
このページの目次はこちら
枕花(まくらばな)とは?マナーや費用や供花との違い
枕花とは、遺族からその人が亡くなったという報せを受けたとき、親しかった人などが故人のためにお花を贈ることをいいます。
故人の枕辺にお供えをするお花で、哀悼の気持ちを込めるので『控え目』なお花を贈るのが一般的です。
枕花を贈るときに守るべきマナーと費用
枕花は故人を偲んで悲しみを分かち合うという意味が込められています。
ですから、故人が好きだったという理由で派手な花を贈るのはマナー違反です。
枕花では、落ち着いている白または青系の花を贈るのが基本です。
こうすることで、故人を偲ぶという気持ちを遺族や故人に表現することができます。
葬儀などで贈る『供花』は、贈り主の名前がしっかりと明記されていますが、枕花ではそんな大げさなことはせず、個人的に弔意をするために贈られるものです。
会社から枕花を贈ることがあっても、個人的に付き合いがあったならば、個人名義で枕花を贈るのがいいでしょう。
枕花の価格相場は1万円~3万円となっていますので、予算を決めて送りましょう。
枕花と供花の違いとは?
枕花と供花はそれぞれに、亡くなった人に対する弔意の気持ちを表現するものです。
しかし、枕花と供花は少し異なります。
枕花は遺体と一緒に通夜、葬儀の会場に移動をしますが、自宅にそのまま置かれることもあります。
供花は葬儀場に飾る花で、贈り主の名前が書かれた札が立てられています。そして、最後のお別れをするときに、参列者が供花を柩の中に入れます。
このように、枕花と供花は故人への想いとしては同じなのですが、使われ方などが異なります。
枕花を贈るまでの方法と注意点
枕花は故人と親しかった人が贈るものですが、遺族が故人のために枕花を用意するケースもあります。
それでは枕花を贈る方法や注意点などをご説明します。
<枕花はどこに注文すればいいのか?>
枕花は訃報を聞いた時点で、葬儀社が決まっていれば葬儀社に依頼をします。
またお花屋さんに枕花の注文をすることも可能です。
注文しやすいほうを選んで、枕花を贈りましょう。
<贈るタイミングが重要>
故人が亡くなった直後に枕花を贈ると、『亡くなるのを待っていた』というイメージを与えてしまうので気を付けてください。
では、いつ枕花を贈るのがベストなのか?
それは、訃報を受けてから通夜が始まるまでの間です。通夜までの期間が短い可能性もあるので、そういった場合には枕花が間に合わないこともあります。
もし枕花が間に合わないのであれば、『供花』を贈るのがいいでしょう。
<名札をつけて贈らないようにする>
枕花には名札をつけないようにするのが基本です。
地域によって、枕花に名札をつける場所もあるのですが、基本的にはつけません。
最近は枕花にメッセージカードを添えることもありますので、気持ちをカードで表現してもいいでしょう。
<アレンジされた花は贈ってもいい?>
枕花には、『花籠』を使ったアレンジメント花を贈るのが一般的です。なので、アレンジされた花籠に入った枕花を贈るようにしましょう。
花籠に入っていると、移動するのが簡単なので贈られたほうも使い勝手が良いのです。
枕花をもらったときの対処法
枕花をもらった場合には、相手に対してどのように対処をすればいいのか、そして枕花をどう供えたらいいのか、詳しくご説明します。
<枕花をもらったら相手に対して何をする?>
枕花をもらっても、基本的に相手に対してお礼の品を用意したり、何かを渡す必要はありません。
ただ、礼儀として電話をするか、手紙を書いて後日送るようにするといいでしょう。
<枕花の正しい使い方>
枕花を自宅に贈ってもらった場合の使い方をご説明します。
・納棺のときに遺族が籠花の花を抜いて遺体の周りに添える
・自宅で枕花を保管して葬儀が終わってお骨が戻ってきたら飾り祭壇に供える
・葬儀場に花を移動させて祭壇の左右に供える
このように、いくつかの使い方がありますので、どうやって枕花を使うかを遺族で考えていきましょう。
枕花としてよく使われる花の種類
枕花として贈るには、生花であることが基本です。ただ、あまり派手な色合いの花は避けるのが一般的ですので気を付けましょう。
基本的に、枕花によく選ばれる花の種類はこちらです。
・胡蝶蘭
・菊
・カーネーション
・カラー
・トルコキキョウ
・ユリ
・デルフィニウム
などなど、基本的には白や青、淡いピンクやグリーンなどが入っている花になります。
ちなみにユリの花は匂いがかなりしますので、苦手という人もいます。ユリも綺麗ではありますが、匂いの面で気になる場合には他の花を用意するといいでしょう。
枕花で自分の気持ちを故人に届ける
枕花を贈ることで、故人を偲ぶ気持ちを故人や遺族に表すことができます。
