終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

岩船山 高勝寺(栃木県下都賀郡岩舟町)

投稿日:2019年11月7日 更新日:

1

岩舟町で自然豊かな場所で供養を行いたい方は「岩船山 高勝寺」へ。日本三大霊山の1つである岩船山の頂上付近にあり、圧巻な景色のもと供養を行うことができます。600段あまりの階段を上った先には、閑静で自然あふれる境内見えてきます。

岩船山 高勝寺とは

岩船山と号し、鳥取県大山の僧弘誓坊明願が775年宝亀8年に開山したといわれています。その当地、岩船山には霊魂が集まり死ぬと霊はこの山へ昇るという信仰があり、江戸時代には「岩船地蔵」を積極的に流布し岩船信仰が広まっていき、浄財によって三重塔や楼門・鐘楼など伽藍整備が進んだといわれています。

岩肌を出した岩船山に山頂に建立された寺院であり、かつては関東の高野山と呼ばれて一大霊場として栄えたといわれています。標高173m、600段の階段を登ると、関東平野が一望できる景色の良さです。山の形全体が船の形をしているところから「岩船山」となったと伝えられており、本堂のある方が船の先の方、賽の河原のある方が後方、その中間に仁王門があります。 本尊は地蔵尊、「生身の地蔵」といい死者を暖かく懐に抱いてくれると同時に、子授け、子育て、安産の地蔵尊であり、多くの参拝客が訪れています。満願成就の際、奥の院の地蔵尊の台座に子供の足を付け祈願がかなったお礼があったことにより、子供の成長を願う習わしがあります。

岩船山 高勝寺へのアクセスは、電車でお越しの場合はJR岩舟駅下車にて徒歩で15分ほどで到着します。お車でお越しの際は、東北道佐野・藤岡ICから車で10分ほどで到着します。駐車場が完備されているので、お車でも便利にご利用いただけます。

岩舟市岩船山の自然豊かな中で供養をされたい方に、大変オススメです。関東平野が一望でき、環境の良い場所で大切な方の供養ができます。子授けや安産のお寺としてもとても有名であり、大変多くの方々が御利益にあやかっています。

岩船山 高勝寺の拝観する際のみどころ

岩船山 高勝寺は、岩船山の素晴らしい景色や栃木市文化財など様々な魅力があります。

素晴らしい岩船山の景色

岩船山の頂上付近にある寺院であり、岩船山のそびえたつ姿は圧巻です。周りにはローカル線の雰囲気がレトロを感じさせる雰囲気を漂わせており、高勝寺からは素晴らしい景色が一望できます。右手には視界が開けるポイントがあり、関東平野が見えます。昼間も夜も違った雰囲気の景色を見せてくれ、とてもきれいです。ます。参道の階段は石段が綺麗に積まれた階段であり、600段ほどありますが標高差は200m以下です。山を登るように寺院に向かいますが、登山ではなく参道階段を登るといった感じになります。参道階段の途中には地蔵損や休憩ポイントがあるので、ひと休みしながら登ることもできます。参道の中腹にあるので、良い休憩ポイントとなります。

栃木市文化財の仏像の数々

境内の駐車場付近には、栃木市文化財の大仏があります。佐野の天明鋳物製の大仏様は黄色味がかった色をしており、ふくよかで柔和なお顔立ちをしています。また、仁王門も栃木文化材であり、ドッシリと構えており迫力があります。さらに、西院の河原堂は質実剛健さが感じ建物です。約19mもある三重の塔は中国の故事を題材とした雰囲気で造られており、色彩豊かな彫り物がありとても綺麗です。また、本堂前にある4基の燈篭は、、1763年宝暦13年に造られた古いものです。

カッコいい鐘楼

栃木文化財である鐘楼は、すらっとした石積袴腰でとてもかっこよいです。石倉を土台に手が込んだ矢倉が見事であり、中には鐘が入っています。古さと重厚感を感じる、大変味のある鐘楼です。

岩船山 高勝寺のご供養内容と費用

岩船山 高勝寺のご供養内容と費用
子授け・安産祈願 お問い合わせ

墓地 お問い合わせ

永代供養 お問い合わせ
地蔵信仰 お問い合わせ
水子供養 お問い合わせ
ペット供養  お問い合わせ
人形供養 お問い合わせ

公式ホームページには細かい費用の記載がなく、全てお問い合わせとなります。

岩船山 高勝寺の年中主要祭典
1月 元旦
3月 春彼岸
8月 お盆
9月 秋彼岸
12月 除夜の鐘

 

岩船山 高勝寺の概要・アクセス

岩船山 高勝寺の概要・アクセスの概要
名称 岩船山 高勝寺
所在地 所在地:〒329-4307栃木県下都賀郡岩舟町静3
アクセス 電車でお越しの場合はJR岩舟駅下車にて徒歩で15分ほどで到着。お車でお越しの際は、東北道佐野・藤岡ICから車で10分ほどで到着。駐車場完備。
電話番号 0282-55-2014
公式ウェブサイト http://www.iwafunesan.com/index.html
営業時間
供養・葬儀 永代供養、ペット供養、水子供養、人形供養、その他供養
霊園・墓地
宗派 天台宗
参考 お花見、紅葉、パワースポット、厄除け、祈祷、初詣、その他観光スポット、お祭り、その他行事

 

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-寺社

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.