終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

丸柱(まるばしら)とは?お墓で使える装飾品!目的や使い方を解説します

投稿日:2020年5月23日 更新日:

Marubashira

丸柱(まるばしら)とは、その名の通り円柱のことを指します。お墓であれば、デザインの一種として使われるもので、外柵の両端に丸柱を建てることができます。丸柱はお墓を荘厳な雰囲気にすることもできますので、デザインの一環として装飾することがあります。

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
また、丸柱はお墓以外にも様々なシーンで使われるので、そういった部分も含めて詳しくご説明します。

このページの目次はこちら

丸柱とは?お墓ではどうやって使う?

丸柱とは、丸い形になった柱のことです。英語にすると「round column」と訳すことができます。ではお墓で丸柱を使うときには、どのような場所で利用されるのか?詳しくご説明します。

外柵の両端に置く

お墓には区画というものがあり、現代では割と狭いスペースにお墓がギュウギュウになって建てられていることがあります。しかし、中にはお墓の区画が広いケースもあります。そんな広い区画の場合、隣にあるお墓の区画との境目として外柵というもので、お墓を囲います。

外柵を建てることにより、隣のお墓との区画を明確にすることができるので、トラブルの防止にもつながります。この外柵はお墓の正面には建てられていませんが、正面の両端に置かれた外柵の柱に「丸柱」を使うことがあります。

丸い形というのは、お墓全体を見たときにとても柔らかい印象を持たせてくれます。そして、お墓の正面に優しく誘ってくれる雰囲気を醸し出してくれます。外柵の両端に丸柱を置くことにより、お墓参りに来た人がお参りしやすい雰囲気を作ります。

灯篭の土台にする

灯篭とは、故人が「あの世」に行くために役立つ道灯としての意味を持ちます。古くから、火というのは「神聖」だと言われており、火でお墓の周りを照らすと「邪気」を祓うことができると考えられています。

このような背景から、灯篭をお墓に建てることがあります。とても重要な役割を持った灯篭ですが、さらにデザインにこだわりを見せるときには、丸柱を使います。灯篭の土台を丸柱にすれば、お墓がとても柔らかくて優しい雰囲気になります。

物置台にする

お墓参りに行くときは、手ぶらというわけにはいきません。自身の持ってきたバッグなどもあるかと思います。そういったバッグなどを置いておくために、小さな台をお墓の区画に設置しておくことがあります。

こういった物置台は、線香をあげるときや掃除をするときなどに、荷物を置いておけるのでとても便利です。もし物置台が四角形と丸い形だったら、どちらが柔らかい雰囲気になると感じますか。やはり、丸柱の方がお墓の雰囲気が和みます。そういった理由で、丸柱の物置台を置くことがあります。

建築面からみる丸柱の意味

建築の面から見た丸柱の意味について、簡単にご説明します。

「円形断面」の柱のことを丸柱と呼びます。丸柱には大きく分けて2つの種類があり、皮がついたままの丸太を使う「丸太柱」と、丸く丸太を切り出した「丸柱」です。では、それぞれの特徴をご紹介します。

丸太柱

丸太柱は「磨き丸太」「絞り丸太」などの有名なものがあります。数寄屋造りには、丸太柱のみを使い建築をするケースもありますが、基本的には丸柱などに使われることが多いです。

丸太柱を使うときには、「芯墨」を打ち、仕口では左右の長さが異なるので、丸太柱の仕事はとても難しいといわれています。

丸柱

無垢材から削り出した丸柱と、集成材を芯にして突き板を張る丸柱があります。寺院を建築するときに使われる丸柱は、1本の木を「八角断面」にして、「丸鉋(まるがんな)」で削りながら、造っていきます。集成材の丸柱は特注をすることもできます。

丸柱をDIYで手作りする

丸柱を使って、DIYでテーブルなどを作りたいという人が増えています。そんなとき、どうやって丸柱を作るのかご紹介します。

丸柱の加工

まず、基本的に丸柱の加工というのは専門職の方が機械などを使って行うことで、とても素早く行うことができます。ただ、個人的に丸柱を加工するのであれば、手作業になりますので「電気鉋(でんきかんな)」を使うのが、おすすめです。

加工をするときは、四角形にしてから八角形にして、その後すこしずつ16、32と角の部分を落とすようにします。こうすることで、じっくりではありますが円形になっていきます。最後に、ペーパー掛けをすれば丸柱の完成です。

丸柱を手作りするときの注意点

丸柱を1から作るというのは、なかなか大変な作業になります。ですから、最初の段階で諦めてしまう人もいます。しかし、丸柱の加工を個人で行うのであれば、時間がかかるのは当たり前です。じっくりと丁寧に時間をかけて、焦らずに作業を行えば、必ず思い通りの丸柱を作ることができます。

丸柱の活用方法を知っておくと便利です

丸柱はお墓の周りにあるものに利用することができます。また、建築関係やDIYなどでも丸柱を使うことがあります。様々な場所で、様々な意味を持って利用されている丸柱のことを知っておくと、お墓を建てるときだけではなく、他のシーンでもきっと役立ってくれます。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-お墓, 用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.