終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

御母堂(ごぼどう)とは?葬儀や弔電での使い方や意味、ビジネスでも使える!

投稿日:2019年10月17日 更新日:

Gobodou
終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
御母堂(ごぼどう)という言葉は、一般的に使われるものではありません。ただ、葬儀の際に送られる弔電や、挨拶の弔辞などに使われる言葉です。御母堂という言葉には一般的な「続柄」に対して「敬う気持ち」を表したという意味が込められています。それでは、ご母堂の意味や正しい使い方について、ご説明します。

御母堂の意味とは?どんなシーンで使われる?

御母堂という言葉は、日常生活の中であまり聞くことのない言葉です。

では、御母堂にはどんな意味があり、どんなシーンで使われることが多い言葉なのかを見ていきましょう。

御母堂は「母堂」のさらに上をいく言葉

実は「母堂」という敬語が存在しているのですが、その母堂に対してさらに敬意を示した言葉が「御母堂」になります。

御母堂も母堂も意味は同じで「第三者の母親」のことを敬った呼び方になります。

一般的には「母堂」だけでも問題はありませんが、葬儀で弔辞を読む場合などに「御母堂」という言葉に変換することがあります。

ちなみにですが、第三者の母親が「御母堂」であれば、第三者の父親はなんと呼ぶのか気になるところです。実は第三者の父親は「御尊父(ごそんぷ)」と呼びます。

この2つの言葉を覚えておけば、葬儀などの厳かなシーンで利用することができます。

<御尊父と御岳父について>

御尊父は第三者の実の父親という意味ですが、御岳父は義理の父親という意味があり、その中でも「妻の父親」にあたります。御尊父と御岳父もまた、同じように父という言葉がついているので、使い方に悩まれてしまう方も多いでしょう。ただ、明確な違いがあるので言葉もご尊父と御岳父に分かれています。

ちなみに、以前は妻から見た「夫の父親」を「阿扇(あおう)」と呼んでいましたが、現代では、妻の義理の父も夫の義理の父も「御岳父」に統一されています。

御母堂のように、御尊父という言葉を使うときには、どのような関係性なのかをしっかりと考えましょう。

※一部地域によっては、義理の父親に当たる男性であれば、誰でも御岳父と呼ぶケースがあります。

御母堂を使うシーンと正しい使い方

それでは、御母堂という言葉を使うシーンと正しい使い方についてご説明します。

ちなみに、一般的に第三者の母親を呼ぶときは「お母様」と呼びますが、そこから敬った言葉に変換していくと「母堂」「御母堂」という順番になっていきます。この敬った呼び方は、葬儀だけではなく、ビジネスの場でも役立つことがあります。

<弔辞や弔電で使う場合>

弔辞では、基本的に「二人称」や「〇〇さん」という言葉を使うことが多いです。また、最初はフルネームを呼びかけることになりますので、「御母堂」という言葉を使うケースはほとんどありません。

弔電は、葬儀を執り行っている司会者や親族代表などが読み上げてくれます。基本的に弔電はすべての内容を読み上げますので、本文に「御母堂」という言葉が入っていれば、そのまま「御母堂」と読み上げます。

勝手に「御母堂」の部分を変えて読む必要はありません。

<遺族に対しての言葉やメールでの使い方>

遺族に対して、「お悔やみ」の言葉を送るときには、言葉使いに注意をするものです。ただ、どこまで丁寧な言葉を使うのが正しいのか、あまり分からないという人も多いでしょう。

基本的に弔電では「御母堂」という言葉を使いますが、お悔やみの言葉やメールを送る場合には「御母堂」が絶対ではありません。自分と故人、自分と遺族の関係性を考えて「敬称」を選ぶのがおすすめです。

また、お悔やみの言葉をかけるときには、長々と話をするのはNGです。簡潔に「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」と、ササっと切り上げられるような挨拶をしましょう。

現代では、メールなどのツールが普及していますので、訃報をメールで受け取ることもあります。メールでやってきた訃報に対して、こちらもメールでお悔やみの言葉を送り返していいものか?と悩んでしまう人もいるでしょう。

メールは正しいマナーというわけではないのですが、送ってきた人の想いに寄り添ってあげる言葉を送ることができますので、返信をしても問題はありません。

メールでお悔やみをするのであれば、やはり相手と自分の関係性を考えて「敬称」を選ぶようにしましょう。

例えばメールの相手が友人であれば「お母様」で十分でうし、メールの相手が上司などであれば「御母堂様」と記すのがいいでしょう。ちなみに、メールでお悔やみの言葉を送るのであれば、件名に「お悔やみ申し上げます」と一言書いておくと、パッと見てお悔やみのメールだと気づいてもらえます。

<ビジネスシーンでも御母堂は使える>

御母堂という言葉は葬儀やお悔やみ関係で使われるというイメージがありますが、ビジネスシーンでもマナーとして使われることがあります。

基本的には「お母様」と呼ぶのですが、会社の取引先相手など改まる必要があるシーンでは「御母堂様」という言葉を使うケースもあります。そのとき、第三者の父親であれば「御尊父様」と呼びましょう。

<御母堂の類語に注意>

御母堂の使い方をご説明しましたが、言葉には「類語」というものがあります。類語は、意味が似ている語のことを表し、イメージとしてその文字を見たときに一緒に思い出すような言葉が多いです。

ちなみに御母堂の類語としては、こちらがあげられます。
・母、母様、母上、母さん、お母さん、おっ母など

どれも「母」を表す言葉ではありますが、御母堂と類語の母は似ているように見えて意味が異なります。

御母堂を使ったお悔やみの文例

それではお次に、御母堂という言葉を使った「お悔やみ」の文例をいくつかご紹介しますので、参考にしてみてください。

『御母堂様のご訃報に接し、哀悼の意を表します』
『御母堂様の優しい笑顔を思い出し、悲しみに堪えません。謹んでお悔やみ申し上げます』
『御母堂様のご逝去に接し、部署一同、深く哀悼の意を表します』
『御母堂様のご訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご家族の皆様のご悲嘆はいかがばかりと思いますが、ご自愛くださいませ。』
『ご訃報をいただき、驚きで言葉が見つかりません。美味しい料理を作ってくれたご母堂様の人柄が大好きでした。心よりご冥福をお祈り申し上げます』

このように、簡潔に文章を終わらせるものもあれば、御母堂様の人柄などに触れるような文章を作ることもできます。どのような関わり合いだったのか、そしてどのような気持ちを込めてお悔やみを申したいのかを考えて、自分なりにアレンジをしながら文章を作ってみてください。

※注意
先ほどマナーのお話でお伝えしましたが、必ずしも「御母堂」という言葉を使うわけではありません。場合によって、御母堂ではない敬称を使うこともあります。

御母堂と御岳母(ごがくぼ)の違いについて

御母堂という言葉に似ている「御岳母(ごがくぼ)」という言葉が存在します。とても雰囲気が似ているので、混乱してしまうことがありますが、それぞれに意味が異なります。

御岳母は「妻の母」のことを呼ぶときの敬称です。ただ、御岳母よりも「御丈母(ごじょうぼ)」と呼ぶことの方が多いので、あまり御岳母という言葉は使用されません。

御母堂という言葉であれば第三者の母親を指す敬語として使えますが、御岳母は配偶者の母親を指す時にしか使うことができないので、第三者がこの呼称を使うとマナー違反とされることがあります。

また、御岳母よりも御丈母の方が一般的に使われているように、敬称の使い方については時代とともに変化していることは事実です。

そのため、本当なら 御丈母や御岳母と呼ぶ相手であっても御母堂とすることは珍しくなくなっており、使い分けが曖昧になっていると言えるでしょう。

「ご母堂様」は二重敬語?「様」は不要?

敬語は相手を敬う気持ちや丁寧さを表すために使われますが、敬語に敬語を重ねて使うと二重敬語になり、逆に慇懃無礼な印象を与えてしまうことがあります。

御母堂という言葉は「御」がついているため、すでに敬意を表す表現になっています、それに「様」をつけると二重敬語になるため、本来の敬語の使い方としては間違いと言えるでしょう。

一般的に他者の母親を敬う呼称としては「お母様」が使われますが、ビジネスや冠婚葬祭では「ご母堂」と呼ばれることが少なくありません。

母堂という言葉自体が他者の母親の敬称という意味を持っているため、これに「御」がつくだけでも十分に敬意を表せることになります。

つまり、御母堂という敬語に「様」をつけてしまうと敬語+敬語の二重敬語になってしまい、違和感を感じる人もいるということです。

とはいえ、弔電や弔文、お悔やみの挨拶の例文などでは「御母堂様」と使われていることも多く、逆に「様」をつけないことで丁寧さを欠くと感じる人もいます。

御岳母よりも御丈母が使われる機会が多くなってきたのと同じように、慣例としてご母堂様という呼称が定着しているのは確かなようです。

もちろん、二重敬語として失礼に当たると感じながらご母堂様と呼ぶ必要はありませんが、言葉として変化してきているという事実についても知っておくべきでしょう。

御母堂の使い方を覚えれば社会人としても役立つ

御母堂は葬儀やお悔やみだけではなく、ビジネスマナーとしても役立つ言葉です。意味を知り、使うシーンを知ることによって社会人としても成長することができます。

その場に合わせた言葉を使うことは社会人として、大人としてのマナーでもあります。

特に葬儀の場などは遺族の心情に配慮した、適切な言葉遣いが求められるので十分に注意してください。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.