
このページの目次はこちら
御仏前の意味とは?御霊前との違い
御仏前という言葉を聞くと、御霊前という言葉を思い浮かべる人も多いようです。確かにこの2つの言葉は似ています。では、どのような違いがあるのでしょうか。
御仏前とは何を示す言葉なのか?
御仏前は「仏前」という言葉を丁寧にした言葉です。
四十九日に法要が行われますが、その後の「香典」を渡すときに「表書き」として御仏前という言葉を使います。また、浄土真宗という宗教であれば、お通夜と告別式の香典にも御仏前という言葉を使います。
御仏前は香典袋、お供え物などの「上書き」として使われる言葉だと覚えておくといいでしょう。
御仏前と御霊前の違いとは?
さて、御仏前と御霊前という言葉はとてもよく似ていますが、その意味も似ているものなのか。簡単ではありますが、御仏前と御霊前の違いについてご説明します。
・御仏前:忌明けに使う言葉
・御霊前:四十九日までの間に使う言葉
簡単にまとめると、上記のような違いがあります。つまり、使うタイミングによって御仏前になるのか、御霊前になるのかという違いが出てくるということです。
では、どうして四十九日を区切りとして、2つの言葉の使い分けが出てくるようになったのか。
仏教の中では、人間が亡くなると「霊」という存在になると考えられています。その後、四十九日がやってくると、閻魔大王から裁かれて成仏をして「極楽浄土」に行くことができるという考えです。
つまり仏教の中で、四十九日前というのはまだ「霊」の状態ということになるので、「御霊前」という言葉を使っています。四十九日が過ぎれば成仏することになるので、「御仏前」という言葉を使います。
ちなみに「浄土真宗」では、亡くなった人がすぐに成仏すると考えられていますので、四十九日が来る前から「御仏前」という言葉を使います。つまり浄土真宗では「御霊前」という言葉は使わないということです。
このように、四十九日で区切られていると考えれば、自分が御仏前と御霊前のどちらの言葉を使えばいいのか簡単に判断ができるようになります。
御仏前の正しい書き方について
御仏前を渡す時期が分かったところで、実際に御仏前の正しい書き方をこちらでご説明しますので、役立ててみてください。
- 御仏前は何で書けばいい?
香典袋に記入する「御仏前」という言葉は、何で書いたらいいのか悩んでしまう人も多いでしょう。基本的には葬儀で渡す香典袋の文字は「薄墨」で書くというマナーがあります。ただ、四十九日までは「御霊前」という言葉になるので、気を付けてください。
「初七日」の法要で渡す香典袋でも「薄墨」を使い、表書きは「御霊前」になります。
「四十九日」の法要で渡す香典袋からは「御仏前」という言葉に切り替わります。そして薄墨ではなく、普通の墨の色を使って書いても大丈夫になります。
その後にやってくる法要「初盆」や「一周忌」なども、「御仏前」になります。
- 名前の書き方と連名の場合のマナー
香典袋の表書きに「御仏前」と書いたら、その下の余白部分に自分の名前をフルネームで記入します。また、夫婦や会社の人たちが連名で香典を出すことがあります。
夫婦が連名で香典を出すのであれば、「夫の名前だけ」を書いても問題はありません。友人や知人同士で連名にする場合には、連名で名前を記入しても大丈夫です。
「御仏前」という言葉の下の余白に、それぞれフルネームを記入します。夫婦で連名にして2人の名前を記入するのであれば、夫の名前の「左側」に妻の名前を書くようにしましょう。
御仏前の正しい包み方
御仏前を渡すときには、正しい包み方をして持っていかなければなりません。正しいマナーを覚えて、失礼のないように心がけましょう。
- 御仏前は何に包んだらいいのか?
御仏前を包むものは「不祝儀用のし袋」です。つまり、お祝い事に使うような祝儀袋を使ってはいけないということです。 - お札は使い古されたものを入れる
御仏前に持っていくお札というのは、新札ではなく既に使っている感じのみられるお札にします。もしも新札しか手元にないという場合には、何度か折り目などを付けてから不祝儀袋に入れるようにしましょう。 - 御仏前に入れる金額はいくら?
御仏前の相場は、5千円~1万円が一般的です。故人との関係性や、自分の立場などによって金額も異なりますので、ケースバイケースという形で、相場にプラスされることもあると覚えておきましょう。
御仏前のマナーを覚えて失礼のないように振舞う
御仏前と御霊前の違いが分かっただけでも、かなり役立つ知識をインプットできました。自分が香典を出す立場になったときに、御仏前の意味や御仏前か御霊前のどちらを書けばいいのかなど、知っておくととても便利です。