終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

弔辞(ちょうじ)とは?書き方や読み方のマナーや注意点を解説

投稿日:2019年10月14日 更新日:

Chouji
終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
故人に対する気持ちを葬儀などで読むことを「弔辞(ちょうじ)」といいます。よく有名な人が亡くなった時に、親しかった人が弔辞を読むというニュースを見ることがあります。では、弔辞ではどのような挨拶をすればいいのか、また弔辞のマナーについてご説明します。

このページの目次はこちら

弔辞の意味とは?挨拶のマナー

弔辞というのは、亡くなった人に対して「悲しい」とか「偲ぶ」などの気持ちを言葉にしたものです。基本的に亡くなった人と親しかった人物が、葬儀で弔辞を読むことになります。

弔辞を読む人は「私がやります!」と立候補するのではなく、遺族から「お願いできますか」と依頼されることが多くなります。

ちなみに弔辞を英語にすると「Message of condolence」となります。

弔辞を読むときのマナー

弔辞は葬儀で参列者や遺族の前に出て読むものになります。ですから、失礼のないように、恥ずかしい思いをしないように、しっかりと弔辞のマナーを覚えておきましょう。

<弔辞は長すぎないように!>

弔辞などの挨拶が長々していると、あまり良いものではありません。葬儀には時間配分というものがありますので、弔辞にだけ長い時間を割くことはできません。色々と亡くなった人に伝えたい気持ちなどがあるとは思いますが、弔辞は長くなりすぎないように注意をしましょう。

基本的に弔辞を文字にしたときに「800文字」くらいに収まるようにすれば、言葉にしたときに3分ほどで読み上げることができますので、目安にしてみてください。

<弔辞を書く紙は決まっている?>

弔辞の言葉を書く紙というのは「奉書紙」や「巻紙」を使うのが正しい方法です。ただ、これが絶対的なルールというわけではないので、無理に奉書紙や巻紙を用意する必要はありません。

身内や友人として弔辞を読むのであれば、普通の地味な便箋に書いても何も問題はありません。しかし、会社としての弔辞であれば「奉書紙」を使ったほうが厳粛なイメージになります。

<紙を見ながら読んでもいい?>

弔辞を紙に書くのであれば、弔辞を読むときに紙を見ながらでもいいのか?と疑問に思う方もいるでしょう。

基本的には、弔辞を読むときに紙を見ても何も問題はありません。むしろ、「社葬」などの会社で行う葬儀であれば、弔辞の紙をしっかり見ながら読むほうが適している場合もあります。

<弔辞の紙はどうやって持参する?>

弔辞を書いた紙は、白い封筒に入れておくか奉書に包んでおきましょう。表書きとして「弔辞」と記します。その状態で、葬儀に持参をしてください。

<忌み言葉を使わないようにする>

弔辞の内容に「忌み言葉」を使わないようにするのが重要です。忌み言葉というのは、不吉な言葉や生死を表す言葉のことです。具体的に、どんな言葉が忌み言葉として考えられているのか、例をご紹介します。

・重ね重ね、ますます、たびたびなど「繰り返し」をイメージする言葉

・死亡、生存、急死、生きているとき、などの生死に関する言葉

・消える、浮かばれない、迷うなど「不吉」なイメージのある言葉

これらの忌み言葉を使わないように、注意をしながら弔辞を書くようにしましょう。

立場別にみる弔辞の挨拶文

弔辞は、亡くなった人と親しい存在の人物に依頼されるものです。そして弔辞を読む人は、亡くなった人からみて立場が異なります。そこで、立場別にみる弔辞の挨拶文の例えをご紹介しますので、参考にしてみてください。

<親族代表の弔辞>

親族代表として弔辞を読む場合には、亡くなった人との思い出や、感謝の気持ちを述べるのが一般的です。

挨拶例

「親族一同、感謝の言葉もありません」

「安らかにお眠りください」

<孫の代表としての弔辞>

孫として、良くしてもらったこと、面倒を見てもらったことなどや、亡くなった人との思い出などを弔辞の中に含めて読みます。祖父や祖母に教えてもらったこと、感謝の気持ちを伝えましょう。

挨拶例

「長い間、ありがとうございました。安らかにお眠りください」

「色々なことを教えていただきました。頑張っていきます」

<会社の代表としての弔辞>

会社の代表という立場で、亡くなった人に対する弔辞を読むこともあります。そう言った場合には、亡くなった人の業績や勤務態度などを讃える内容を考えましょう。

挨拶例

「会社を代表して、謹んで哀悼の辞を捧げます」

「ご冥福をお祈りし、弔辞とさせていただきます」

このような言葉を最初と最後に持ってきて、途中にはどんな人物だったのかなど、亡くなった人の印象などを含めていきましょう。

弔辞のマナーを覚えておけば役に立ちます

いつどのタイミングで、葬儀に参列することになるか分かりません。また、弔辞を依頼されるかもしれません。そんなときに、慌てて弔辞を書くと失敗する可能性があります。ですから、事前に弔辞のマナーだけでも知っておけば、ある程度の予備知識があり、しっかりとした失礼のない弔辞を書くことができます。

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
備えあれば患いなしと言いますが、弔辞のマナーも備えておけば後々になって役に立ちます。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.