終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

日蓮宗 具足山 教法院(京都府京都市上京区)

投稿日:2019年11月19日 更新日:

1

京都市上京区で草花が美しい寺院をご利用されたい方は「日蓮宗 具足山 教法院」へ。季節で咲く草花が大変綺麗であり、春は桜、秋は紅葉の美しい花々が彩ります。墓地には江戸時代前期の豪商で有名な灰屋紹益、安土桃山時代の武将で石田三成に仕えた島左近などのお墓があります。横9メートルと大変大きなふすま絵十枚の『双龍図絵』濱本信博作などがあり、見どころ満載の寺院です。

このページの目次はこちら

日蓮宗 具足山 教法院とは

山号は具足山であり、生師法縁、立本寺の塔頭の一つの寺院です。1505年永正二年に創建され、墓地には伏見宮貞致親王 第二之姫宮 常子公之大母や石田三成に仕えた戦国武将 島左近が祀られています。本堂の裏に墓地があり、御参りすることができます。北野天満宮や二条城・金閣寺に近い、市内中心部にある教法院です。棟方志功の書「深大無尽蔵」や、縦180センチ、横9メートルととても大きなふすま絵十枚の「双龍図絵」濱本信博作などがあります。

温かく対応してくれる住職であり、ご朱印はなぜ必要なのかを丁寧に説明して下さったという温かい評判も挙がっています。敷居が低い寺院ですので、どなたでも気軽にご利用することができます。

日蓮宗 具足山 教法院へのアクセスは、電車の場合はJR山陰線二条駅よりバス北野天満宮行に乗車し千本中立売ス停下車にて徒歩5分程度で到着いたします。また、JR山陰線二条駅よりバス52系統立命館大学行に乗車し、七本松仁和寺街道バス停下車にて徒歩1分程度で到着します。お車でお越しの場合は、名神高速道路京都東ICまたは京都南IC下車にて、約25分ほどで到着し、北野天満宮近くとなります。駐車場が完備されていますので、お車でも便利にご利用いただけます。

京都市上京区で、草花に囲まれた自然豊かな寺院をご利用された方に、大変オススメです。島左近のお墓の御参りやご朱印を頂く方で、多くの方がご利用されています。永代供養墓はどなたでもご利用ができる宗旨や宗派不問ですので、誰でも自由にご利用いだだけます。

日蓮宗 具足山 教法院の拝観する際のみどころ

日蓮宗 具足山 教法院は、島左近のお墓や独特なご朱印など、他の寺院にはない魅力があります。

 島左近のお墓

石田三成に仕えた戦国武将である、島左近のお墓があります。墓地の中には島左近の名前がはいった石標があるので、、迷わず見つけることができます。お墓にはお供え物が置いてあることが多く、全国からの戦国歴史ファンがお参りに来られていることがわかります。

見事なご朱印

多くの種類の御朱印が用意されており、通常の御朱印の他にも祀られている武将・島左近の御朱印や季節限定の御朱印、五山送り火の御朱印など様々な種類があります。通常の御朱印でも手書きで見開きの部分に書かれた「妙法」の文字は圧巻です。御朱印を頂きたい方場合は予約が必要となりますので、まずはお電話でご連絡をしてから行かれることをおすすめします。

・ご朱印とご首題の違い
日蓮宗の寺院では原則として「ご朱印」と「ご首題」の2種類があり、日蓮宗のお寺のみが書かれた御朱印帳であればご首題をいただくことができ、他の宗派の寺院や神社のご朱印が書かれている場合は「妙法」と書かれたご朱印をいただくことができます。

ご首題とは「南無妙法蓮華経」 と書かれたお題目で、ひげのような文字が使われていることから「ひげ文字」や「髭題目」とも呼ばれます。

「妙法」とは「妙法蓮華経」を省略したものです。

・ご朱印の種類
島左近 刀剣ご朱印(書置き)
島左近 ご朱印(直書き)
島左近 旗印ご朱印
季節限定ご朱印
法話の回限定ご朱印

また、3回目の参拝からいただけるお経入りご首題は「法華三部経」32章の一節を書いていくものです。

1回の参拝につきいただけるのは1章のみとなっているので、全て揃えるには34回の参拝が必要になります。

全32章が揃うと約7万字、法花三部経の様相がわかるようになっています。

ご朱印帳は教法院にある襖に描かれた双龍図をデザインしたもので、お経入りご首題を少しずつ集める人の間で人気の高いものです。

縦1.8m・横9mに及ぶ襖絵十枚

龍の襖絵であり、横9mに並んでいる龍の大きな絵は圧巻の素晴らしさです。この襖絵をモチーフにしたご朱印を行っていることもあり、他の寺院にはない大変素晴らしい宝物です。

日蓮宗 具足山 教法院のご供養内容と費用

日蓮宗 具足山 教法院のご供養内容と費用
永代供養墓「報恩塔」 管理費・納骨料・石板・位牌込 500,000円
(ご夫婦・先祖代々でも納骨可能です)
納骨のみ、ご希望の場合は、管理費・納骨料込 100,000円(一霊)
ご朱印帳 見開きサイズ『昇龍雲龍 御朱印帳』 5,000円
左近詩入り 6,000円
通常サイズ『昇龍』・『雲龍』御朱印帳 2,000円 
左近文字入り 2,500円
通常サイズ『鯉』御朱印帳「龍門」金文字入り 2,500円
金色写仏ご首題(法話の会」にご参加の方にに授与) 1体1,000円

公式ホームページには費用の記載がありますが、記載ない費用に関しては問い合わせとなります。

日蓮宗 具足山 教法院の年中主要祭典
1月 初詣
2月 節分会
3月 春季彼岸会
8月 お盆法要
9月 秋季彼岸会

 

毎月開催されている法話の会は誰でも参加可能

教法院では毎月「法話の会」を開催しています。

誰でも参加可能ですが定員があるので、必ず前日までに電話予約が必要です。

法話の会に参加した人だけがいただけるご朱印が人気ですが、何よりも住職の人柄に惹かれて集まる人が多いようです。

法話の会の前にはご朱印を集めている人たちが交流できる「ご朱印の輪」という場も設けられており、色々な世代の人が気軽に参加できるようになっています。

教法院のHPだけでなく2019年から始めたTwitterでも法話の会の開催日時が告知されているので、参加してみたいという人は日程を確認して予約してみてください。

日蓮宗 具足山 教法院の概要・アクセス

日蓮宗 具足山 教法院の概要・アクセスの概要
名称 日蓮宗 具足山 教法院
所在地 所在地:〒602-8345 京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上る一番町107
アクセス 電車の場合はJR山陰線二条駅よりバス北野天満宮行に乗車し千本中立売ス停下車にて徒歩5分程度で到着。JR山陰線二条駅よりバス52系統立命館大学行に乗車し、七本松仁和寺街道バス停下車にて徒歩1分程度で到着。お車でお越しの場合は、名神高速道路京都東ICまたは京都南IC下車にて、約25分ほどで到着、北野天満宮近く。駐車場完備。
電話番号 075-462-1232
公式ウェブサイト http://kyoboin.x0.com/index.php
営業時間 10:00~16:00
供養・葬儀 永代供養、水子供養、その他供養
霊園・墓地 墓地
宗派 日蓮宗
参考 偉人のお墓、お宮参り、結婚式、厄除け、祈祷、初詣、人生相談、座禅、体験修行

 

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-寺社

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.