葬儀において「回向料(えこうりょう)」という謝礼を僧侶に渡す風習があります。この回向料は「お布施」と何が違うのか?はたまた同じものなのか?葬儀というのは、あまり行う機会がないので、風習や様々な儀式などの名前と意味を知らないことも多いです。そこで今回は、「回向料」について詳しくご説明します。
このページの目次はこちら
「回向料(えこうりょう)」の意味と金額相場や包み方
回向料とは、簡単にいえば葬儀に来てくれた僧侶に対して支払うもの、一般的に呼ばれる「お布施」ということになります。
回向料という言葉は、謝礼を渡すときの「表書き」として利用されています。
現代では回向料という言葉自体が衰退しており、多くの人が「お布施」という言葉を使い、表書きにもお布施と記入することが増えましたが、どちらでも間違いではありません。
回向料の金額はどのくらいが相場なのか?
回向料を包むとき、やはり金額の相場が気になります。
回向料は、葬儀や僧侶の読経に対する『対価』ではなく『感謝の気持ち』を支払うものだと考えましょう。
ですから、回向料の金額というのは、寺院との関係性や地域によって差が出てくるものです。
つまり、絶対的な平均金額というものはありません。
ただ、感謝の気持ちということを頭に入れたうえで、一般的な相場といわれる金額をご紹介しますので、あくまでも参考程度に考えてください。
・一般的な回向料の相場価格:15万~35万円
・東京近郊の回向料の相場価格:20~35万円
このように、東京近郊になると相場価格が少しだけ高くなりますが、これが地域差というものです。
回向料の正しい包み方
回向料は『奉書紙』に包むのが最も丁寧な方法だと考えられています。
ですから『奉書紙』を使うのであれば、まず『半紙』でお金を包み、その上から奉書紙を使って包んでください。
もし奉書紙がなければ、『無地の白い封筒』を使っても問題はありません。
ただ封筒を使うときに、1点注意しておくことがあります。
それは、回向料を包む封筒は『二重になっていないもの』を使うことです。
二重になっていると『不幸の重なり』を連想させてしまうので、封筒で回向料を包む場合には『一重』にするようにしましょう。
それから、回向料を包む封筒は無地が基本なので、予め郵便番号の枠などが印刷されていない封筒を選んでください。
回向料の正しい表書き
回向料の表書きにも正しいマナーがありますので、包み方を覚えたら今度は表書きを覚えていきましょう。
・表書きの書き方
回向料の表書きは『表側の中央上部』に「御回向料」と墨で書きます。
「御回向料」の下に「施主の名前」を墨で書きます。
施主の名前は少しだけ小さめに書くと、キレイなバランスを取ることができます。
ちなみに施主の名前ではない場合は「〇〇家」という言葉でも問題はありません。
・墨は濃い墨を使って書く
回向料は僧侶に対して感謝の気持ちを込めたものなので、葬儀に関係しているものの「不祝儀」として扱われるものではありません。
ですから薄墨ではなく「濃い墨」を使って表書きを書きます。
これらのマナーを覚えておくと、僧侶に対する感謝の気持ちがより一層伝わります。
回向料を渡すタイミングと渡し方
回向料を準備したものの、いつ渡せばよいのかタイミングがわかりづらく、僧侶が帰ろうとして慌てて取り出すというひともいるようです。
渡すタイミングに厳密な決まりはありませんが、一般的には僧侶に時間的な余裕があると思われる帰り間際が良いと言われています。
僧侶が葬儀に来た際に前もって渡すのも間違いではないものの、準備などで忙しくしていることも多いため、葬儀が終わった後の方が良いでしょう。
ただし、葬儀後に僧侶の予定が入っている可能性も考えると、あまり時間を取らせないことが大事です。
すぐに回向料を渡せるように準備しておき、感謝の気持ちを込めてお渡ししてください。
回向料は渡し方にも礼儀があり、知らずにいると僧侶に不快な思いをさせることもあるので注意しましょう。
こうしたマナーは古くからのしきたりでもあるので、もし不安なことがある場合は葬儀社のスタッフや年長の親族に確認しておいてください。
地域や風習、僧侶と家との関係性によって多少異なる点はありますが、回向料を渡す際のマナーとしては次のようなものが挙げられます。
・お礼の言葉を伝える
葬儀に来ていただいたことへのお礼や挨拶は、最低限の礼儀でもあります。
読経していただいたことへのお礼、遠方からの場合は足を運んでくれたことへのお礼などは、丁寧に伝えましょう。
・回向料は袱紗に包んでおく
ポケットやバッグから回向料の入った封筒を取り出して渡すのは、あまり良い印象を与えません。
冠婚葬祭のお金を包む際には袱紗を使うのが一般的なマナーと言われているので、回向料も袱紗に包んでおいて、僧侶に渡す際に袱紗から封筒を取り出しましょう。
・回向料の手渡しはマナー違反
袱紗から取り出した封筒を僧侶に手渡しするのは、マナー違反と言われているので注意してください。
小さめのお盆や菓子折りに封筒を乗せ、それを僧侶に渡すのが正解です。
もし、お盆などがない場合は、袱紗の上に封筒を乗せて、お渡ししても大丈夫です。
回向料以外に交通費や御前料など、僧侶に渡すお金がある時は回向料と一緒に渡してください。
封筒の表書きが僧侶から見て読みやすい方向になっているかという点にも気をつけましょう。
冠婚葬祭のマナーは時代とともに変化すると言われていますが、大事なことは感謝の気持ちを伝えることで、そのためにも僧侶に失礼のないよう、丁寧な対応を心がけてください。
回向料の「回向」とはどんな意味があるのか?
回向料の「回向」とは、『回り差し向ける』という意味を持っています。
具体的に説明すると、僧侶や自身が得た『善根の功徳』を、その他に回し向けていくという意味です。
現代では、死者を成仏させることで『供養』をするといいますが、供養させることを『回向』と呼ぶ場合もあります。
また『回向文(えこうもん)』という言葉を唱えることもあり、その文章のことを『回向』と呼ぶ場合もあります。
このように、回向という言葉は葬儀や僧侶の関係する場所でよく利用されています。
まとめると、死者が安らかに成仏できることを願い供養と法要を行うことが回向です。
回向料は現在あまり使われていない
回向料は最初にお伝えしたように「お布施」と同じ意味を持っています。
ですから、回向(死者を成仏させる儀式)をお願いしたとしても、最近では「お布施」という表書きで僧侶に回向料を渡すことが多いのが現状です。
簡単に言えば、葬儀で読経をしてもらった僧侶に対して「回向料」ではなく「お布施」という表書きの封筒を渡すのが、一般的になっているのです。
もちろん「回向料」でも問題はありませんが、「お布施」の方が一般的であり、どちらで書いても失礼に当たるものではないので、わざわざ「回向料」にしなくても大丈夫なのです。
もしどちらがいいのかと悩んでしまったら、「お布施」と書いておけば問題はありません。そのときも回向料の包み方と同じように、無地の白い封筒に入れて渡しましょう。
回向料とお布施のどちらを選んでも問題はない
回向料という言葉、そして回向の意味をご紹介しました。
結論としては、回向料とお布施というのは同じ意味を持っていますので、書きやすいほうを選んで表書きにするといいでしょう。
回向料とお布施のどちらにするかという点について、あまり深く考えなくて大丈夫です。
僧侶への感謝の気持ちを持つことが何よりも大切です。