終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

墓苑(ぼえん)とは?墓地や霊園と同じ意味?種類や特徴を詳しく解説

投稿日:2020年5月27日 更新日:

Boen

墓苑(ぼえん)という言葉を見聞きしたことはありますか。墓という文字が使われているので、お墓に関係することは知っているという人も多いでしょう。実は墓苑とは、「霊園・墓地」とほとんど同じ意味の言葉になります。墓地として使うことが、都道府県や自治体から認められている土地のことを指します。

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
では、墓苑の意味や種類、選び方について詳しくご説明します。

墓苑とは?霊園との違いについて

墓苑とは、都道府県や自治体から墓地として使っていいですよ、と許可を受けた土地のことを指します。霊園や墓地と、ほとんど同じ意味で使われている言葉なのですが、運営主体により墓苑という名称が異なります。

墓苑の異なる名称とは?

墓苑は主体となって運営しているところによって、名称が変わります。

・自治体:公営墓地
・宗教法人または公益法人:民営墓地
・寺院:寺院墓地

このように、運営主体がどこなのかによって、名称が異なっていることが分かります。ただ、名称は違うのですが、どれも墓地や霊園として機能していることに変わりはありません。

墓苑と霊園にはどんな違いがある?

墓苑とは、自治体や都道府県から「墓地として使用してよいです」と許可を受けた土地のことなのですが、実は霊園も同じ意味を持っています。ですから、名前が異なるだけで墓苑も霊園も同じものだと認識してよいでしょう。

ちなみに、墓苑は「総称」になります。そして、霊園はお墓がある場所であり「公園のように整備が行き届いている土地」のことを意味しているので、細かい部分を見ていくとそれぞれに特徴があります。

墓苑の種類3つとメリット・デメリット

墓苑を運営主体で分類すると、3つの種類があります。それぞれの名称とメリット・デメリットなどをご説明します。

民営墓地

民営墓地は「公益法人・宗教法人」が主体となり運営している墓苑になります。特徴としては、どのような宗派・宗教であっても関係なくお墓を建てることができます。民営墓地は、営利目的での経営ができないという決まりがあります。中には石材店が運営の管理に携わっているケースもあるのですが、表面上は「宗教法人」となっています。

◆メリット

民営墓地はお墓の購入時に、規制が少ないというメリットがあります。誰でも割と簡単にお墓を購入できますし、近年お墓のデザインとして個性的なものや洋型などを使う人がいますが、そういった場合にも対応してくれるのが魅力の1つです。

それから、多くの宗教法人・公益法人が管理しているということで、お墓の販売数はとても多いという良さがあります。広大な土地に民営墓地を構えている場合には、とても綺麗な公園のようなイメージの墓地になっていることもあります。

◆デメリット

他の墓苑と比較して、管理料や永代使用料などが割高になっているのがデメリットの1つです。ただ、近年では比較的購入しやすい価格に下げられていることもあるので、しっかりと調べてみましょう。

それから、民営墓地の場合は自分で好きな石材店に依頼をすることができない可能性もあります。その理由は、民営墓地が指定した石材店があるからです。

公営墓地

公営墓地は、都道府県や市町村など自治体が主体となって運営をしている墓苑です。1年に1回だけ、お墓を購入するための募集がかけられます。応募をして当選すれば、公営墓地を購入することができます。

◆メリット

管理料や永代使用料が、他の墓苑と比較して割安になっています。また、どのような宗教でもお墓を購入することができるので、条件としてはかなり緩くなっています。さらに石材店も自分で好きなお店を選ぶことができますので、制約が少ないのがメリットです。

◆デメリット

墓苑の中でも最も安価なので、競争率が高いというデメリットがあります。募集される期間が限定されていますし、どれだけ待っても当選しないという人もいます。常に募集に関して気にかけていなければ、いつの間にか募集が終わっていたなんてこともあるので、公営墓地を購入したい場合には新聞などの情報欄をよくチェックしておきましょう。

寺院墓地

寺院の敷地内やその近場にあり、寺院が主体となって運営している墓苑です。寺院の檀家になっている人だけが、お墓を購入することができます。

◆メリット

寺院の敷地内または隣接しているので、交通の便がよい場所に墓苑があることが多いです。また、檀家になっているということで、供養に関しても丁寧に行ってもらえる可能性が高いという良さがあります。

◆デメリット

寺院墓地では、宗派や宗教の制限がありますので、それらがデメリットになることもあります。また、檀家になることでお墓を購入できるので、「入檀料」を支払わなければならない可能性もあります。

墓苑を選ぶときは慎重に

墓苑は3つの種類がありますが、それぞれに条件や決まり事などが異なりますので、自分が適した墓苑を見つけるようにしましょう。また、墓苑を探すときに家族と相談をして、納得のいく場所を選べるように心がけておくとよいでしょう。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-お墓, 用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.