亡くなった人には、これまでの人生の中で様々な思い出があります。そんな思い出のある品物を棺に入れて、亡くなった人に持たせてあげたいという遺族や友人の気持ちを表したものを「副葬品(ふくそうひん)」といいます。最後のお別れのときに、亡くなった人の好きなものを棺に入れて、蓋を閉めるという光景を見たことがある人も多いでしょう。

このページの目次はこちら
副葬品とは?入れてよいもの・ダメなもの
副葬品とは、亡くなった人の棺に入れる品のことで、日本では古くから副葬品を入れるという風習があります。とても古いものでいえば、古墳から出てきた「武具」「土器」「装身具」なども副葬品であり、こういった品を見ると歴史・文化について調べる手がかりが生まれます。
現代でも副葬品の風習は残っていますが、一般的には亡くなった人が思い出となる品を選ぶようになりました。昔の副葬品は、「死後の世界」で亡くなった人が過ごすときに必要なものを選んでいました。では、具体的に副葬品に入れてよいもの・ダメなものについてご説明します。
副葬品として入れてよいもの
・手紙
亡くなった人が生前に大切に保管しておいた手紙や、遺族や友人が亡くなった人に対して書いた手紙を副葬品として棺に入れることができます。ただ、あまりにも手紙を書きたいという人数が多くなると、大量の手紙を入れることになるので、「寄せ書き」を入れるとよいでしょう。
・花
亡くなった人の好きな花や、自分で育てていた花を切り花にして棺に入れることができます。出棺するときに、参列者や親族などが「供花」を棺に入れるという儀式があるのですが、これは「別れ花」というものであり、副葬品の花とは異なります。
・写真
亡くなった人が写っている写真を入れることも可能です。生前にどこかへ行ったときの写真など、その人らしさが出ている写真がよく棺に入れられています。
・洋服
亡くなった人が好んで着ていた洋服や、思い入れの深い洋服があれば棺に入れることができます。また、帽子、ハンカチなどの愛用していた小物も入れることが可能です。ただし、「綿・絹・麻」などの天然素材で作られた洋服だけという決まりがあるので、素材に注意しましょう。
・タバコ
亡くなった人が好きだったタバコを棺に入れることもできます。タバコは火葬をすれば、完全に燃えてしまうので入れることに問題はありません。
・食べ物
亡くなった人が好きだった食べ物を棺に入れることができます。ただ、燃えにくい容器に入った食べ物は入れることができないので、火葬のときに燃やすことが可能な食べ物を入れるようにしましょう。
・お酒
お酒は瓶に入ったものは、棺に入れることができないのですが、紙パックや紙製容器に入っているお酒であれば、棺に入れることが可能です。
・御朱印帳
生前に、寺社を参拝して「御朱印」を貰っていたのであれば、御朱印帳を棺の中に入れることもできます。御朱印帳があれば、あの世にいって幸せになれるという通説もあるので、持っていれば入れてあげましょう。
副葬品として入れたらダメなもの
・時計・メガネ・指輪などの金属やガラス製品
愛用していた時計やメガネなどを一緒に入れてあげたいという気持ちもありますが、金属やガラス製品というのは燃えない素材なので、棺に入れるとそれだけが燃え残ってしまいます。
また、遺骨を傷つけてしまう可能性もあるので、副葬品として棺の中に入れるのはNGとされています。どうしても一緒にしてあげたい場合には、火葬が終わってから骨壺の中に入れてあげるといいでしょう。
・生きている人の写真
先ほどは、亡くなった人が写っている写真を入れてもよいというお話をしましたが、そこに生きている人が写っているものはNGとなります。生きている人があの世に連れていかれるという通説があるので、気を付けましょう。
・趣味の釣り竿、ゴルフクラブなど
釣りやゴルフが趣味だった場合、釣り竿やゴルフクラブなどを入れてあげたいと思うこともあります。しかし、金属やカーボンなどが使われているので、燃やすことができません。木製で作られたものもあるのですが、基本的に釣り竿もゴルフクラブも長さがありますので、棺に入れるのは相応しくないと考えてください。
・紙幣
紙幣つまりお札を燃やすことは、法律で禁止されているので棺の中に入れて火葬してしまうと、法律違反になります。どうしてもお金を持っていってほしいという場合には、火葬が終わってから骨壺に入れてあげましょう。
・革製品、ビニール製品
革製品やビニール製品というのは、燃え残ってしまいますし、遺骨を傷つけたり汚したりする可能性があります。また、燃やしているときに有害ガスを発生させるので、棺に入れてはいけません。
副葬品はしっかり選んで入れましょう
副葬品としてよいものとダメなものをご紹介しました。遺骨が傷ついてしまうものや、有害ガスが発生するもの、燃え残ってしまうものなどは不適切なので、気を付けましょう。
