
このページの目次はこちら
お花代は香典とは別もの!2つの意味がある
お花代と聞くと、お花を故人に供えるためのお金?と思う人も多いでしょう。実はお花代には2つの意味がありますので、それぞれの意味についてご説明します。
2つの意味がある「供花」の費用としてのお花代
1つ目は、通夜と葬式のときに渡す「供花」の費用に関する「お花代」についてです。
通夜と葬式のときに持っていく香典とお花代は別ものなので、お花代を別に準備していく必要があります。家族や親族の間で、香典とお花代の渡し方に何も決まりがなければ、基本的には封筒を分けて、香典とお花代を別々にして渡すことになります。
2つ目の意味は、通夜と葬式が終わり後日改めてお参りをするときに必要な「お花代」です。
こちらのお花代は香典の代わりという意味がありますので、お花代だけを渡せば大丈夫です。
つまり、どちらのお花代も実際に故人に対する「供花」の費用として使われるものです。渡すタイミングや方法が異なりますが、基本的には通夜と葬儀に参列した場合には、そのときに香典とお花代を両方渡すのが一般的となっています。
お花代の相場価格は供花と同じ金額
お花代は供花の費用として使ってもらうという場合、供花の金額に応じて決まります。
供花の金額は基本的に15,000円~20,000円が相場価格となっています。供花の金額にはハッキリとした決まりはありませんので、20,000円以上のお花代を包んでも問題はありませんが、一般的には15,000円が適当だと思っていいでしょう。
・香典と別々で渡すお花代の場合
香典と別に供花の費用としてお花代を包むときは、花籠で7,000円~15,000円程度、生け花で15,000円~20,000円が適当です。
・香典の代わりのお花代の場合
故人の自宅などに伺ってお参りをするとき、葬儀の後に亡くなったことを知ったときは、香典ではなく「お花代」を渡します。香典の代わりになるものなので、職場での関係がある人なら5,000円~10,000円、親族なら10,000円~30,000円程度になります。
ただ、親という立場になると10万円程度をお花代として渡すこともあります。
お花代の正しい書き方と包み方
お花代を渡すときにマナーをしっかりと守れるように、正しい書き方と包み方を覚えておきましょう。
・お花代の表書きと使用する墨
お花代の表書きは「御花代」と記してください。ちなみに、キリスト教や神道には香典というものが存在しないのですが、「御花代」「御花料」と記載して渡すことができます。
香典と同じようにお花代の表書きも、四十九日までの間は「薄墨」を使って書くのが一般的です。
また、連名でお花代を渡すときには、「年齢順」もしくは「上席の人」の順番で右側から書いていきます。もし連名の人数が多すぎる場合には、代表者の名前や会社であれば所属部署などを書きます。
そのうえで、個別指名と金額を記した「別紙」を添付してください。兄弟姉妹や友人であれば、「兄弟一同」や「友人一同」など一同という言葉で括ってしまうこともできます。
・お花代を包む封筒の種類
お花代は、香典袋もしくは白い無地の封筒に包むのが一般的です。香典袋を使うときには、お花代の金額に見合ったデザインを選ぶようにしましょう。あまりにも豪華なものに対して、金額が伴わないという状態にならないように注意してください。
外包みの裏にある折り返し部分は、上側を下側にかぶせるようにしてください。
お花代の正しい渡し方
お花代を渡すときに戸惑うことなく、スムーズに渡せるように正しい渡し方をご説明します。
・参列者としてお花代を渡す
参列者がお花代を渡すときは、受付に出してください。
喪主の意向で、お花代を受け取り喪主が用意するのではなくて、参列者個人で供花を寄せてもらうという場合には、葬儀会社に直接、供花を注文してください。(この場合、葬儀会社にお金を支払うことになりますので、葬儀会社に相談をしてください。)
・喪主がお花代を用意する
喪主が参列者からお花代を受け取るのではなく、喪主が用意をしてお花代を出すというケースがあります。例えば、喪主の父親が亡くなったとき、喪主は子の立場であり、さらに喪主にはまだお金を出せるような年齢ではない子供がいるとします。
そういった場合に、亡くなった父から見て孫にあたる喪主の子供たちからという意味を込めた供花を用意するとき、喪主である自分がお花代を用意することがあります。基本的には、葬儀会社を介して行うことができるので、相談をしましょう。
お花代をいただいた際のお返しについて
お花代をいただいた際のお返しについては、お礼状のみで良い、お返しをするのが礼儀など色々な考え方があります。
また、供花代としてお花代をいただいた場合、お花代と香典を分けていただいた場合とでもお返しについての対応が変わってきます。
葬儀を執り行う地域によってもお返しについての考え方が違うので、どうすれば良いか迷った時には葬儀社や返礼品業者、親族と相談して対応を決めた方が良いでしょう。
・お花代としていただいた場合のお礼
返礼不要と言われなければ、お礼状と合わせて返礼品を渡すのが礼儀とすることが多いようで、香典返しの返礼品をお花代のお礼することもあります。
相場は香典返しと同様、お花代の半額程度とされています。
供花の金額については、葬儀場で葬儀を行った場合は葬儀社に確認すればおよその金額がわかるので、お礼の参考にしましょう。
・お花代と香典の両方をいただいた際のお礼
お花代と香典の両方をいただいた場合、香典返しとお花代のお礼の両方を送った方が良いのか迷う人も多いようですが、お礼を分けるのか、それとも香典返しのみ送るのか、あるいは合算してお礼をするのかは地域によって慣習が異なるようです。
また、喪主の判断によって両方をいただいた際の返礼品を別に用意する、香典返しを2セットお礼として送るなどといった対応をすることもあります。
・返礼不要の意向を伝えられた場合のお礼
返礼不要とはいえ、何かしらお礼をと思うこともあるかもしれませんがこの場合は相手の意向に沿うのが礼儀です。
もちろん、お礼の気持ちを伝えることは大事ですが、気を遣いすぎて返礼品を送ると相手の意向に背くことになってしまうので、丁寧にお礼の気持ちを伝え、後日お礼状をお送りしておきましょう。
・お花代を連名でいただいた場合のお礼
連名でお花代をいただいた場合の対応は、人数によって異なります。
複数人であっても一人ずつの名前や住所がわかる時には、お礼状を送る方が良いでしょう。
「●●一同」のような場合については返礼品やお礼状は基本的に不要、代表者の方に丁寧にお礼の気持ちを伝えておきましょう。
お花代の勘定科目は目的で異なってくる
お花代は会社の従業員向けなら「福利厚生費」になります。取引先なら「接待交際費」になります。
葬儀用のお花代ではなく、事務所などにお花を飾るという場合には「雑費」もしくは「消耗品費」になります。
お花代を理解して正しく渡せるようにしましょう
お花代はよく聞く言葉ではありますが、実際にどういった意味があるのかあまり理解されていません。ここでお花代について知ることにより、葬儀に参列する立場、葬儀を行う立場になったとき、スムーズにお花代の受け渡しができるようになるでしょう。
故人のために、素敵なお花を用意して供養できるように、お花代についてしっかりと覚えておきましょう。