終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

流紋岩(りゅうもんがん)とは?墓石には適さない石材?花崗岩との違いは?

投稿日:2020年5月25日 更新日:

Ryumongan

「流紋岩(りゅうもんがん)」とは、火成岩の一種です。深成岩として知られる「花崗岩」は、墓石の素材としてよく使われているのですが、流紋岩はそんな花崗岩に成分が似ているということが分かっています。ただ、流紋岩を墓石の素材として使うことは、多くありません。逆に花崗岩は墓石の素材に適しているということで、多く使われています。

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
では、成分が似ている流紋岩の特徴や花崗岩との違いなどについて、詳しくご説明します。

このページの目次はこちら

流紋岩の特徴とは

まずは、流紋岩の特徴についてご説明します。

流紋岩は火成岩の一種

流紋岩は火成岩の一種であり「火山岩」という分類になります。火山岩とは、マグマが地上に出てきてから「急激に冷えて固まった岩石」のことを指します。ただ、マグマが急激に冷えて固まった流紋岩もありますが、実は「高温の火山灰」「火山れき」などが急激に堆積して、それぞれが凝結してできた流紋岩の方が多いです。

流紋岩に含まれる成分

流紋岩には「ケイ酸分」が70%前後含まれているので、粘っこいマグマからできていることが分かります。その他に、石英・長石・黒雲母・角閃石なども含まれています。

また、「斑晶」が含まれているものもありますが、含まれていない流紋岩の方が多いです。昔は流理構造がみられない岩石を「石英粗面岩」と呼んでいたのですが、現代では流紋岩という言葉にまとめられています。

流紋岩の色合いや質感

流紋岩はとてもキメが細かくて、水を吸収しにくく、硬さがあり、浸食に耐える力があり、丘陵地を後世していることが多いという特徴があります。表面は白または明るい灰色などが混ざっていて、とても美しい色合いを見せてくれます。岩肌の表面を触ると、ザラついているのが分かります。

また、流紋岩の表面を見ると模様があるように見えるのですが、これはマグマが流れた痕です。流紋岩の名前の由来でもある、「何かが流れていった紋がある石」という意味も、この模様を見れば納得です。

流紋岩は墓石に適していない

流紋岩は花崗岩と成分がとてもよく似ていることが分かっています。そして、花崗岩は墓石の素材として適した石材であり、多くの墓石に使われています。では、流紋岩も花崗岩のように墓石に使うことができるのか?

実は、流紋岩は墓石の素材としては適していません。大きな理由は、岩石の形成過程や造りなどが花崗岩とは異なるからです。似ている成分であっても、流紋岩と花崗岩ができるまでの過程に違いがあるだけで、墓石に適しているかどうか分かれてしまうというのは、面白いですね。

流紋岩と花崗岩の決定的な違い

流紋岩が墓石に適していないのは、似ている部分をカバーできないほどに花崗岩と決定的な違いがあるからです。その違いは、マグマの固まる速度です。

流紋岩

地上に出てきたマグマが急激に冷えて固まりできた岩石で、「繁盛組織」という構造になっています。急激に冷えることで、ちゃんと結晶化した部分もあれば、中途半端に結晶化した部分もあります。2つの結晶化が混ざっている状態です。

花崗岩

火山の地下深くで、ゆっくりと時間をかけてマグマが固まったものが花崗岩です。「等粒状組織」という構造で、すべてが均一に結晶化してキレイに岩石の中に敷き詰められた状態です。

このように、流紋岩と花崗岩にはマグマが固まる速度の違いにより、結晶化にも違いがみられます。

結晶が均一かどうかが墓石に関係する

結晶の造りが均一のものと、そうではないものを比べるとやはり均一な方がバランスがよく、密度もぎっしりしています。つまり、流紋岩は結晶が均一ではないので、密度が低い岩石ということになり、頑丈な石とは言えないのです。

逆に花崗岩は、バランスもよく密度もあるので頑丈な石ということで、墓石に適しているということが分かります。墓石は雨や風、雪などにさらされるような環境に置かれていますので、硬い性質を持つ花崗岩が適しているのは納得です。

逆に、流紋岩は軟質という性質がありますので、墓石にしてしまうと劣化しやすい墓石になってしまうので、使われることがほとんどありません。

岡山県にある流紋岩

流紋岩は岡山県内にたくさん分布しており、河原に行けばよく転がっているのを見ることができます。中でも県南東部にある備前市から和気町にかけてはたくさんの流紋岩が分布しています。

これらの流紋岩は現在から9000万年前~1億年前にできたものとされています。そして、7000万年前~9000万年前にできた花崗岩が、流紋岩の付近にたくさん見られます。なぜ、そんな環境になっているのかというと、最初に流紋岩ができてから、その後マグマが深い部分でゆっくりと冷えたので、花崗岩が後からできたからです。

流紋岩と花崗岩について覚えておくと便利です

墓石を建てる予定がある方は、流紋岩と花崗岩の違いなどを知っておくと、墓石選びのときに役立ちます。何も知らない状態から石材店に行くよりも、墓石に適した石材や適していない石材について知っておくと、後悔なく納得のできる墓石を作ることができます。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-お墓, 用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.