者のことを指します。また、無縁仏となった人を祀る仏像のことを無縁仏と呼ぶこともあります。

このページの目次はこちら
無縁仏とは?葬儀はどうする?
無縁仏とは、葬儀を行う人や供養をしてくれる人がいない死者のことを指します。また、そういった死者が埋葬されたお墓のことも無縁仏と呼びます。では具体的に、無縁仏になる理由と葬儀についてご説明します。
無縁仏になる理由とは?
無縁仏になる理由は様々あります。例えば、親類や子孫がいる人であっても遺体を引き取ってもらえない場合には、行先がなくなってしまうので無縁仏になります。なぜ引き取ってもらえないのか、そこにも各家庭や親類間で様々な事情があるでしょう。中には借金トラブルなどが原因で、引き取ってもらえないというケースもあります。
このように遺体を引き取ってもらえない場合は無縁仏になりますが、お墓を管理する人がいなくなってしまった場合も、そのお墓が無縁仏となります。例えば、子孫が亡くなった、行方不明になっている、誰もお墓を管理する人がいないという場合には、無縁仏のお墓になります。
もし遺体を引き取ってお墓にちゃんと埋葬までしたとしても、その後にお墓を継承する人がいなければ、そのお墓は誰も管理することができなくなるので、無縁仏になります。現代ではお墓を継ぐ人が減っており、葬儀をして埋葬まで行ったとしても無縁仏になるお墓が増えているのが現状です。
地方から都会に出てくる人が増えてきて、いわゆる地元ではなく別の地で一生暮らすことを決める人は多いです。そうなると、わざわざ地元に戻ってお墓を掃除したりするのも、一苦労という人が増えます。
こうやって、お墓を管理しきれない人が増加してしまい、無縁仏のお墓が増える原因になっています。
無縁仏になったら葬儀はどうなる?
身元が分からない遺体や引き取ってもらえない遺体などは、地方自治体が引き取って葬儀をすることになっています。ただ、葬儀自体はとても簡素であり、一般的な葬儀とは全くもって雰囲気が異なります。
葬儀をした後は、火葬もしてもらえます。そして、遺骨を行政が管理している霊園または無縁仏を引き取っているお墓・寺院などに埋葬します。親類が存在しても、遺体を引き取ってもらえない場合には、このように関係のない自治体の人たちが葬儀を行ってくれていますので、少し寂しい気もします。
お墓を無縁仏にしない方法
遺体を引き取ってもらえず、死者が無縁仏になってしまうケースはその人の人生ということで、仕方ないと思うしかありません。ただ、お墓を管理する人がいなくなり、無縁仏になってしまうお墓を、無縁仏にしない方法はあります。
◆永代供養墓に埋葬する
遺骨を寺院に管理してもらい、長期的に供養をしてもらうお墓のことを永代供養墓といいます。永代供養は、お墓を継ぐ人がおらず、親類がお墓からとても遠い場所に住んでいるなど、お墓を管理することが難しい場合に多く利用される方法です。
永代供養墓は宗教も宗旨も関係ありませんので、誰でも供養してもらうことが可能です。最近では生前に永代供養墓を用意して、自分で寺院を選んで料金プランなどを決めて契約をする人もいます。死んでから遺族にすべてを任せるのではなく、自分で「こうしておきたい」という気持ちがあるなら、その気持ちを尊重してもらうのも1つの方法です。
永代供養の料金は寺院によって異なりますが、相場としては10万円以上が多いです。ちなみに永代供養料は最初に契約をしたときに支払ってしまうので、その後に管理料などを支払う必要はないので便利です。
◆改葬または墓じまいする
改葬とは、現在のお墓に入っている遺骨を他のお墓に移動させるという意味です。お墓があまりにも遠くにあり、管理ができない場合などに、移動をさせれば無縁仏にならなくて済むこともあります。そういった場合に、改葬をするのはとても有効です。
また、お墓の供養をしやすい場所に現在のお墓を撤去して、供養しやすい場所に移すことを墓じまいといいます。クレーンなどを使って、墓石を解体して撤去するので石材店に依頼をして本格的な工事が必要となります。墓石の大きさなどによって異なりますが、10~20万円程度が必要です。
無縁仏の現状を知りお墓について考えてみましょう
無縁仏になってしまう人に関しては、親類間などでトラブルが起きている可能性などもあり、勝手に介入することはできません。ただ、お墓を無縁仏にしない方法はあります。これから先、お墓を管理できないかもと思っている人や、無縁仏のお墓になるかもと気になっている人は、永代供養墓や改葬・墓じまいなどを検討してみてもいいでしょう。