終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

死装束(しにしょうぞく)とは?着せ方や種類、マナーや海外での扱いを解説!

投稿日:2019年10月11日 更新日:

Shinishouzoku
終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
死装束(しにしょうぞく)という言葉を聞いたことがあると思います。亡くなった人が棺に入れられるときに、着せられる着物を死装束と呼びます。では、死装束の意味や種類、着せ方など様々な死装束に関するルール、マナーなどをご説明します。

死装束の意味や着せ方のマナー

死装束とは、亡くなった人を棺に入れるときに着せるものです。

白い色で統一された着物で、左前を合わせて着せるようになっています。

現代では、故人が好んで着ていたもの死装束として着用させるケースもあります。

ちなみに死装束は英語にすると「Burial clothes」と書きます。

死装束にはどんな意味があるの?

死装束は、亡くなった人に着てもらう着物のことです。仏教だけではなく、世界中の宗派、また宗教などで死装束というものを取り入れています。

基本的に白い色の洋服や着物を着せることが多くなるのですが、現在は故人が好きだった洋服を着用させるケースもあります。

死装束は仏教で「経帷子(きょうかたびら)」と呼ばれる白色の着物のことで、あの世にまっすぐ行けるようにという願いを込めて着せるもので、縫い目の糸止めがされていません。

ただ、仏式の中でも浄土真宗は旅にでないですぐ成仏すると考えていますので、巡礼をするための経帷子を着せる意味がありません。ですから、宗派によって死装束の扱いが異なることもあります。

死装束を着せるときのマナー

死装束は基本的に「左前」で着用するのが常識です。なぜ左前なのか?それは、この世とあの世は真逆だから、死装束も逆にするという説があるからです。つまり、生きている人間が着物や浴衣を着るときは、右前にするのが常識ですが、死装束はその反対である左前にするのです。

こうすることにより、生きている人間と故人を区別するという意味があります。ですから、死装束を着させるときには、決して右前にしないように気を付けてください。

死装束として着ることができるものの種類

死装束として着用できるものは、いくつかの種類が存在しますので、ご紹介します。

<着物>

死装束は、やはり白色の着物がよく見かけるものです。生きている人間が右前で着る着物を、死装束では左前にして記させます。ただ、故人が好きだった、愛用していた洋服を着せてあげるというケースも増えています。

こういったケースであれば、白色や着物にこだわることなく、故人が好きだったものを選んであげて問題はありません。

<仏衣・神衣>

先ほどご説明した仏式の経帷子のことを仏衣といいます。また、三角頭巾などの装飾品をつけるのも特徴です。

神道の死装束は神衣といい、男女で着るものが異なります。男性は白い狩衣と烏帽子をつけて笏を持たせるのが一般的で、女性は白い小袿を着せて、扇を持たせます。

<エンディングドレス>

現代では、最後の瞬間を華やかにしたいという女性が増えているので、エンディングドレスを着させるというケースもあります。

ドレスは死装束の基本である白色だけではなく、ピンク、水色など様々な淡い色合いでたくさん用意があります。遺体に着せるドレスなので、着せやすい形状になったデザインのドレスがたくさんあります。

死装束の着物以外の着用品

死装束で着せるのは着物だけではなく、その他にも着用品があります。

<手甲(てっこう)>

手甲とは、手首から手の甲を覆うための白い布です。故人が仏様になるために旅立つということで、旅路を歩くために手甲をつけるという目的があります。

<脚絆(きゃはん)>

脚絆とは、仏様になるための旅路を無事に終えることを願い装着する、白い保護具です。膝から足首を覆って体を守るという目的があります。

<頭陀袋(ずだぶくろ)>

頭陀袋は、三途の川を渡るときに必要となるものです。古くは頭陀袋の中に本当のお金(六文銭)を入れていたのですが、現代では印刷された紙の六文銭を入れて代用しています。

<経帷子>

経帷子(きょうかたびら)は死装束の着物を指します。
真っ白な着物というイメージですが、仏教を象徴する梵字などが書かれているものもあります。

<笠>

亡くなった人が雨や雪、日光で浄土に行くまでの動中に困らないよう、日除け、雨避けとして笠を入れることもあります。

<杖>

浄土に行くまでに倒れてしまわないよう、故人が支えとして使える杖を棺に入れます。

<白足袋、わらじ>

無事に浄土に辿り着けるよう足袋やわらじも棺の中にいれます。
昔の旅人はわらじや足袋で長い道中を歩いていたことから、故人が浄土に行くまでの履物として使うという考えです。

<数珠>

数珠はお参りの道具として馴染みがありますが、手を合わせれば煩悩が消え、功徳を得ることができるとも言われているため、故人に持たせる道具として棺に入れられます。

<三角頭巾>

死装束とセットで頭につけるのが三角頭巾です。
幽霊が頭に付けているものと言えばわかりやすいかもしれません。
最近は、三角頭巾をつけないことも多いようです。

死装束を買うことはできる?手作りしてもいい?

死装束は、基本的に葬儀社が用意をしてくれますので、その死装束を購入する形となります。また、簡易的な死装束は病院の売店などにも置いてあります。

死装束を手作りしたいという場合には、手作りをしても問題ありません。ただ、死というのは急にやってくるものでもありますので、手作りをしている暇がないということもいえます。

ただ、昔の風習では故人の親族の中にいる女性が、死装束を手作りしていたということもあります。

海外の死装束の事情

キリスト教やイスラム教では、死装束を着せないという風習があります。白い装束を着せるのではなく、白い布を故人にかぶせるのです。

またヒンドゥー教では、故人の祖国の民族衣装を着せるというケースもあります。

韓国では通夜に当たる日を含めて葬儀が3日間行われますが、この間に死装束の着替えも行います。

亡くなった時に着ていた洋服から新しい洋服に着替えさせるのが1回目で、この後は白い布を遺体の上にかけます。

2日目には韓国の伝統的な死装束である寿衣に着替えさせますが、この寿衣は生前に準備するのが一般的で、生前に準備することで長生きできると言われているようです。

このように、海外や宗教によって故人に着せるもの、故人に装着させるものなどが異なります。

死装束は好きな洋服でも問題なし

最近では、故人の好きな洋服を死装束として着させることもあります。本人の意向や家族の考えなどを踏まえて、死装束を何にするのか決めていくといいでしょう。

昔は儀式的な意味合いが優先され、白い着物に三角頭巾という死装束以外を着せることはありませんでしたが、今は葬儀にも色々なスタイルがあり、古い考え方にとらわれないという人も増えています。

もちろん、しきたりや風習を受け継いでいくことは大事ですが、遺族が「故人らしい死装束で」と望むのであれば、昔の死装束にこだわらなくても問題ありません。

会社員でスーツが定番だった人ならスーツ、家庭を守る主婦であればエプロンなど、その人らしさを感じられる洋服を死装束に選ぶことも可能です。

事前に準備しておくことが難しい死装束ですが、普段の故人らしさを感じられる洋服と考えれば、特別な準備をしなくても好きな洋服を着せてお見送りすることができます。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.