八尾市で運気上昇のパワースポットで運を切り開きたい方は「恩智神社」へ。お祓いと運気上昇のパワースポットとして有名であり、日本有数の古社ということで大変多くのみなさんが訪れている神社です。
このページの目次はこちら
恩智神社とは
創建は、西暦470年頃であり、古墳時代の末期)と伝わっています。奈良時代に藤原氏により再建された際に、香取神宮から「天児屋根命」を勧請され、枚岡神社となりました。さらには春日大社へ祀られることになり、枚岡神社と共に「元春日」といわれています。当初、社殿は天王森(現頓宮)に建立されていました。しかし、建武年間に恩地左近公が恩智城築城の折に社殿より上方にあるのは不敬という話となり、現在の場所である恩智山上に奉遷され現在に至ります。
小さい社殿であり庭も広くありませんが、とても雰囲気があり趣神社です。お手入れが行き届いていて気持ちがいいという声が、多く挙がっています。急な階段を上がっていくと遠く大阪市内が綺麗に見え、眺めがとても良いです。夏祭りの際は、この階段を布団太鼓が上がります。
恩智神社へのアクセスは、電車の場合は大阪駅より約50分で近鉄線恩智駅に到着し、徒歩約20分で到着します。お車の場合は、大阪外環状線(R170)垣内南交差点散歩がてら高野街道(R170)を南進し、看板に従い参道を登ると到着します。駐車場が完備されていますので、お車でも便利にご利用いただけます。
八尾市でパワースポットで有名な神社をご利用されたい方に、大変オススメです。手水の後に拝殿にて手を合わせ拝むと何故か毎回頭の中が真っ白になるという方もおり、パワースポットの凄さを感じます。落ち着いた境内で夜景も綺麗ですので、散歩がてら来られる方もいる程です。
恩智神社の拝観する際のみどころ
恩智神社は、気持ちのいい石段や本殿右の境内社など、様々な魅力があります。
気持ちのいい石段
神域に入っていき、石段両脇の石灯篭を越えると雰囲気が変わります。爽やかな厚みのある雰囲気であり、優しく包み込まれるような感覚と、訪れた方々から声が挙がっています。両脇が緑に囲まれており、階段を登り詰めるころには癒されてしまいます。振り返ってみると、美しい。ずっと奥の方に大阪平野が見えます。
本殿右の境内社
拝殿右側の森の入口には「橿原神宮遥拝所」があります。橿原神宮への遥拝所は、非常に珍しいといわれています。橋原神宮遥拝所の奥の方へ歩いていくと、「八代龍王尊」があります。本殿の右側奥には「皇大神宮遥拝所」があり、丸く切り抜かれた部分を通して遥拝します。入口の石段とはまた違う雰囲気であり、身が引き締まるという声も挙がっています
ゴージャスな本殿
本殿は、金色の吊燈篭がとてもゴージャスです。この吊灯篭は、春日大社と同じ仕様といわれています。拝所の左右に、「神龍」と「神兎」が設置されており、神龍が持っている「玉」をなでると、開運・昇運のご利益があるといわれています。神兎は、無病息災のご利益があり、兎を撫でてから自分の体をさする習わしとなっています。本殿は、主祭神の2柱を祀る王子造りの神殿が2社あり、2つの中門の間に、隙塀の前に神兎、その頭上に神龍があります。
恩智神社のご供養内容と費用
恩智神社のご供養内容と費用 | |
---|---|
各種祈祷 | お問い合わせ |
出張祭典 (地鎮祭、上棟式など) |
お問い合わせ |
七五三 御祈祷料 | 1名 6,000円 2名(兄弟姉妹に限り) 11,000円 3名(兄弟姉妹に限り) 15,000円 便利な七五三パック 御祈祷+貸衣装と着付で、セットで 20,000円 |
神葬祭 | お問い合わせ |
厄除け | お問い合わせ |
公式ホームページには費用の記載がありますが、記載ない費用に関しては問い合わせとなります。
恩智神社の年中主要祭典 | |
---|---|
毎月1日 | 月始祭 |
1月 | 歳旦祭、お粥占神事、おき上げ神事 |
2月 | 節分神事 |
5月 | 稲荷社祭典 |
6月 | 夏越大祓神事 |
8月 | 夏季大祭 |
9月 | 愛宕神社例祭、蛭子社御霊慰霊祭 |
10月 | 天王の森、八坂社祭典、交通安全祈願祭、祖霊社御魂祭 |
11月 | 御供所神事八尾市指定無形民俗文化財第1号、秋季例祭宵宮、秋季例祭本宮祭 |
12月 | 立松神事、年越大祓神事 |
恩智神社の概要・アクセス
恩智神社の概要・アクセスの概要 | |
---|---|
名称 | 恩智神社 |
所在地 | 所在地:〒581-0883 大阪府八尾市恩智中町5丁目10番地 |
アクセス | 電車の場合は大阪駅より約50分で近鉄線恩智駅に到着し、徒歩約20分で到着。お車の場合は、大阪外環状線(R170)垣内南交差点散歩がてら高野街道(R170)を南進し、看板に従い参道を登ると到着。駐車場完備。 |
電話番号 | 072-943-7059(FAX 072-943-6635) |
公式ウェブサイト | http://www.onji.or.jp/index.html |
営業時間 | 9:00~17:000 |
供養・葬儀 | 水子供養 |
霊園・墓地 | ― |
宗派 | ― |
参考 | 文化遺産、お花見、紅葉、パワースポット、お宮参り、結婚式、厄除け、祈祷、初詣、人生相談、その他観光スポット、お祭り、その他行事 |