終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

巻石(まきいし)とは?意味や費用、外柵との違いや種類を分かりやすく解説します

投稿日:2020年5月13日 更新日:

Makiishi

お墓を建てるときやリフォームを考えるとき、「巻石(まきいし)」という言葉を聞くようになります。ただ、実際には巻石について詳しく知っている人は少なく、自身のお墓を建てる・リフォームするのに情報を持たないまま行動に出るのは、あまりおすすめできません。

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
そこで今回は、巻石について意味や目的、費用や注意点などを詳しくご説明しますので、参考にしてみてください。

このページの目次はこちら

巻石とは?外柵と何が違うのか

巻石は、お墓の敷地をぐるりと囲むための石でできた枠のことを指します。「境界石」とも呼ばれており、隣りあわせになった区画や「あの世とこの世」などの境界役として、巻石が使われています。

巻石と外柵って同じもの?

お墓の知識がある人は「外柵」というアイテムもご存じかと思います。外柵とは、お墓全体を囲っている柵のことを指します。一見すると、巻石と外柵は同じ役目を果たすものではないか、と考える人もいるでしょう。

巻石と外柵の関係は、とても簡単です。巻石の上に外柵が乗っているという状態なので、巻石も含めて「外柵」と、まとめて呼ばれています。つまり、外柵を使うことになったときには、巻石も一緒に使うことになるということです。

それぞれに別ものではありますが、一緒にお墓を囲うために使われるアイテムです。

巻石の意味とは?

巻石には3つの意味があるといわれていますので、それぞれご紹介します。

◆あの世とこの世・現世と来世の境界

巻石は「結界」と呼ばれることもあり、あの世とこの世・現世と来世の境界になっていると考えられています。お墓を囲う巻石から一歩でも外に出れば、そこは俗世界(私たちが生きている世界)となります。また、一歩でもお墓の敷地内に入れば、そこは浄土の入り口(聖地)となります。

◆隣接するお墓の区画や土地の境界

お墓というのは、割と密集した場所に建てられることが多いので、区画が隣りあわせになるお墓同士は、とても近い距離にあります。自分のお墓と隣のお墓の境界線が分からなくなると、トラブルが起きる原因にもなります。そのため、巻石を使って「ここからここまでが私たちの区画」というように、境界線を作るのです。

◆お墓の傾き・土の流出を予防する

境界という意味以外にも、巻石にはお墓の劣化を防ぐ効果があります。お墓は基本的に外にありますので、常に太陽光、雨、風、雪などにさらされています。そんな過酷な状況で放置すれば、お墓も劣化してしまうのですが、劣化を防ぐのに巻石がよい役目を担ってくれています。

牧石は雨水が流水するのを防ぐことができ、お墓の基礎が劣化しないように働いてくれます。つまり巻石があれば、お墓が傾いたり倒れたり、土が流出したりするのを防ぎ、お墓の劣化を食い止めてくれます。

巻石の種類

巻石にはいくつか種類がありますので、一般的に使われている巻石を5つご紹介します。

◆四方巻タイプ

四方が直線で囲われている、とても簡素な作りの巻石になります。比較的、安価で済むタイプです。

◆通し階段タイプ

四方巻タイプの正面部分だけに「段差」がついているタイプです。ですから、四方巻タイプよりも入り口の部分にスペースがあるように感じます。

◆バリアフリータイプ

通し階段より、もっと奥まで石を削っており地面の段差は最小限にしたものです。高齢の方や車いすの方でも、墓石に近づくことができます。

◆繰り階段タイプ

正面の中央部分が奥に少しへこんだ状態で、階段になっているタイプです。実はこの繰り階段タイプが、日本のお墓で1番多く使われている巻石です。

◆門柱タイプ

正面の両端部分に「墓前灯篭」を置く台がついているタイプの巻石です。段差に関しては、繰り階段タイプ、通しタイプなど様々なものに対応しています。とても風格のあるお墓に仕上がるのが特徴です。

巻石の費用はいくら?

巻石というのは、それだけ単品で売っているということは、ほぼありません。基本的には外柵と一緒になっていますので、外柵とのセットまたはお墓とセットという形で購入することになります。ちなみに、お墓とセットで巻石を購入すれば、デザインや色合いなども合わせることができますので、統一感のある美しいお墓に仕上がります。

お墓を建てるためには、平均して170万円程度の費用がかかります。また、外柵だけの費用であれば20万円~90万円程度と幅があります。デザインや大きさなどによって金額も異なりますので、どのような形で購入するのかをしっかり相談して検討しましょう。

巻石を購入する際の注意点

巻石はお墓と一緒に購入することが多いのですが、「高価な石材だ」と嘘をつき、中国産の安い石材を使って販売している悪徳な業者が存在しますので、注意が必要です。素人に石材の価格など分かるはずもないので、騙されてしまう人がいます。

そんなときには、「日本石材産業協会(JSIA)」が発行している「産地証明書」をチェックしてください。ちゃんと産地証明書がついているのであれば、信頼することができます。

巻石はお墓を建てるときに必要なもの

お墓を建てる予定がある方は、巻石の意味を知りお墓に必要だということを覚えておいてください。購入するときにも、巻石や外柵についてしっかりと業者に相談をしましょう。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-お墓, 用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.