終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

正福寺(大阪府大阪市淀川区)

投稿日:2019年11月13日 更新日:

1

大阪市淀川区で気軽に立ち寄れる寺院をご利用されたい方は「正福寺」へ。ご近所の方が気軽に訪れられるよう、門はいつも開かれています。四季の花々がとてもきれいで、境内には20年に1度しか咲かないといわれているめずらしい植物が多数あります。駅地価で住宅街にありますが、静かな寺院です。

このページの目次はこちら

正福寺とは

1652年、成仙院日昌によって開墓した寺院です。日昌上人は法華経と日蓮聖人の真意を悟られて天台宗正福寺を退寺し、天台僧から法華僧へ改宗したと言われています。弘通僧として教化活躍し、その結果信者が日増しに増えて寺院建立に至ったといわれています。その後、台風や大雨などの悪天候により破損が多く発生してしまい、住職の信念により「寺は訪れる人に感銘を与える揚所でなけれぱならない」という思いから1991年に再建し、現在の立派な堂宇となりました。

本堂両側に納骨堂を完備しており、一度来られた方はその姿に感銘されます。宗派を問わずご利用できる納骨堂ですので、どなたでも気軽にご利用できます。また、境内は様々な草花であふれており、珍しい植物などもございます。お気軽にご相談、ご見学ができる、敷居が低い寺院です。

正福寺へのアクセスは、電車の場合は阪急宝塚線三国」から徒歩3分ほどで到着します。また、御堂筋線新大阪駅から徒歩15分ほどで到着します。JR京都線新大阪駅からは、徒歩15分ほどで到着します。お車の場合は、国道176号線三国駅近くにある焼肉バル×肉寿司TeppanSpot阪急三国店から駅方面に曲がり、淀川三国本町郵便局を左折し100m程度で到着します。駐車場が完備されていますが4台分しかないので、満車の場合は当寺院裏手にコインパーキングをご利用いただけます。

大阪市淀川区で敷居が低くご利用しやすい寺院をお探しの方に、大変ピッタリです。めずらしい植物への口コミも多く挙がっており、お花見や散歩に来られる方もいます。荘厳な雰囲気はありますが、末永く続く供養を安心してお任せできる寺院ですので、気軽にご相談してみると良いでしょう。

正福寺の拝観する際のみどころ

正福寺は、ご利用しやすい納骨堂や季節の様々な草花など様々な魅力があります。

明るくご利用しやすい納骨堂

室内の明るい納骨堂であり、雨の日でも寒い日でも、暑い日でも難なくご利用いただける納骨堂です。個室でゆっくりお参りあgできるので、周りを気にせず明るい個室でゆっくりと時間を過ごすことができます。大型モニターに、写真や動画などを流すこともできます。ご縁が続く限り、納骨堂は後世に引き継ぐことができます。万が一縁が途切れてしまった場合は、永代供養墓へとお骨を移して永代供養してもらえます。契約は、檀家、信徒、一般の3種類の形式があり、檀家にならなくてもご利用頂けます。

季節ごとに咲く草花

季節ごとに様々な草花が咲き、境内を彩ります。20年に1度しか咲かない植物もあり、その植物見たさに多くのみなさんが訪れます。どなたでも境内に入ることができますので、誰でも四季折々の綺麗な花々を見ることができます。

気さくな住職

静かな住宅地の一角にあり、落ち着いた佇まいの寺院です。僧侶はとても気さくな方であり、住職を慕って多くの方々が集まります。気負わず訪れることができますので、供養についての不安などのご相談もすることができます。従来の敷居の高さは一切ない寺院ですので、お寺のご利用に慣れていない方でも気軽にご利用ができます。

正福寺のご供養内容と費用

正福寺のご供養内容と費用
納骨堂 永代使用料 250,00~700,000円
(年間管理費 5000円)
永代供養料 300,000円(希望者のみ)
先祖供養 永代供養(永代納骨) 500,000円~
年忌法要 50,000円~

公式ホームページには費用の記載がありますが、記載ない費用に関しては問い合わせとなります。

正福寺の年中主要祭典
1月 初講・永代経法要
3月 春季彼岸会法要
8月 初盂蘭盆会法要、盂蘭盆会法要
9月 秋季彼岸会法要
11月 御大会式・納骨法要
12月 除夜の鐘

 

正福寺の概要・アクセス

正福寺の概要・アクセスの概要
名称 正福寺
所在地 所在地:〒532-0005 大阪府大阪市淀川区三国本町3-20-29
アクセス 電車の場合は阪急宝塚線三国」から徒歩3分ほどで到着。また、御堂筋線新大阪駅から徒歩15分ほどで到着。JR京都線新大阪駅からは、徒歩15分ほどで到着。お車の場合は、国道176号線三国駅近くにある焼肉バル×肉寿司TeppanSpot阪急三国店から駅方面に曲がり、淀川三国本町郵便局を左折し100m程度で到着。駐車場が完備されていますが4台分しかないので、満車の場合は当寺院裏手にコインパーキングをご利用。
電話番号 06-6392-4895(FAX 06-6392-4395)
公式ウェブサイト http://www.iitera.com/index.html
営業時間 9:00~16:00
供養・葬儀 永代供養、その他供養
霊園・墓地 納骨堂
宗派 日蓮宗
参考 お花見、初詣、その他観光スポット、その他行事

 

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-寺社

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.