亡くなった人を火葬し、その後に遺族などで骨を拾う儀式を「拾骨(しゅうこつ)」といいます。葬儀や告別式に参列して火葬まで一緒に経験した人であれば、拾骨をしたことがあるでしょう。

このページの目次はこちら
拾骨の意味とは?やり方について解説
拾骨について、その意味ややり方について詳しく解説をしたいと思います。これから拾骨をする人、知識として覚えておきたい人はぜひ参考にしてください。
拾骨の意味
亡くなった人は通夜や葬儀などを経て、火葬場に運ばれて火葬されます。しばらくすると、遺体が火葬され骨だけが残ります。
この残った骨を遺族や故人と親しかった人などが、拾い上げることを拾骨といいます。
幼い頃に祖父母が亡くなった人などは、そのころの記憶がなんとなくあるかもしれません。火葬場という独特な雰囲気のある場所で、骨を拾い上げるのは日常の風景とは違いますので、記憶に残るものでもあります。
では、正しい拾骨のやり方について見てみましょう。
拾骨の正しいやり方
拾骨には、大きく分け2つのやり方があります。
「骨を全て拾う」または「骨を一部だけ拾う」という2つの方法があります。東日本ではすべての骨を拾う「全拾骨」という方法で、西日本では一部の骨だけを拾うという方法に分かれています。
ただ、骨の拾い方は同じになります。拾う骨の量が異なるというだけです。
拾骨をするときは、2人1組になって行います。順番は、故人と関係の深い人、縁の深い人からになります。例えば、喪主が1番、遺族が2番、近親者、友人というように順番が続いていきます。
骨を拾うときは、長さが異なる竹と木でできた箸を1本ずつ使って、骨の端を掴みます。2人で骨の端を掴みあって、骨を骨壺の中に入れていきます。基本的に、体の下の方から上に向かって骨を拾います。ただ、地域によっては順番が違うので、火葬場の係の人の案内に従えば問題ありません。
2人で1つの骨を掴むというのは、橋渡しをするという意味があります。これは、故人をこの世とあの世に橋渡ししてあげるという意味を込めています。最後には、故人と血縁が1番深い人の手で喉仏の骨を骨壺に入れます。このときも2人で1つの骨を拾います。
拾骨拒否について
火葬をした骨を拾骨し、その後はお墓に納骨をするのが一般的な流れになります。多くの人がそうしているものです。
ただ、中には納骨をせずに海に骨を撒いたりして「散骨」をすることもあります。また、自宅などで保管をして手元に置いておくというケースもあります。
これ以外に「拾骨拒否」というケースもあります。
宗教上の理由や家庭の事情などによって、拾骨することを拒否する場合があります。火葬場でも、拾骨拒否を認めているところがあり、もし拒否をするのであれば火葬場に設置された「共同墓地」などに骨を埋葬します。
また、拒否をするのではなく、拾骨という行動だけを拒否して火葬場の人に拾骨をしてもらい、骨壺に入ったお骨をもらって自宅などに持ち帰るということもできます。
ただ、拾骨をするということは故人を供養する方法でもありますので、できることであれば故人と所縁のある人たちで拾骨をするのが望ましいといわれています。
拾骨で心付けは必要なのか?
葬儀や法要などでは、僧侶が読経をしにきてくれるので「お布施」を渡すことがあります。これは葬儀などのマナーやルールなので、当たり前のことになります。
では、拾骨のときにもお布施のような心付けは必要なのか?という疑問を抱く人も多いでしょう。
実は、火葬場によって心付けをしてもいい、してはいけないというルールがあります。
例えば「公共施設」の職員に対する心付けというのは、禁止なのでやってはいけません。しかし「民営」で営業している火葬場には、心付けの風習が未だに残っているところがあります。
他にも、火葬場に連れていってくれるマイクロバスの運転手や、霊柩車の運転手などにも心付けを渡すケースがあります。
これらは、葬儀社の人に相談をして必要なのかどうかを確認しましょう。そして葬儀社が心付けの代理をしてくれることもありますし、喪主が手渡しをするケースもあります。
詳しい心付けの金額や渡すタイミングなどは、葬儀社のスタッフに相談をして決めるといいでしょう。個人的に勝手に判断をして金額を決めたりすると、マナー違反をしている可能性もあるので注意してください。
拾骨は故人を見送り成仏させるために必要な儀式
基本的に火葬をしたときは、拾骨をすることになります。絶対にやりたくない!という人や、あまりにもショックが大きすぎて、拾骨をする現場にいることができないという場合には、無理にやる必要はありません。
ただ、故人を成仏させるために必要な儀式なので、できるだけ参加をして遺族や親族などと共に拾骨をしてあげましょう。