終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

凝灰岩(ぎょうかいがん)とは?お墓に使われる種類や岩石の特徴を解説

投稿日:2020年5月22日 更新日:

Gyoukaigan

凝灰岩(ぎょうかいがん)という岩石をご存じですか。お墓を建てるときに、石材について色々と知る機会があるかと思います。現在では凝灰岩を墓石の素材にする人は少なくなっています。

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
しかしそんな中で、凝灰岩を使うケースも稀にありますので、こちらで詳しく凝灰岩についてご紹介して参ります。

このページの目次はこちら

凝灰岩とは?特徴を紹介

凝灰岩とは、火山灰が凝結して生まれた岩石で、「堆積岩(たいせきがん)」という種類に分類されます。現在では、ほとんどお墓に使われることはないのですが、第二次世界大戦前には、お墓の素材として使われていました。ですから、現在でも凝灰岩を使ったお墓が残っているので、見かけることもあります。

では、凝灰岩の特徴などを詳しくご紹介します。

凝灰岩の特徴

凝灰岩は「多孔質」なので、小さな穴がたくさんありますので岩自体がとても軽くて柔らかいという特性があります。また、柔らかいので加工もしやすく、石像・石塀・墓石などの素材として使われてきた石でもあります。ただ、現在ではお墓に使う石材は「花崗岩」が増えていますので、凝灰岩を使うことはほぼありません。

凝灰岩がお墓に使われない理由は、「耐久性が低い」「劣化が早い」というデメリットがあるからです。墓石は長く雨風にさらされるものであり、長期的に同じものを使うという風習がありますので、できるだけ劣化しにくい素材を使って墓石を作ります。そういった背景から、凝灰岩は墓石作りに適していないということで、使われなくなっていきました。

ただ、昭和初期に建てられたお墓には凝灰岩が使われているものもありますので、そういったお墓が現在でも残っている場合には、凝灰岩のお墓をこの目で見ることができます。

凝灰岩の主要成分について

凝灰岩は、下記の成分で構成されています。

・酸化アルミニウム
・石灰
・珪酸
・ナトリウム
・第二酸化鉄
・カリウム
・酸化マグネシウム
・酸化マンガン

また、凝灰岩の主要成分により名前が異なります。

・火山ガラス:ガラス質凝灰岩
・溶岩片:石質凝灰岩
・結晶片:結晶凝灰岩

凝灰岩の使い道

凝灰岩は柔らかいので、外積、石像、石塀などに使われています。さらに「耐火性」に優れているという特性があるので、石窯、ピザ窯などの火を使うものの素材としても使われてきました。ただ、第二次世界大戦後には、コンクリートを使うようになったので、凝灰岩を使うケースは少なくなっていきました。

凝灰岩は火成岩ではなく堆積岩

岩石というのは「火成岩」または「堆積岩」という種類に分けることができます。凝灰岩は火成岩ではなく、「堆積岩」の一種です。では、それぞれの岩石の特徴についてご紹介します。

火成岩の特徴

火成岩はマグマが冷えて固まってできた岩石のことで、「火山岩」「深成岩」という2種類の岩石に分けることができます。

火山岩は、マグマが地表やその付近で急激に冷えて固まったものです。一方の深成岩は、マグマが地下の深い場所でゆっくりと冷えて固まったものです。

このように、火山岩と深成岩はマグマの固まる速度により特性などが異なる岩石として分類されています。

堆積岩の特徴

堆積岩は「沈積岩」「水成岩」「積成岩」とも呼ばれています。水底や地表などで堆積した物質に、物理的また科学的な変化が起きたことで、固まってできた岩石です。堆積岩は4種類に分けられています。

・火山砕屑岩:火山砕屑物の集合
・化学岩:水に溶けた物質の沈殿
・砕屑岩:風化した岩石の集合
・生物岩:生物の死骸の集合、生物がもたらした作用による沈殿

お墓に使える凝灰岩の種類

現在は、ほとんどお墓に使われていない凝灰岩ですが、お墓に使うことができる種類もありますので、ご紹介します。

大谷石

大谷石は栃木県宇都宮市北西部にある「大谷町」の近くで採掘されている、軽石凝灰岩です。大谷石は、流紋岩質火山が噴火したことにより、軽石や火山灰が含まれた物質が堆積して生まれた岩石です。

これまでに墓石や石塀の素材として使われてきた歴史があります。とても落ち着いた風合いの石質で、近年では良質な大谷石を採掘するのがとても難しくなってきたので、貴重な岩石として知られています。

荻野石

荻野石は、福島県喜多方市高郷荻野にて、産出されている緑色凝灰岩です。大きな特徴は、水分を含んだ荻野石は青色に変化するというものがあります。また、敷石・墓石・壁材などとして、古くから使われてきた石でもあります。

凝灰岩の地層で時代検出に役立つ

凝灰岩は地層を比較することにより、火山活動の歴史について検出することができます。凝灰岩が含まれた地層というのは、火山活動が活発だったことを示しているので、離れている地層との関係などを知るには、とても役立ちます。

凝灰岩の歴史と使い道を知ると便利です

現代では、お墓に凝灰岩を使うことはほとんどありません。ただ、特徴などから加工がしやすく、様々なものに活用することができます。お墓を建てるときに、凝灰岩について知っておくと、その他の石材と比較をしたり、石材店と話がスムーズに進んだりするので便利です。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-お墓, 用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.