鹿沼市で修道院で祈祷などの祈願を行いたい方は「日光修験道山王院」へ。明治時代に途絶えてしまった日光研修堂の峰入りが復活された、修道院です。春、夏、秋の年3回に峰入りを行っています。
このページの目次はこちら
日光修験道山王院とは
奈良時代に3年に渡り勝道上人が大剣峰での修行の後に、現在の日光山である二荒山開基しました。第24世座主の弁覚法印により日光山にて熊野修験の修法を取り入れはじめ、室町時代に独自の修験道を発展させたといわれています。江戸時代には、日光山第53世貫主の天海により山王神道のもとで東照大権現が日光に祀られました。日光三所大権現として、新宮権現、滝尾権現、本宮権現を祀っています。併せて日光十八王子も祀っており、明星天子や深沙大王も信仰しています。明治維新の際の神仏分離・廃仏毀釈により、日光修験は禁じられて一旦は途絶しました。現在は、日光山輪王寺、中禅寺、日光二荒山神社の協力により復興され、春・夏・秋の3回の峰入りを実施しています。
御祈祷や御祈願は、新春の御祈祷や方位除け、家内安全、交通安全、厄除け、開運、ペットの健康などを行っております。また、特別祈祷として、星祭や大祭なども行っております。そのため、修行以外にも様々な皆さんが訪れています。
日光修験道山王院へのアクセスは、電車でお越しの場合は東武鉄道東武日光線にて浅草から新鹿沼まで区間快速で約1時間50分で到着し、新鹿沼駅からタクシーで約10分で到着し、徒歩では約40分で到着します。JR東北新幹線にて東京から宇都宮まで約1時間で到着します。お車の場合は、東北自動車道鹿沼ICより約30分で鹿沼IC下車にて鹿沼市中心部を目指し、足利銀行角にて古峰ヶ原街道(県道14号線)へ入り、ヤオハンとセブンイレブンを過ぎたら次の信号機を左折すると到着します。駐車場が完備されていますので、お車でも便利にご利用いただけます。
鹿沼市で修験道で祈祷などを行いたい方に、大変オススメです。今では珍しい修行を行っている寺院であり、どなたでも参加できます。そのほか様々な行事を行っていますので、気軽に来院できる寺院です。
日光修験道山王院の拝観する際のみどころ
日光修験道山王院は、修験道や星祭など他の寺院にはない特徴があります。
めずらしい修験道
国内では珍しい、修験道を行っている寺院です。修験道とは、釈尊にならった修行を行って釈尊のお覚りの「境界」を追体験することです。釈尊のお覚りの境界は古くから日本に存在しており、釈尊のお覚りが普遍的であるが故です。 悟りの本質は平等でありに、インドでも日本古来であっても境界そのものには何の区別もありません。当寺院では、その境界を悟る事を本旨とし行います。
悪い星を転じて祈祷する星祭
星祭は、その年の運勢を司っている当たり星と根本尊星王大菩薩を供養して、仏天三宝の加持力により悪い星を転じ招福除災を祈祷します。当寺院では、尊星王供にあわせて歓喜天供や護摩供を修法し、十一ヶ座のご祈祷を行います。どなたでも、御参拝いただけます。
諸願成就を祈念する大祭
毎年5月第3日曜日に執り行い、山王院の御守護大神の大聖歓喜天尊に特別な供物を献じて諸願成就を祈念します。法要の後は屋外の道場にて、採灯大火生三昧を行います。採灯大火生三昧は山伏の秘法であり、不動明王の浄火にて罪穢や悪業を焼き清め、運気向上や厄除開運、心願成就などのご利益を受けることができます。
日光修験道山王院のご供養内容と費用
日光修験道山王院のご供養内容と費用 | |
---|---|
春修行 | 20,000円 |
男体禅定(夏峰) | お問い合わせ |
船禅定 | お問い合わせ |
秋峰 | Aコース 38,000円 Bコース 24,000円 |
御祈祷札 | 10,000円、5,000円、3,000円 |
各種祈祷 | お問い合わせ |
公式ホームページには費用の記載がありますが、記載ない費用に関しては問い合わせとなります。
日光修験道山王院の年中主要祭典 | |
---|---|
1月 | 修正會 |
2月 | 開運厄除け星祭り |
5月 | 山王院大祭 |
6月 | 春修行 |
7月 | 男体禅定(夏峰) |
8月 | 盂蘭盆施餓鬼會 |
9月 | 秋峰 |
11月 | 柱源會 |
12月 | 除夜會 |
日光修験道山王院の概要・アクセス
日光修験道山王院の概要・アクセスの概要 | |
---|---|
名称 | 日光修験道山王院 |
所在地 | 所在地:〒322-0074栃木県鹿沼市日吉町字金山530 |
アクセス | 電車でお越しの場合は東武鉄道東武日光線にて浅草から新鹿沼まで区間快速で約1時間50分、新鹿沼駅からタクシーで約10分で、徒歩では約40分で到着。JR東北新幹線にて東京から宇都宮まで約1時間で到着。お車の場合は、東北自動車道鹿沼ICより約30分で鹿沼IC下車にて鹿沼市中心部を目指し、足利銀行角にて古峰ヶ原街道(県道14号線)へ入り、ヤオハンとセブンイレブンを過ぎたら次の信号機を左折すると到着。駐車場完備。 |
電話番号 | 0289-63-2901 |
公式ウェブサイト | https://www.nikko-shugendo.com/index.html |
営業時間 | 9:00~17:00 |
供養・葬儀 | 永代供養、水子供養、人形供養、その他供養 |
霊園・墓地 | ― |
宗派 | ― |
参考 | パワースポット、厄除け、祈祷、人生相談、座禅、体験旅行、その他行事 |