終活JP

終活の全てがわかるメディアで、しっかり終活の準備を

お車料(おくるまりょう)とは?相場の金額や渡し方のマナーを解説

投稿日:2019年12月18日 更新日:

Okurumaryou
終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
お車料(おくるまりょう)とは、葬儀や法事などに来てくれた僧侶(お坊さん)に交通費として渡すもので「お布施」の一種です。では、お車料が発生するときや、渡し方などを詳しくご説明しますので、僧侶が来てくれるときの参考にしてみてください。

お車料の意味とは?金額はどのくらい?

お車料を渡すシーンや、意味として金額について詳しくご説明します。

お車料の意味

お車料は、僧侶が葬儀場、法事の場、自宅などに来てくれた時に渡す「お布施」の1種です。寺院からその場所に来てくれた交通費と考えてください。

ちなみに、施主側で僧侶を送り迎えする車を手配したり、寺院で法事や葬儀などを執り行う場合には、お車料は要らないので用意しなくて大丈夫です。

本来の意味は、僧侶を車などで送迎ができないときにお車料を渡していたという部分があるので、送迎ができるのであれば要らないのです。

お車料はいくら渡せばいいのか?

お車料と言っても、ただ僧侶が来るまでにかかった交通費をキッチリ渡すというものではありません。

一般的にタクシー代を基本と考えて、そこに5千円~1万円ほど加えてお車料として渡すのがマナーとなります。

ただ、地域などによって金額の相場が異なります。

例えば東京や大阪などの人が多い都市部であれば、タクシー代以外に1~2万円を加えます。また、少し田舎になるとタクシー代以外に3千円程度を加えるだけという場所もあります。

ですから、お車料に関しては寺院に確認をしておくとスムーズに手渡すことができます。もし寺院に確認するのが心配であれば、地域にいる年長者や寺院と付き合いのある人などに聞いてみるのもいいでしょう。

また、葬儀社もお車料の相談などに乗ってくれるので、実際に葬儀を依頼した葬儀社のスタッフなどに、お車料についてアドバイスを貰うのも1つの方法です。

お車料の渡し方

お車料は「不祝儀袋」もしくは「封筒」に入れて渡します。お札は内袋から出したときに顔が描かれている方が見えるように入れます。

香典に使うお札は新札じゃないものが良いとされていますが、お車料の場合は新札であっても使ったお札であっても問題はありません。ただ、あまりにも汚いお札や切れているお札などはやめましょう。

お車料を僧侶に直接手渡しをしたり、床に置くことはマナーとしてNGなので気を付けてください。

基本的には、「お盆」「袱紗」「風呂敷」などに包み置きするのがいいでしょう。他には、「菓子折り」の上にお車料を乗せて渡す方法もありますので、シーンによって自分なりに渡しやすい方法を選んでください。

渡すタイミングですが、僧侶が読経を終えて帰るときにしましょう。僧侶が来てくれたときに、いきなり渡すのはあまりよくありません。

お車料の表書きの書き方

お車料を包むときに、一般的に販売されている「不祝儀袋」を使うときと、普通の「白い封筒」を使う場合では、少し書き方が変わります。

・不祝儀袋の場合

「お車料、〇〇家」
「お車料、氏名(施主のフルネーム)」

中袋に糊をつけなくても大丈夫ですが、もし糊をつけるのであれば「〆」と書いておきましょう。

・白い封筒の場合

水引もなく白い封筒だけであれば、フルネームで名前を記入します。糊をつけてしっかりと封を閉じて「〆」を書きます。

表にフルネームで指名を書いたのであれば、裏には何も書かなくて大丈夫です。ただ、表に「〇〇家」という文字を書いた場合には、裏に「フルネーム」を書くようにします。

表書きに使うのは、普通の濃い墨でいいので、薄墨を使う必要はありません。一般的に濃い色の筆ペンなどで書くのがいいでしょう。

お車料は親族にも渡す必要がある?

お車料というのは、葬儀などの弔事以外にも結婚式などの慶事で渡されることがあります。慶事であれば、遠くから参加してくれた親族に対してお車料を渡すケースもあります。

しかし、弔事である葬儀や法事などでは親族に対してお車料を渡さなくても問題はありません。その理由は、招待をして葬儀に参列してもらうのではなく、訃報を聞きつけて故人とお別れをするために参列するものなので、お車料は出さなくていいのです。

ただ、渡さないというルールがあるわけではないので、気になる場合や出したい場合などには、宿泊の手配をしたり、親族の役に立つ何かをしてあげるという方法もあります。

もし、親族の中で葬儀などでもお車料を出すという決まりがある場合には、その習慣に沿ってお車料を用意しましょう。

お車料は僧侶に対する交通費である

お車料は、僧侶が読経をしにきてくれた時の交通費のようなもので、送迎をしないのであればお布施の一種として渡すのがマナーです。

金額に関しては相場というものがありますが、どうしても相場より低額しか出せないという場合であれば、一言添えながらお車料を渡すといいでしょう。

Endingnote Dl Banner

終活アドバイザー「鈴木」
鈴木
終活JPがYoutube始めました。「知っておきたい終活の基本を8分で解説します【終活JP】」是非ご覧ください。⇒終活JPチャンネル

-用語集

Copyright© 終活JP , 2023 All Rights Reserved.