目黒区で300年以上前の山門や様々な像に囲まれながら供養をしたい方は、「明顕山 祐天寺」へ。江戸時代からの変わらずに時を知らせる梵鐘の音色を聴くことが出来、昔の人と時間を共有しているような感慨深い気持ちになるお寺です。
明顕山 祐天寺とは
創建は1718年享保3年であり、開基は増上寺第36代祐天上人と弟子の祐海により行われました。祐天上人は1718年に亡くなり、その後祐天上人の意思を祐海が受け継ぎ目黒にある善久院を百両で購入して住職となりました。後に8代将軍徳川吉宗の許可を受けて、善久院から祐天寺という名称に変更となりました。祐天寺という名称は、等級東横線祐天寺駅の駅名となっております。
桜が大変美しいお寺としても有名であり、毎年大変多くの方々がご利用されています。ゆっくり参拝しても所要時間は15分程度であり、どなたでも快適にご利用できるお寺です。祐天寺の入り口にある山門は目黒区指定有形文化財に指定されており、300年以上前から創建当初のままで現在まで現存しております。
明顕山 祐天寺へのアクセスは、東急東横線祐天寺駅より徒歩で8分程度となっています。車でお越しの場合は、山手通り中目黒立体交差より駒沢沿いにあります。駐車場完備となっていますので、車でお越しの際も大変便利となっています。
多くの像があり、重要文化財となっている像も大変多くあります。そのため、見て歩くだけでも大変楽しくためになるお寺です。東京都目黒区区近辺で終活をお考えの際は、明顕山 祐天寺をご検討ください。
水子供養など様々な供養を取り扱っておりますので、気軽にご検討いただけます。
明顕山 祐天寺の拝観する際のみどころ
明顕山 祐天寺には、様々な指定文化財があり見て歩くだけでも大変にためになる、大きなメリットがあります。
目黒区指定文化財が多数ある
目黒区指定文化財が大変多くあり、仁王門や阿弥陀堂、木造祐海上人坐像など創建時のままで存在している重要なものが多数あります。江戸中期の三間四面堂を知るために非常に貴重なものとなっております。修復や改修されているものもありますが、軸部や組物、細部絵様などに変化はありません。
梵鐘
1728年享保13年に6台将軍徳川家宣の17回忌追善供養の際に、正室の天英院により発願されて、1729年享保14年に建てられました。鐘の上の部分には徳川家紋である三葉青いがはいっており、1738年元分3年から時の鐘として朝6時と正午前に鳴らされています。参拝の時間にぶつかると、鐘の音色を聴くことができます。
免震構造のお寺
当寺院は大変古いお寺ですが、数多くの増改築を繰り返して現在に至っております。2007年平成19年から29年まで11年かけて免振工事を施しております。古いお寺はたくさんありますが、免震構造を施しているお寺は数少ないです。大きな地震がきても、安心のお寺となっております。
明顕山 祐天寺のご供養内容と費用
明顕山 祐天寺のご供養内容と費用 | |
---|---|
拝観 | 無料 |
墓地使用料 | お問い合わせ |
水子供養 | お問い合わせ |
明顕山 祐天寺のご供養内容は、全てお問い合わせとなっております。拝観は無料ですので、どなたでも気軽に拝観することができます。拝観は無休ですが、土日などの法要がある場合は本堂の拝観はご利用はできません。外部に関しては入場可能ですので、数ある指定文化財を拝観することができます。
明顕山 祐天寺の年中主要祭典 | |
---|---|
1月1日 | 午前0時 元朝祈願、午後0時半 修正会 |
1月16日 | 閻魔さま縁日 |
1月25日 | 午後2時 御忌会 |
2月14日 | 午後2時 鎮守五社稲荷大名神祭 |
3月18~24日 | 春彼岸会 |
3月21日 | 午後2時 春彼岸会法要 |
3月21日 | 午後2時 春彼岸会法要 |
4月6日 | 午前11時 江戸消防記念会法要 |
4月8日 | 午前9時 灌仏会(花まつり)、午後2時 祐天上人降誕会 |
4月29日 | 午前11時 消防殉職者慰霊祭 |
5月15日 | 祐天上人春季大祭 |
7月1日 | 午後1時 大施餓鬼会法話、午後2時 大施餓鬼会法要 |
7月7日 | 午前11時 盂蘭盆会合同法要 |
7月16日~18日(予備日19日) | 祐天寺み魂まつり子ども盆踊り大会 |
7月26日~28日 | 知恩院おてつぎ子ども奉仕団 |
8月1日~3日 | 少年少女精進道場 |
9月20日~26日 | 秋彼岸会 |
9月23日 | 午後2時 秋彼岸会法要 |
10月15日 | 午後1時 十夜会併修平成百万遍念仏会法話、午後2時 十夜会併修平成百万遍念仏会法要 |
11月1日~30日 | 七五三実施期間 |
12月31日 | 午後10時 浄焚会、除夜の鐘 |
明顕山 祐天寺の概要・アクセス
明顕山 祐天寺の概要・アクセスの概要 | |
---|---|
名称 | 明顕山 祐天寺 |
所在地 | 〒153-0061 東京都目黒区中目黒5-24-53 |
アクセス | 東急東横線祐天寺駅より徒歩8分。車の場合、山手通り中目黒立体交差より駒沢通り沿い。 |
電話番号 | 03-3712-0819(FAX03-3760-6283) |
公式ウェブサイト | http://www.yutenji.or.jp/ |
営業時間 | 9:00~17:00 |
供養・葬儀 | 水子供養、その他供養 |
霊園・墓地 | 墓地 |
宗派 | 浄土宗 |
参考 | 偉人のお墓、お祭り、様々な行事あり |