
このページの目次はこちら
ご尊父とは?どんな時に使われる言葉なのか?
ご尊父とは、第三者の父親に対して敬う呼び方のことをいいます。
「尊父」という言葉でも敬語になるのですが、基本的には『ご尊父』と呼びます。
では、ご尊父はどのようなシーンで使われる言葉なのか、ご説明します。
ご尊父という言葉が使われるシーン
第三者の父親に対して一般的には『お父様』と呼ぶことが多いのですが、さらに敬う気持ちを表現するときに『ご尊父』という言葉を使います。
では、具体的にご尊父という言葉を使うシーンについてご説明します。
<ビジネスマナー>
尊敬語を使うのは、ビジネスマナーとして必要なことです。
ビジネスマナーとして第三者の父親に対して『ご尊父』という言葉を使います。
<お悔みの言葉など>
父親が亡くなった遺族に対して、お悔みの言葉を伝えるとき、またはメールなどを送るときに『ご尊父』という言葉を使います。
ただ、とても親しい関係であれば『お父様』『お父上』などの言葉を使っても、問題はありません。
亡くなった遺族と故人、そして言葉を送る側の関係性を考えて、言葉を選びましょう。
<弔電や弔辞を読む>
父親が亡くなった遺族に対して、弔電を送るときや弔辞を読むときには『ご尊父』という言葉を使います。
ただ、故人と喪主と弔電や弔辞を送る側の関係によって、言葉を変えることもあります。
例えば、友人の祖父が亡くなり、友人の父親が喪主をしたとします。
このとき、喪主に弔電を送る場合は『ご尊父』という言葉を使います。
故人(友人の祖父)への弔辞を読む場合には、たとえ故人が喪主の父親だとしても『ご尊父』とはいわずに『御父上』または『お父様』と呼びかけます。
ご尊父の具体的な使い方の例
それでは、ご尊父の具体的な使い方についてご説明します。
<お悔みの挨拶やメールなど>
「ご尊父様、ご生前は大変お世話になりました」
<弔電>
「ご尊父様のご訃報に、お悲しみを察し申し上げます」
このように、『ご尊父』という言葉は、日常生活の中で使われるようなものではありません。
特別なときにだけ使う言葉だということが分かります。
そんな『ご尊父』ですが、よく一緒に『ご岳父』という言葉が出てきます。
なぜ一緒に出てくるのか、ご岳父についてより詳しくご説明をします。
ご尊父とご岳父の違いについて理解しておくと便利です。
ご岳父とは?どんな意味があるのか
それでは、ご尊父と混同されがちな『ご岳父(ごがくふ)』について、ご説明します。
ご岳父とは、妻の父親に対して敬う気持ちを表現した言葉です。
つまり『お義父さま』という言葉と同じ意味です。
ただ、妻の父親に対しての言葉になるので、夫の父親に対しての言葉ではありません。
ちなみに、夫の父親に対する敬う言葉は『阿翁(あおう)』という言葉があります。
しかし、夫の父親というのは妻からみて『お義父』に当たるので、義父に対しても『ご尊父』という言葉を一般的に使うことから、阿翁という言葉を使うことは滅多にありません。
ご尊父とご岳父の違いとは?
それでは、ご尊父とご岳父には具体的にどんな違いがあるのでしょうか。
簡単な例を用いてご説明します。
<夫の父親が亡くなったとき>
もし自分の夫の父親が亡くなった場合は、このようになります。
妻:「ご尊父(お義父)」が亡くなった
夫:「ご尊父(実父)」が亡くなった
<妻の父親が亡くなったとき>
もし自分の妻の父親が亡くなった場合は、このようになります。
妻:「ご尊父(実父)」が亡くなった
夫:「ご岳父(お義父)」が亡くなった
つまり、妻の立場で自分の父親や夫の父親が亡くなった場合、どちらに対しても『ご尊父』という言葉を使います。
しかし夫の立場では、自分の父親が亡くなったときは『ご尊父』で、妻の父親が亡くなったときは『ご岳父』と呼びます。
自分の立場をまずは確認をして、その立場から見て誰の父親なのかを理解すれば、ご尊父とご岳父の違いを簡単に覚えることができます。
ご尊父を使いお悔やみをメールで送るのは失礼?
近年では、メール・SNSなどが普及しており多くの人が利用しています。ですから、訃報をSNSで知ったという人も少なくありません。では、訃報に対して「お悔やみ」をメールやSNSで送るのは失礼に値するのかどうか?ここが気になるところです。
では、メールやSNSに関してお答えしましょう。ご尊父という言葉を知っており、お悔やみの言葉に関するマナーを得ているのに、メールやSNSを使っていいのかと悩んでしまう方もいらっしゃいますが、実際には使っても問題はありません。
ただ、お悔やみをメールやSNSで送る場合には、メリットもあればデメリットもあります。
<メリット>
・素早く気持ちを伝えることができる
メールやSNSを使えば、すぐに自分の気持ちを伝えることができます。ですから、訃報を聞きつけてその場ですぐに「今の自分の心の内」を言葉にして送ることができ、臨場感のある言葉を表現できます。
・ねぎらいやすい
メールやSNSであれば、そこまで堅苦しく重苦しい雰囲気になることなく「ねぎらいの言葉」をかけられます。励ます、慰めるなど相手によって言葉は変わりますが、「なんでも話してね」「力になります」などの言葉を伝えることができます。
・遺族のタイミングで読むことができる
遺族は弔問客がくれば対応に追われますし、通夜や葬儀の準備をしなければならず忙しい時間を過ごします。そんなときに、メールやSNSでお悔やみを伝えれば、遺族のタイミングで好きなときに読むことができます。
<デメリット>
・正式なお悔やみではない
お悔やみを伝えることはできるのですが、形式上では正式とはいえません。ですから、メールやSNSを使うのであれば、受け取る側との関係性がとても重要なポイントとなります。基本的には直接会ってお悔やみを伝えるのですが、それをメールなどで伝えるということは、「親密さ」がなければ叶いません。
また、いくら親しいからと言ってメールなどでお悔やみを伝えるのであれば、最低限のマナーを守って、礼儀と節度を持って言葉を選ぶのが重要です。また、メールですぐにお悔やみを伝えたからといって、それで終わりではありません。次回、遺族に会ったときには気遣いの言葉やねぎらいの言葉をかけるのがマナーです。
弔電やお悔やみメールで気をつけたい言葉
ご尊父という言葉にあまりなじみがないように、弔電やお悔やみメールを送る機会というのもそうそう多くはありません。
そのため、文面にどのような言葉を使うべきなのか、逆にどのような言葉が失礼に当たるのかをきちんと理解しておく必要があります。
弔電やお悔やみメールで最も気をつけるべきは「忌み言葉」を使わないという点です。
葬儀などの不祝儀の際には縁起が悪い言葉、不吉な意味のある言葉である忌み言葉を避けた言い回しをしなければなりません。
例えば、重ね言葉と呼ばれる「ますます」や「重ね重ね」などは不幸が繰り返すことを連想させる忌み言葉です。
また、死や苦しむといった言葉に繋がる四や九などの数字、マイナスなイメージのある消える、落ちるなどの言葉も忌み言葉とされています。
生前の故人について話す時も、生や死といった直接的な言葉を使わずに表現した方が良いでしょう。
「お元気だったころの●●さん」といった表現であれば、遺族への配慮の気持ちも伝わるはずです。
大切なことは故人を悼む気持ち、遺族の悲しみに寄り添う気持ちで、元気づけたいからと言って無理に励ます必要もありません。
故人がいなくなって寂しい、残念だという自分の気持ちを丁寧に、簡潔に伝えるだけで十分です。
仏教以外の宗教にも配慮を
お悔やみの気持ちはどんな宗教であっても変わりませんが、宗教によって気持ちを伝える際に使って良い言葉、そうでない言葉が違います。
忌み言葉と違って、宗教によるお悔やみの席での言葉の違いはあまり知られていないことなので、仏教以外の葬儀に参列する時には気をつけましょう。
キリスト教や神道の葬儀では「ご冥福をお祈りいたします」といった言葉は使われません。
これは冥福が仏教用語だからで、他にも供養や成仏などの言葉が挙げられます。
日本では仏教式の葬儀や法要がほとんどなので、こうした言葉をつい使ってしまいがちですが、故人の宗教に対する配慮も必要です。
ご尊父が逝去したという言葉は正しい?
お悔やみの言葉で「ご尊父様の逝去」と使うことがありますが、逝去とは「死」の尊敬語なので、身内や家族以外の方が亡くなった時に使うことができます。ちなみに「死去」という言葉は「死」の通常の言い方なので、身内や家族が亡くなったときに使うものとなります。
逝去と死去を間違えて使わないように、注意しましょう。
ご尊父は特別なシーンで使われる言葉だと覚えておきましょう
日常生活の中でご尊父という言葉を使うことは、ほぼありません。
しかし、特別なシーンではご尊父という言葉を使う必要があります。
どのようなシーンで、どんな立場になったときに、ご尊父という言葉を使うのか、こちらの記事で理解ができたと思います。
もし今後、ご尊父という言葉を使うときがきたら、この記事を思い出してください。
